2024/03/31 18:25:41
三鷹 進学塾
2024/03/31 数学で壁を越えられない子のやりがちなこと。
2024/01/16 共通テストで失敗したと感じたら。2024年1月。
2023/08/26 自分のミスを自分で修正する力。
2023/08/19 夏休みなので難問を。数Ⅰ三角比と三角形の面積の最大値。
2023/05/15 数学。ノートが悪いために、答案を正確に書けないこともあります。
2023/05/10 日本語でわからないものは英語でもわからない。
2022/04/01 元気ですかを英語で。
2021/11/22 羽村取水堰から三鷹まで、玉川上水緑道を歩きました。
2021/09/20 小金井公園へと歩きました。2021年9月。
2021/08/07 夏休みは難問を。二等辺三角形と3つの内接円の問題。
2021/07/25 高校英語・名詞構文。動詞と名詞の組み合わせ。
2021/07/17 高校英語。名詞構文。名詞構文とは何か。
2021/07/11 高校数Ⅱ「三角関数」。対称式の利用とその応用。
2021/06/12 井の頭公園を散歩してきました。2021年6月。
2021/06/06 多摩湖自転車歩行者道から都立小金井公園へ歩きました。2021年6月。
2021/06/03 「連立方程式」と、数学答案の骨組みと、思考力。
2021/05/27 都立野川公園のベリー。2021年5月。
2021/05/21 ビワの実も成る玉川上水緑道。2021年5月。
2021/05/24 高校英語。話法。提案・勧誘の伝達。
2021/05/14 都立小金井公園に咲く赤い花。2021年5月。
2021/05/11 高校英語。話法。依頼の伝達。
2021/05/08 今週も浅間山公園に行ってきました。2021年5月。
2021/05/05 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域の応用問題。
2021/05/02 高校英語。話法。命令文の伝達。
2021/04/28 府中市の浅間山公園に行ってきました。2021年4月。
2021/04/23 井の頭公園にムサシノキスゲが咲きました。2021年4月。
2021/04/18 都立野川公園にキンランが咲きました。2021年4月。
2021/04/26 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。領域に関する文章題。
2021/04/12 中高生の基礎英語 in English は味わい深いです。
2021/04/09 玉川上水に春の花咲く。2021年4月。
2021/04/21 高校英語。話法。疑問文の伝達。
2021/04/17 高校数学。数A「整数の性質」から、倍数に関する難問。
2021/03/27 満開の桜の下の玉川上水緑道を歩きました。2021年3月。
2021/04/06 高校英語。話法。直接話法と間接話法。平叙文の伝達。
2021/03/21 春の花を探しに都立野川公園へ。2021年3月。
2021/04/03 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。領域における最大・最小。
2021/03/18 高校英語。仮定法。直説法への書き換え。
2021/03/15 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。反転。
2021/03/13 高校英語。仮定法。It's time~.
2021/03/06 2021年度入試結果、出ました。
2021/03/11 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。放物線の弦の中点の軌跡。
2021/03/05 高校英語・仮定法。if 節を用いない仮定法。
2021/03/02 都立高校の合格発表がありました。2021年3月。
2021/03/01 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。媒介変数と軌跡。
2021/02/25 高校英語。仮定法。「もし~がなかったら」。
2021/03/08 はけの道からお鷹の道へと自転車で走ってみました。2021年3月。
2021/02/17 都立野川公園で、セツブンソウを見ました。
2021/02/22 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。三角形の重心の軌跡。
2021/02/15 高校英語。仮定法。if の省略。
2021/02/10 おうぎ形の弧の長さに関する問題と、割合の考え方。
2021/02/05 高校英語。仮定法。仮定法現在。
2021/02/02 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と方程式。距離の比が一定な点の軌跡。
2021/01/28 高校英語。仮定法未来。
2021/01/20 久しぶりに散歩してきました。2021年1月。
2021/01/25 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。2円の交点を通る円。
2021/01/18 高校英語。仮定法。as if の用法。
2021/01/13 問題文を正確に読む。
2020/12/26 小金井公園の江戸東京たてもの園に行っていきました。2020年12月。
2020/12/23 小学校算数。おうぎ形を含む図形の面積の難問。
2020/12/21 期末テストの結果が出ました。2020年2学期。
2020/12/17 高校数Ⅰ三角比の相互関係の難問。
2021/01/08 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。2円の位置関係。
2020/12/14 野川を西へ歩いてみました。2020年12月。
2021/01/01 高校英語。仮定法。I wish +仮定法。
2020/12/07 野川公園を歩きました。2020年12月。
2020/12/04 高校英語。仮定法。be動詞と仮定法。
2020/11/30 多摩湖自転車歩行者道を歩きました。2020年11月。
2020/12/02 高校数Ⅰ「三角比」の学習の終わりに、学習が突然瓦解する話。
2020/11/23 玉川上水緑道を歩きました。三鷹から久我山へ。2020年11月。
2020/12/10 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。放物線と円の接点・共有点。
2020/11/26 高校英語。仮定法。if節と主節の時制が異なる場合。
2020/11/19 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式の応用。円の極線に関する問題。
2020/11/16 玉川上水緑道を歩きました。鷹の台駅から玉川上水駅まで。2020年11月。
2020/11/13 高校英語。仮定法過去完了。
2020/11/09 玉川上水緑道を歩きました。小金井公園から小平上水公園まで。
2020/10/29 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の接線の方程式。
2020/11/05 神田川自転車歩行者道を歩きました。2020年10月。
2020/10/23 高校英語。仮定法。仮定法過去。
2020/10/26 玉川上水緑道を小金井公園まで歩きました。2020年10月。
2020/10/18 井の頭公園まで歩きました。
2020/10/20 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。円の弦の長さ。
2020/10/14 高校英語。仮定法。仮定法とは何か。
2020/10/12 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円と直線の位置関係。
2020/11/02 間違えた問題から学ぶ。
2020/10/05 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。その3。式の中の文字の値の範囲。
2020/10/08 高校英語。複合関係副詞の wherever と however。
2020/09/28 高校英語。複合関係副詞の whenever。
2020/09/24 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。その2。
2020/09/18 禁断の公式。
2020/09/21 高校英語。複合関係代名詞の whichever と whatever。
2020/09/15 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。その1。
2020/09/12 高校英語。複合関係代名詞 whoever。
2020/09/10 高校数Ⅱ「図形と方程式」。三角形の面積。
2020/09/03 高校数Ⅱ「図形と方程式」。点と直線の距離。
2020/08/30 高校英語。関係副詞の非制限用法。
2020/08/26 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その6。恒等式の利用。
2020/09/06 英検を受験しますか?
2020/08/18 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その5。
2020/08/16 高校英語。関係副詞の why。
2020/08/09 中学数学1年。文字式のルールを理解していますか。
2020/08/23 高校英語。関係副詞の how。
2020/08/13 高校数Ⅰ対称式の計算。
2020/08/05 高校英語。関係副詞の when。
2020/07/26 高校英語。関係副詞の where。
2020/07/17 アクティブラーニング時代の定期テスト。
2020/07/14 山の本を読みました。『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』。
2020/07/11 高校英語。関係代名詞。関係代名詞としての but。
2020/07/05 分数のわり算はなぜ逆数をかけるのか。
2020/07/03 数は音声では聞き取りにくいのです。
2020/06/28 山に行けないので、山の本を読みました。「奥多摩 山、谷、峠、そして人」
2020/06/24 高校英語。関係代名詞。関係代名詞としての than。
2020/07/23 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その3
2020/07/30 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その4。
2020/07/08 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その2。垂直に交わる直線。
2020/06/21 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。
2020/06/18 高校英語。関係代名詞。関係代名詞としての as。
2020/06/10 高校英語。関係代名詞。注意すべき which 非制限用法。
2020/06/14 高校数Ⅱ「図形と方程式」。座標平面上の点の座標と内分・外分。
2020/06/03 高校英語。関係代名詞。関係代名詞の非制限用法(継続用法)。
2020/06/11 オンライン授業を始めています。
2020/05/27 高校英語。関係代名詞。関係代名詞 what の慣用表現。
2020/06/30 小学校算数。点対称の図形。
2020/05/25 高校数Ⅰ「因数分解」の難問。
2020/05/22 高校英語。関係代名詞。関係代名詞 what の用法。
2020/05/20 高校数学。開平法。平方根のおよその大きさが必要なときに。
2020/05/15 確証バイアスと計算ミス。
2020/05/12 高校英語。関係代名詞。関係代名詞 that の用法。
2020/05/08 イコールの意味に気づいていますか。
2020/05/04 高校英語。関係代名詞。所有格の関係代名詞 whose。
2020/06/07 高校数Ⅱ「図形と方程式」。数直線上の点の座標と内分・外分。
2020/05/02 高校数Ⅱ「式と証明」。3次方程式の解と係数の関係。
2020/04/29 高校英語。関係代名詞。目的格の関係代名詞 whom。
2020/04/26 平方根について。
2020/04/17 伝わる人には伝わり過ぎて。
2020/04/23 高校英語。関係代名詞。まずは中学の復習から。
2020/04/20 2桁×2桁を暗算する方法。
2020/04/15 NHKラジオ講座「英会話タイムトライアル」はスピーキングに効きます。
2020/04/08 高校英語。比較表現。ラテン語系の比較級。
2020/04/12 高校数Ⅱ「式と証明」。高次方程式。
2020/03/25 高校英語。比較表現。the +比較級と、the のない最上級。
2020/03/22 多摩湖自転車道から、狭山公園と八国山を歩いてきました。2020年3月。
2020/03/29 高校数Ⅱ 組み立て除法と高次方程式。
2020/03/15 少しでも良かったことをあげるなら。
2020/03/19 高校数Ⅱ「式と証明」。剰余の定理・因数定理の利用。
2020/03/02 セギ英数教室、入試結果が出ました。2020年春。
2020/03/06 高校英語。比較表現。~も、~しか、などの表現。
2020/02/24 景信山南東尾根から高尾山を歩きました。2020年2月。
2020/03/01 高校数Ⅱ「式と証明」。剰余の定理と因数定理。
2020/02/10 南高尾山稜を歩きました。2020年2月。
2020/02/13 高校英語。比較表現。~すればするほど、ますます・・・。
2020/02/07 数Ⅱ「式と証明」2次方程式の解の範囲。少し難問を解いてみましょう。
2020/02/03 陣馬山から高尾山へ縦走しました。2020年2月。
2020/02/16 中学の英語のことを少し。
2020/02/05 数Ⅱ「式と証明」2次方程式の解の範囲。アクティブラーニング的に。
2020/02/27 高校英語。比較表現。AはBの~倍。
2020/01/27 絵に描いたような失敗。
2020/04/05 「これだけで大丈夫」という勉強法は危ない。
2020/03/08 高校数Ⅱ「式と証明」。因数定理と高次方程式。
2020/01/29 高校英語。比較表現。as~as ever , as~as any
2020/02/19 高校数Ⅱ「式と証明」。剰余の定理と組立除法。
2020/01/18 新指導要領に思う。
2020/01/15 高校英語。比較表現。~だからそれだけいっそう。
2019/12/19 期末テストの結果が出ました。2019年2学期。
2019/12/16 北高尾山稜を歩きました。2019年12月。
2019/12/25 高校英語。比較表現。AというよりむしろB。
2019/12/23 算数から高校数学へ。データの分析。アクティブラーニング的に。
2019/12/11 勉強が苦手な子の1つの傾向。
2020/01/22 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。2次方程式の解の正負。
2019/12/08 数A「不定方程式」のさまざまな解き方。アクティブラーニング的に。
2020/01/08 中1の壁。算数と数学。
2020/01/12 つるかめ算と連立方程式。
2019/11/24 数学の語句補充問題は難しい。
2019/12/31 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。解と係数の関係。その2。
2019/11/27 高校英語。比較表現。富士山は日本で一番高い山です。
2019/11/18 奥多摩 浅間尾根を歩きました。2019年11月。
2019/12/01 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。解と係数の関係。
2019/11/11 一ノ尾根から陣馬山、高尾山へと縦走しました。2019年11月。
2019/11/15 高校英語。付帯状況の with と分詞。
2019/10/31 近所の都立高校。
2019/11/22 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。その2。
2019/10/21 台風一過の奥高尾を歩いてきました。2019年10月。
2019/10/28 高校英語。分詞構文その3。慣用表現。
2019/11/06 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。
2019/10/16 高校数Ⅱ「式と証明」。恒等式。
2019/10/09 台風当日と大雪初日の休校または欠席のご案内。
2019/10/07 叱るよりも、支えること。
2019/10/17 高校英語。分詞構文その2。
2019/09/30 高校英語。分詞構文その1。
2019/10/24 中学数学「2乗に比例する関数」。変化の割合と a(p+q)の威力。
2019/09/27 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その5。とにかく解こうという気持ち。
2019/09/25 高校英語。分詞 その5。分詞の叙述用法。SVOC。
2019/09/22 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その4。絶対値を含む不等式。
2019/10/03 中3数学「2次方程式の利用」文章題の立式とその後の計算。
2019/09/18 高校英語。分詞 その4。分詞の叙述用法。SVC。
2019/09/11 高校英語。分詞 その3。感情を表す分詞。
2019/09/08 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その2。相加平均と相乗平均。
2019/09/04 高校英語。分詞 その2。前置修飾と後置修飾。
2019/09/01 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その1。
2019/08/29 高校英語。分詞 その1。現在分詞と過去分詞。
2019/08/25 数Ⅱ「式と証明」。等式の証明その2。
2019/08/13 数Ⅰ「1次不等式」、1次不等式の文章題。
2019/08/22 高校英語。不定詞。too~to・・・構文など。
2019/08/04 高校数Ⅱ「式と証明」。等式の証明。その1。
2019/07/24 高校英語。不定詞の副詞的用法。
2019/07/20 期末テスト結果出ました。2019年1学期末。
2019/07/26 高校数Ⅱ「式と証明」。分数式の計算。
2019/07/14 高校英語。不定詞その4。原形不定詞。
2019/07/03 高校英語。不定詞その3。完了形の不定詞とseemなど。
2019/07/10 数Ⅱ「式と証明」。多項式の除法。
2019/06/29 高校英語。不定詞その2。動名詞と不定詞の両方をとる動詞。
2019/06/26 数学Ⅱ「式と証明」多項定理。
2019/07/01 高校数Ⅱ「式と証明」。二項定理の利用。
2019/06/20 高校英語。不定詞その1。動名詞との使い分け。
2019/07/06 ケアレスミスと数学不安症。
2019/06/15 高校数Ⅱ「式と証明」、4次式の展開と二項定理。
2019/06/09 小学校算数。円の面積に関する応用問題。
2019/06/12 高校英語。助動詞 may と慣用表現。
2019/06/06 高校数Ⅱ「式と証明」。3次式の因数分解と対称式の計算。
2019/07/17 小学算数。EXテストの衝撃。
2019/06/03 高校英語。助動詞その3。助動詞+have +過去分詞。
2019/05/30 高校数A n進法 その3。分数の処理。
2019/05/27 高校英語 助動詞その3 will の用法。
2019/06/24 ピグマリオン効果と、その否定と。
2019/05/20 高校数A n進法 その2。小数の処理。
2019/05/17 高校英語。助動詞その2。助動詞の否定形。
2019/05/13 鷹ノ巣山を歩いてきました。2019年5月。
2019/05/10 高校英語。助動詞その1。基本の助動詞。
2019/05/08 なぜ子どもは「速さ」の問題が苦手なのか。
2019/05/05 相模湖与瀬神社から奥高尾を歩き、雷雨にあいました。2019年5月。
2019/04/29 川苔山を歩きました。2019年4月。
2019/04/26 割合を理解できない子どもたちと「く・も・わ」の図。
2019/04/22 上川乗から三国山、鎌沢入口へと縦走しました。2019年4月。
2019/04/24 座標平面上の三角形の面積。アクティブラーニング的に。
2019/05/02 高校英語。受動態その3。受動態の疑問文。
2019/05/15 数A「整数の性質」n進法。
2019/04/15 地図を修正しました。
2019/04/17 高校英語。受動態。その2。SVOOの受動態など。
2019/04/08 奥高尾を歩きました。2019年4月。
2019/03/31 多摩湖自転車道から狭山公園・八国山緑地に行ってきました。2019年3月。
2019/03/25 あしがくぼ山の花道と丸山を歩きました。2019年3月。
2019/04/10 高校英語。能動態と受動態。その1。
2019/04/03 学年末テスト結果集計出ました。2019年3月。
2019/03/27 高校英語。進行形の意味。
2019/03/20 立方体の展開図の読み取り。
2019/03/18 小下沢林道から景信山を歩きました。2019年3月。
2019/04/19 高校数A「整数の性質」不定方程式。項が3次式の場合。
2019/04/12 数A「整数の性質」不定方程式。xyの2次式を含む場合。
2019/03/11 大人のための数学教室、個別指導のご案内。
2019/03/07 セギ英数教室、入試結果が出ました。2019年3月。
2019/03/08 高校英語。現在完了形と過去形の使い分け。
2019/05/23 小学校算数。公式と交換法則・分配法則。
2019/04/06 数A「整数の性質」。不定方程式。文字が3種類で自然数の解を求める問題。
2019/03/01 都立高校入試結果が出ました。2019年3月。
2019/02/25 御岳山から日ノ出山を縦走し、吉野梅郷を歩きました。2019年2月。
2019/02/28 高校英語。現在形はどのように使うか。
2019/03/11 高校数A「整数の性質」不定方程式。解が自然数の場合。
2019/02/13 算数・数学の文章題が読み解けない子。
2019/03/04 高校数A「整数の性質」不定方程式。文字が3つの場合。
2019/02/04 南高尾を歩き、高尾薬王院の豆まきを見物しました。2019年2月。
2019/02/17 受験後、燃え尽きないために。
2019/01/28 鐘撞堂山と羅漢山を歩きました。2019年1月。
2019/02/20 数A「整数の性質」。不定方程式。定数項が大きい場合。
2019/01/31 高校英語の学習の仕方。
2019/02/07 数A「整数の性質」不定方程式。互除法の利用。
2019/02/11 付加疑問文と否定疑問文。
2019/01/21 陣馬山一ノ尾根を歩きました。2019年1月。
2019/01/24 高校数A 不定方程式。
2019/01/11 中3英語 間接疑問文
2018/12/23 英語字幕で映画を見る楽しみ。『クリスマス・キャロル』。
2019/01/14 数A「整数の性質」 ユークリッドの互除法。
2019/01/09 高校数A 合同式の利用 その3 合同方程式。
2018/12/17 北高尾山稜を歩きました。2018年12月。
2018/12/19 高校数A 合同式の利用 その2。
2018/12/21 関係代名詞3 目的格の whom
2018/12/10 蕨山を歩きました。2018年12月。
2019/01/01 2学期期末テスト結果出ました。2018年。
2018/12/13 数A「整数の性質」合同式の利用。
2018/12/02 中3英語 関係代名詞その2 which
2018/12/07 高校数A 合同式とは何か。
2018/11/26 丹沢大山を歩きました。2018年11月。
2018/11/28 英語中3 関係代名詞。
2018/11/19 高尾山から南高尾山稜を歩きました。2018年11月。
2018/11/21 英語能力指数 日本は非英語圏で49位とのこと。
2018/11/23 高校数A「整数の性質」公倍数・公約数に関する問題。
2018/11/12 三頭山を歩いてきました。2018年11月。
2019/06/17 1学期中間テストの結果が出ました。2019年。
2018/11/09 英文解釈に頼り過ぎると。
2018/11/07 中3英語。分詞の形容詞的用法の英作文。
2018/11/30 数A「整数の性質」に関する証明問題。
2018/10/29 奈良倉山・鶴寝山・大マテイ山を縦走しました。2018年10月。
2018/11/02 中3英語。分詞の形容詞的用法。
2018/10/22 百蔵山・扇山を縦走しました。2018年10月。
2018/11/04 数A「整数の性質」公倍数と公約数。
2018/10/17 雨に似ている?雨が好きです?
2018/10/19 数A「整数の性質」平方根の利用。
2018/10/14 数学の文章題が理解できない理由は何なのか。
2018/10/31 方べきの定理。
2018/09/24 相模湖与瀬神社から奥高尾を歩きました。2018年9月。
2018/09/17 久しぶりに奥高尾を歩きました。2018年9月。
2018/09/13 聴き取る力・読み取る力。
2018/09/19 不定詞の学習。中学3年レベルその2。疑問詞+to不定詞。
2018/09/06 チェバの定理。
2018/09/03 勉強に向いている性格。
2018/08/29 不定詞の学習。中学3年レベル。形式主語を用いる用法。
2018/08/17 英語学習と映画 ノッティングヒルの恋人
2018/08/23 三角形の五心。
2018/08/08 高校数Aの図形の学習。
2018/08/01 感覚で英語の問題を解いてしまう子。
2018/07/18 時制に関する問題が苦手。高校生の場合。
2018/07/12 時制に関する問題が苦手な子。中学生の場合。
2018/07/20 事後に考えた条件付き確率。
2018/07/16 確率の乗法定理。
2018/07/06 人称代名詞はなぜ覚えにくいのか。
2018/07/04 独立試行の確率。
2018/07/02 奥高尾、城山北東尾根を登り、景信山ヤゴ沢コースを下りました。2018年7月。
2018/06/29 なぜ英語を話せるようにならないか。
2018/06/18 授業中に地震が起きた場合
2018/06/15 リスニング力を鍛えるには。
2018/06/06 be動詞がわからない子は、案外多いのです。
2018/05/31 中学生は、英語のどこでつまずくのか。
2018/05/28 陣馬山から高尾山を歩きました。2018年5月。
2018/05/24 高校生の英語力が伸びない理由.
2018/05/21 棒ノ折山から岩茸石山へと縦走しました。2018年5月。
2018/05/16 途中式のほどよい省略。
2018/04/30 水根沢から石尾根を縦走しました。2018年4月。
2018/06/04 場合の数と確率。確率の根元事象とは。
2018/05/11 重複組合せの考え方。具体的に考えてみることから公式へ。
2018/04/23 檜原都民の森から御前山で道に迷いました。2018年4月。
2018/04/18 自宅では勉強しない主義?
2018/04/09 生藤山から奥高尾を縦走しました。2018年4月。
2018/04/02 筑波山を歩いてきました。2018年4月。
2018/03/26 多摩湖自転車道を走ってきました。2018年3月。
2018/03/19 あしがくぼ山の花道と丸山を歩いてきました。2018年3月。
2018/03/16 アクティブ・ラーニングで思い出すのは、ゆとり教育。
2018/03/12 木下沢林道から景信山を歩きました。2018年3月。
2018/03/07 それぞれの夢を心に宿して。
2018/03/05 陣馬山一ノ尾根を歩きました。2018年3月。
2018/03/01 入試結果、出ました。
2018/04/11 英語教育改革はどこまで有効か。
2018/02/23 AIの有効性と読解力のない子どもたちの話。
2018/05/09 場合の数。グループ分けの問題。
2018/02/19 伊予ヶ岳と富山を歩いてきました。2018年2月。
2018/04/27 場合の数と確率。組合せの公式と活用。
2018/02/12 丹沢 鍋割山から塔ノ岳を縦走しました。2018年2月。
2018/04/04 場合の数と確率。順列について。
2018/04/25 円順列の考え方。円卓は平等なんです。
2018/04/13 約数の個数に関する問題。
2018/02/05 雪の三頭山を歩きました。2018年2月。
2018/02/21 大学入試民間試験導入の最新情報と、英語長文を読む力。
2018/02/07 データの分析。相関表と共分散。
2018/02/01 データの分析。共分散と相関係数。
2018/01/22 日和田山を歩いてきました。2018年1月。
2018/01/24 データの分析。分散とは何か。
2018/01/15 南高尾山稜を歩きました。2018年1月。
2018/01/19 字が雑な子どもが増えているように感じます。
2018/01/26 英語のライティングは英語で発想しましょう。
2018/01/12 データの分析。箱ひげ図の読み取り。
2018/01/10 データの分析。相対度数とは何か。
2017/12/24 伊豆ヶ岳を歩いてきました。2017年12月。
2017/12/18 北高尾山稜を歩きました。2017年12月。
2018/01/08 三角比と平方根の計算の工夫。
2017/12/11 奥多摩の御岳山から日の出山を歩きました。2017年12月。
2017/12/06 受動態と日本語のリーディングスキルテスト。
2017/12/04 高川山を歩きました。2017年12月。
2018/01/01 三平方の定理と三角形の面積。無機質な公式をどう感じるか。
2017/11/30 三角比と測量の問題。図だけで問題を解くのはむしろ難しいです。
2017/11/28 上川乗から笹尾根を歩いてきました。2017年11月。
2017/11/24 三角比と余弦定理。上手な利用の仕方。
2017/11/22 三角比と正弦定理。
2017/11/20 高尾山から南高尾を歩いてきました。2017年11月
2017/11/13 払沢の滝から浅間尾根を歩きました。2017年11月。
2017/11/17 三角比と関数の融合問題。
2017/11/06 中間テスト結果出ました。2017年2学期。
2017/11/09 三角比の拡張。ここで三角比は生まれ変わります。
2017/11/01 三角比の相互関係の公式。覚えましょう。
2017/10/26 三角比。サイン・コサイン・タンジェントは正確に。
2017/10/22 三角比は何に使うのか。誤解や思いこみとの闘い。
2017/10/18 2次関数の解の正負に関する問題。
2017/10/12 場合の数と確率。思考の幻影と闘う。
2017/10/09 2次不等式の解法。放物線がx軸と共有点を持たない場合。
2017/10/05 2次不等式の解法。放物線がx軸と接する場合。
2017/09/25 奥高尾、日影沢から大平林道からを歩きました。
2017/09/27 2次不等式の解法。
2017/09/22 2次方程式の解と係数。
2017/09/11 倉岳山でゲリラ雷雨にあいました。2017年9月。
2017/09/13 2次関数。放物線と直線の交点。
2017/09/06 ヤゴ沢コースから景信山を歩いてきました。2017年9月。
2017/09/01 判別式とは何か。
2017/08/26 文章を読解できない理由。
2017/08/18 2次方程式と判別式。
2017/08/06 戦争のことを少し。
2017/07/20 3元1次方程式と計算力。
2017/07/10 三ツ峠山を歩きました。2017年7月。
2017/07/13 2次関数の文章題
2017/07/06 奥高尾を歩きました。2017年7月。
2017/08/02 2次関数の最大・最小。
2017/06/22 授業の受け方、ノートの取り方。
2017/06/28 2次関数と平方完成。
2017/06/12 鷹ノ巣山を歩きました。2017年6月。
2017/06/07 2次関数の一般式。
2017/05/29 奥多摩 戸倉三山を歩きました。2017年5月。
2017/05/22 日影からいろはの森を歩き、景信山東尾根を下りました。2017年5月。
2017/06/01 グラフに対する認識も小学生と中学生では大きく異なります。
2017/05/17 関数は小学校から学んでいます。
2017/05/14 十分条件と必要条件。
2017/05/12 集合と要素の個数
2017/05/01 不等式の範囲に関する問題。
2017/04/24 外秩父七峰縦走ハイキング大会、完歩しました。2017年4月。
2017/04/20 1次不等式の文章題。
2017/04/17 上川乗から高尾まで縦走しました。2017年4月。
2017/04/02 多摩湖自転車道を走ってきました。2017年4月。
2017/04/07 絶対値の難しさ
2017/03/22 南高尾山稜を歩きました。2017年3月。
2017/03/17 消しゴムやシャーペンの使い方。
2017/03/06 藤野駅から日連アルプスを歩きました。2017年3月。
2017/02/27 芦ヶ久保 山の花道と丸山を歩いてきました。2017年2月。
2017/02/20 石盾山・金剛山・京塚山を歩いてきました。2017年2月。
2017/02/13 鴨沢から雲取山に登り、石尾根を下山しました。2017年2月。
2017/02/16 数学と男女差。
2017/02/08 関数が苦手な子。
2017/01/23 丹沢 鍋割山から塔ノ岳を縦走しました。2017年1月。
2017/01/26 三平方の定理と三角形の面積、さらに三角比、ヘロンの公式。
2017/01/16 嵐山から小仏城山、高尾山を歩いてきました。2017年1月。
2017/02/05 数学が苦手になる分岐点。
2017/01/13 三平方の定理と暗記
2016/12/31 北八ヶ岳・天狗岳に登ってきました。2016年12月。
2016/12/22 2学期期末テスト結果出ました。2016年。
2016/12/19 大平山から石割山を縦走しました。2016年12月。
2016/12/12 八王子城跡から北高尾山稜を歩きました。2016年12月。
2017/01/06 感動と発見のある授業。
2017/01/10 図形が苦手な子の特徴。
2016/12/05 石老山、石砂山、峰山を歩いてきました。2016年12月。
2016/12/08 線分の比と面積の比と関数の融合問題。
2016/11/24 三角形の線分の比と面積の比。
2016/11/21 紅葉の高尾山から南高尾を縦走しました。2016年11月。
2016/11/14 鶴寝山から大マティ山を歩いてきました。2016年11月。
2016/11/17 中学数学 図形の証明問題。
2016/11/08 放物線と直線に関する問題。
2016/11/03 陣馬山一ノ尾根を歩きました。2016年10月。
2016/10/27 中間テスト結果出ました。2016年度2学期。
2016/10/18 権現山を歩いてきました。2016年10月。
2016/10/14 アナログ時計が読めない。
2016/10/09 2乗に比例する関数
2016/10/05 ロングウォークちちぶ路 を歩いてきました。2016年10月。
2016/09/26 南高尾山稜を歩きました。2016年9月。
2016/09/15 2次方程式の文章題
2016/09/11 奥高尾を歩いてきました。2016年9月。
2016/09/02 ふなっしーの武道館ライブに行ってきました。2016年8月。
2016/08/15 情報を読む力。
2016/08/04 頭を柔らかく。
2016/07/18 奥高尾 ヤゴ沢コースを歩きました。2016年7月。
2016/07/14 英訳と和訳と。
2016/07/11 相模湖駅から奥高尾を歩きました。2016年7月。
2016/07/06 奥高尾を歩きました。2016年7月。
2016/06/30 奥多摩 笹尾根を歩きました。2016年6月。
2016/06/23 奥多摩 鷹ノ巣山を歩きました。2016年6月。
2016/06/16 1学期中間テスト結果出ました。
2016/06/13 奥高尾を歩いてきました。2016年6月。
2016/06/09 平方根の計算 その2
2016/05/30 奥多摩 御嶽山、大岳山、馬頭刈尾根を歩きました。2016年5月。
2016/06/03 平方根の計算
2016/05/26 計算の工夫。
2016/05/19 1学期中間テストの落とし穴。
2016/05/16 上川乗~生藤山~陣馬山~高尾山を歩きました。2016年5月。
2016/05/12 奥多摩 今熊山、刈寄山、市道山を歩いてきました。2016年5月。
2016/05/05 1週間遅れの外秩父七峰縦走 その2。2016年5月。
2016/05/02 1週間遅れの外秩父七峰縦走その1。2016年5月。
2016/04/22 場合の数と確率 グループ分けの問題
2016/04/14 南高尾山稜を歩いてきました。2016年4月。
2016/04/04 多摩湖自転車道でお花見してきました。2016年4月。
2016/03/14 高尾のハナネコノメ。2016年3月。
2016/03/10 大学合格結果出ました。2016年。
2016/03/03 平行四辺形の定義や定理と、数学における暗記について。
2016/02/29 川苔山を歩いてきました。2016年2月。
2016/02/22 房総の花嫁街道から烏場山を歩いてきました。2016年2月。
2016/02/15 二等辺三角形の定理と、情報の読み方。
2016/02/01 丹沢鍋割山~塔ノ岳を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/26 雪の奥高尾を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/19 丸山・日向山を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/15 かいぼり中の井の頭公園に行ってきました。2016年1月。
2016/01/11 蕨山を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/03 南八ヶ岳 硫黄岳に登ってきました。2016年1月。
2015/12/23 暦に関する問題
2015/12/21 高尾山にダイヤモンド富士を見にいきました。2015年12月。
2015/12/10 数学の応用力をつけるには。
2015/12/06 南高尾山稜を歩き、京王高尾山温泉 極楽湯に入ってきました。2015年12月。
2015/11/27 北高尾山稜を歩きました。2015年11月。
2015/11/19 ホットカーペットの季節です。
2015/11/08 雲取山を歩いてきました。2015年11月。
2015/11/03 奥多摩 御前山を歩いてきました。2015年11月。
2015/10/26 武蔵おごせハイキング大会に参加しました。2015年。
2015/10/13 中2の数学。角度に関する問題。
2015/10/05 ロングウォークちちぶ路、完歩しました。2015年10月
2015/09/29 TAKAO 599 ミュージアムに行ってきました。2015年9月。
2015/09/26 甲武信ヶ岳から飛龍山を縦走しました。2015年9月。
2015/09/15 奥高尾を歩いてきました。
2015/08/28 夏休みの宿題
2015/08/04 塚本晋也監督『野火』を見てきました。
2015/07/26 御殿場口から富士山に登ってきました。2015年7月。
2015/07/13 丹沢表尾根を歩きました。2015年7月。
2015/07/08 中2の危機、高2の危機。
2015/06/30 奥多摩浅間尾根を歩きました。2015年6月。
2015/06/18 試行錯誤ができるかどうか
2015/06/10 鷹ノ巣山を歩いてきました。2015年6月。
2015/06/04 ご当地キャラフェスティバルin墨田2015に行ってきました。
2015/05/28 循環小数を分数に直す。
2015/05/22 奥高尾を歩きました。2015年5月。
2015/05/19 伸びる子の考え方
2015/05/13 榛名外輪山を歩いてきました。2015年5月。
2015/05/06 尾瀬・至仏山を歩いてきました。2015年5月。
2015/04/28 九鬼山から御前山を縦走しました。2015年4月。
2015/04/20 外秩父七峰縦走ハイキング大会、完歩しました。2015年4月。
2015/04/23 上川乗から生藤山そして高尾山へと縦走。2015年4月。
2015/04/13 南高尾を歩きました。2015年3月。
2015/04/06 考えることを避ける子
2015/03/16 高尾のハナネコノメ。2015年3月。
2015/03/06 英語教科書と平和教育
2015/03/02 都立高校入試結果が出ました
2015/02/26 比例式の計算
2015/02/19 中1の成績と高3の成績はリンクする?
2015/02/05 図形が苦手な子。
2016/01/22 頭の良さと学力。
2015/01/27 古里駅から御岳山、日ノ出山、吉野梅郷を縦走しました。2015年1月。
2015/01/22 2学期末テスト結果集計。
2015/01/19 丹沢鍋割山から塔ノ岳を歩きました。2015年1月。
2015/01/15 栃谷尾根から奥高尾を歩きました。2015年1月。
2014/12/22 高尾山ダイヤモンド富士を見てきました。2014年12月。
2014/12/18 北高尾山稜を歩きました。2014年12月。
2014/11/18 三頭山と笹尾根を歩いてきました。2014年11月。
2014/11/13 中間テスト結果集計です。
2014/11/06 奥高尾を歩いてきました。2014年11月。
2014/10/27 頑張れない子
2015/10/24 会話のズレ。
2016/03/27 中学生の学ぶ「場合の数」と公式。
2014/11/10 応用力をつけるには
2014/09/29 日影林道から南高尾を歩きました。2014年9月。
2014/09/18 尾瀬沼・尾瀬ヶ原を歩いてきました。2014年9月。
2014/09/11 ニュートン算と連立方程式
2014/08/15 朝日連峰を歩いてきました。2014年8月。
2014/10/12 講師との相性
2014/07/03 平方根の計算
2014/06/19 奥高尾を縦走しました。2014年6月。
2014/06/02 檜洞丸を歩いてきました。2014年6月。
2014/05/26 勉強に向いている思考
2014/05/12 三ツドッケ~蕎麦粒山~川苔山を歩きました。2014年5月。
2014/05/06 蝶ヶ岳に行ってきました。2014年5月。
2014/04/28 千足~天狗滝~綾滝~つづら岩~大岳山~馬頭刈尾根を歩きました。2014年4月。
2014/04/21 外秩父七峰縦走ハイキング大会、完歩しました。2014年。
2014/03/23 奥高尾を歩いてきました。2014年3月。
2014/03/17 川苔山を歩いてきました。2014年3月。
2014/03/10 雲取山を歩いてきました。2014年3月。
2014/03/06 中学生は「断捨離」禁止です。
2014/02/16 小仏城山まで歩いてきました。2014年2月。
2014/02/13 子どもの遠慮
2014/01/23 女の子の「自分ルール」
2014/01/20 南高尾山稜を歩いてきました。2014年1月
2013/12/12 冬期講習で学力差がつきます
2013/10/31 英語の苦手な子の特徴、その後
2013/10/15 英語が苦手な子の特徴
2013/10/08 秩父の山で、熱中症になりました。2013年10月。
2013/10/01 奥高尾を歩いてきました。2013年9月
2013/09/02 生徒のお喋りについて
2011/03/22 基数と序数
2011/03/21 小数の計算2
2024/01/16 共通テストで失敗したと感じたら。2024年1月。
2023/08/26 自分のミスを自分で修正する力。
2023/08/19 夏休みなので難問を。数Ⅰ三角比と三角形の面積の最大値。
2023/05/15 数学。ノートが悪いために、答案を正確に書けないこともあります。
2023/05/10 日本語でわからないものは英語でもわからない。
2022/04/01 元気ですかを英語で。
2021/11/22 羽村取水堰から三鷹まで、玉川上水緑道を歩きました。
2021/09/20 小金井公園へと歩きました。2021年9月。
2021/08/07 夏休みは難問を。二等辺三角形と3つの内接円の問題。
2021/07/25 高校英語・名詞構文。動詞と名詞の組み合わせ。
2021/07/17 高校英語。名詞構文。名詞構文とは何か。
2021/07/11 高校数Ⅱ「三角関数」。対称式の利用とその応用。
2021/06/12 井の頭公園を散歩してきました。2021年6月。
2021/06/06 多摩湖自転車歩行者道から都立小金井公園へ歩きました。2021年6月。
2021/06/03 「連立方程式」と、数学答案の骨組みと、思考力。
2021/05/27 都立野川公園のベリー。2021年5月。
2021/05/21 ビワの実も成る玉川上水緑道。2021年5月。
2021/05/24 高校英語。話法。提案・勧誘の伝達。
2021/05/14 都立小金井公園に咲く赤い花。2021年5月。
2021/05/11 高校英語。話法。依頼の伝達。
2021/05/08 今週も浅間山公園に行ってきました。2021年5月。
2021/05/05 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域の応用問題。
2021/05/02 高校英語。話法。命令文の伝達。
2021/04/28 府中市の浅間山公園に行ってきました。2021年4月。
2021/04/23 井の頭公園にムサシノキスゲが咲きました。2021年4月。
2021/04/18 都立野川公園にキンランが咲きました。2021年4月。
2021/04/26 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。領域に関する文章題。
2021/04/12 中高生の基礎英語 in English は味わい深いです。
2021/04/09 玉川上水に春の花咲く。2021年4月。
2021/04/21 高校英語。話法。疑問文の伝達。
2021/04/17 高校数学。数A「整数の性質」から、倍数に関する難問。
2021/03/27 満開の桜の下の玉川上水緑道を歩きました。2021年3月。
2021/04/06 高校英語。話法。直接話法と間接話法。平叙文の伝達。
2021/03/21 春の花を探しに都立野川公園へ。2021年3月。
2021/04/03 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。領域における最大・最小。
2021/03/18 高校英語。仮定法。直説法への書き換え。
2021/03/15 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。反転。
2021/03/13 高校英語。仮定法。It's time~.
2021/03/06 2021年度入試結果、出ました。
2021/03/11 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。放物線の弦の中点の軌跡。
2021/03/05 高校英語・仮定法。if 節を用いない仮定法。
2021/03/02 都立高校の合格発表がありました。2021年3月。
2021/03/01 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。媒介変数と軌跡。
2021/02/25 高校英語。仮定法。「もし~がなかったら」。
2021/03/08 はけの道からお鷹の道へと自転車で走ってみました。2021年3月。
2021/02/17 都立野川公園で、セツブンソウを見ました。
2021/02/22 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と領域。三角形の重心の軌跡。
2021/02/15 高校英語。仮定法。if の省略。
2021/02/10 おうぎ形の弧の長さに関する問題と、割合の考え方。
2021/02/05 高校英語。仮定法。仮定法現在。
2021/02/02 高校数Ⅱ「図形と方程式」。軌跡と方程式。距離の比が一定な点の軌跡。
2021/01/28 高校英語。仮定法未来。
2021/01/20 久しぶりに散歩してきました。2021年1月。
2021/01/25 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。2円の交点を通る円。
2021/01/18 高校英語。仮定法。as if の用法。
2021/01/13 問題文を正確に読む。
2020/12/26 小金井公園の江戸東京たてもの園に行っていきました。2020年12月。
2020/12/23 小学校算数。おうぎ形を含む図形の面積の難問。
2020/12/21 期末テストの結果が出ました。2020年2学期。
2020/12/17 高校数Ⅰ三角比の相互関係の難問。
2021/01/08 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。2円の位置関係。
2020/12/14 野川を西へ歩いてみました。2020年12月。
2021/01/01 高校英語。仮定法。I wish +仮定法。
2020/12/07 野川公園を歩きました。2020年12月。
2020/12/04 高校英語。仮定法。be動詞と仮定法。
2020/11/30 多摩湖自転車歩行者道を歩きました。2020年11月。
2020/12/02 高校数Ⅰ「三角比」の学習の終わりに、学習が突然瓦解する話。
2020/11/23 玉川上水緑道を歩きました。三鷹から久我山へ。2020年11月。
2020/12/10 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。放物線と円の接点・共有点。
2020/11/26 高校英語。仮定法。if節と主節の時制が異なる場合。
2020/11/19 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式の応用。円の極線に関する問題。
2020/11/16 玉川上水緑道を歩きました。鷹の台駅から玉川上水駅まで。2020年11月。
2020/11/13 高校英語。仮定法過去完了。
2020/11/09 玉川上水緑道を歩きました。小金井公園から小平上水公園まで。
2020/10/29 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の接線の方程式。
2020/11/05 神田川自転車歩行者道を歩きました。2020年10月。
2020/10/23 高校英語。仮定法。仮定法過去。
2020/10/26 玉川上水緑道を小金井公園まで歩きました。2020年10月。
2020/10/18 井の頭公園まで歩きました。
2020/10/20 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。円の弦の長さ。
2020/10/14 高校英語。仮定法。仮定法とは何か。
2020/10/12 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円と直線の位置関係。
2020/11/02 間違えた問題から学ぶ。
2020/10/05 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。その3。式の中の文字の値の範囲。
2020/10/08 高校英語。複合関係副詞の wherever と however。
2020/09/28 高校英語。複合関係副詞の whenever。
2020/09/24 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。その2。
2020/09/18 禁断の公式。
2020/09/21 高校英語。複合関係代名詞の whichever と whatever。
2020/09/15 高校数Ⅱ「図形と方程式」。円の方程式。その1。
2020/09/12 高校英語。複合関係代名詞 whoever。
2020/09/10 高校数Ⅱ「図形と方程式」。三角形の面積。
2020/09/03 高校数Ⅱ「図形と方程式」。点と直線の距離。
2020/08/30 高校英語。関係副詞の非制限用法。
2020/08/26 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その6。恒等式の利用。
2020/09/06 英検を受験しますか?
2020/08/18 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その5。
2020/08/16 高校英語。関係副詞の why。
2020/08/09 中学数学1年。文字式のルールを理解していますか。
2020/08/23 高校英語。関係副詞の how。
2020/08/13 高校数Ⅰ対称式の計算。
2020/08/05 高校英語。関係副詞の when。
2020/07/26 高校英語。関係副詞の where。
2020/07/17 アクティブラーニング時代の定期テスト。
2020/07/14 山の本を読みました。『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』。
2020/07/11 高校英語。関係代名詞。関係代名詞としての but。
2020/07/05 分数のわり算はなぜ逆数をかけるのか。
2020/07/03 数は音声では聞き取りにくいのです。
2020/06/28 山に行けないので、山の本を読みました。「奥多摩 山、谷、峠、そして人」
2020/06/24 高校英語。関係代名詞。関係代名詞としての than。
2020/07/23 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その3
2020/07/30 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その4。
2020/07/08 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。その2。垂直に交わる直線。
2020/06/21 高校数Ⅱ「図形と方程式」。直線の方程式の求め方。
2020/06/18 高校英語。関係代名詞。関係代名詞としての as。
2020/06/10 高校英語。関係代名詞。注意すべき which 非制限用法。
2020/06/14 高校数Ⅱ「図形と方程式」。座標平面上の点の座標と内分・外分。
2020/06/03 高校英語。関係代名詞。関係代名詞の非制限用法(継続用法)。
2020/06/11 オンライン授業を始めています。
2020/05/27 高校英語。関係代名詞。関係代名詞 what の慣用表現。
2020/06/30 小学校算数。点対称の図形。
2020/05/25 高校数Ⅰ「因数分解」の難問。
2020/05/22 高校英語。関係代名詞。関係代名詞 what の用法。
2020/05/20 高校数学。開平法。平方根のおよその大きさが必要なときに。
2020/05/15 確証バイアスと計算ミス。
2020/05/12 高校英語。関係代名詞。関係代名詞 that の用法。
2020/05/08 イコールの意味に気づいていますか。
2020/05/04 高校英語。関係代名詞。所有格の関係代名詞 whose。
2020/06/07 高校数Ⅱ「図形と方程式」。数直線上の点の座標と内分・外分。
2020/05/02 高校数Ⅱ「式と証明」。3次方程式の解と係数の関係。
2020/04/29 高校英語。関係代名詞。目的格の関係代名詞 whom。
2020/04/26 平方根について。
2020/04/17 伝わる人には伝わり過ぎて。
2020/04/23 高校英語。関係代名詞。まずは中学の復習から。
2020/04/20 2桁×2桁を暗算する方法。
2020/04/15 NHKラジオ講座「英会話タイムトライアル」はスピーキングに効きます。
2020/04/08 高校英語。比較表現。ラテン語系の比較級。
2020/04/12 高校数Ⅱ「式と証明」。高次方程式。
2020/03/25 高校英語。比較表現。the +比較級と、the のない最上級。
2020/03/22 多摩湖自転車道から、狭山公園と八国山を歩いてきました。2020年3月。
2020/03/29 高校数Ⅱ 組み立て除法と高次方程式。
2020/03/15 少しでも良かったことをあげるなら。
2020/03/19 高校数Ⅱ「式と証明」。剰余の定理・因数定理の利用。
2020/03/02 セギ英数教室、入試結果が出ました。2020年春。
2020/03/06 高校英語。比較表現。~も、~しか、などの表現。
2020/02/24 景信山南東尾根から高尾山を歩きました。2020年2月。
2020/03/01 高校数Ⅱ「式と証明」。剰余の定理と因数定理。
2020/02/10 南高尾山稜を歩きました。2020年2月。
2020/02/13 高校英語。比較表現。~すればするほど、ますます・・・。
2020/02/07 数Ⅱ「式と証明」2次方程式の解の範囲。少し難問を解いてみましょう。
2020/02/03 陣馬山から高尾山へ縦走しました。2020年2月。
2020/02/16 中学の英語のことを少し。
2020/02/05 数Ⅱ「式と証明」2次方程式の解の範囲。アクティブラーニング的に。
2020/02/27 高校英語。比較表現。AはBの~倍。
2020/01/27 絵に描いたような失敗。
2020/04/05 「これだけで大丈夫」という勉強法は危ない。
2020/03/08 高校数Ⅱ「式と証明」。因数定理と高次方程式。
2020/01/29 高校英語。比較表現。as~as ever , as~as any
2020/02/19 高校数Ⅱ「式と証明」。剰余の定理と組立除法。
2020/01/18 新指導要領に思う。
2020/01/15 高校英語。比較表現。~だからそれだけいっそう。
2019/12/19 期末テストの結果が出ました。2019年2学期。
2019/12/16 北高尾山稜を歩きました。2019年12月。
2019/12/25 高校英語。比較表現。AというよりむしろB。
2019/12/23 算数から高校数学へ。データの分析。アクティブラーニング的に。
2019/12/11 勉強が苦手な子の1つの傾向。
2020/01/22 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。2次方程式の解の正負。
2019/12/08 数A「不定方程式」のさまざまな解き方。アクティブラーニング的に。
2020/01/08 中1の壁。算数と数学。
2020/01/12 つるかめ算と連立方程式。
2019/11/24 数学の語句補充問題は難しい。
2019/12/31 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。解と係数の関係。その2。
2019/11/27 高校英語。比較表現。富士山は日本で一番高い山です。
2019/11/18 奥多摩 浅間尾根を歩きました。2019年11月。
2019/12/01 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。解と係数の関係。
2019/11/11 一ノ尾根から陣馬山、高尾山へと縦走しました。2019年11月。
2019/11/15 高校英語。付帯状況の with と分詞。
2019/10/31 近所の都立高校。
2019/11/22 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。その2。
2019/10/21 台風一過の奥高尾を歩いてきました。2019年10月。
2019/10/28 高校英語。分詞構文その3。慣用表現。
2019/11/06 高校数Ⅱ「式と証明」。複素数。
2019/10/16 高校数Ⅱ「式と証明」。恒等式。
2019/10/09 台風当日と大雪初日の休校または欠席のご案内。
2019/10/07 叱るよりも、支えること。
2019/10/17 高校英語。分詞構文その2。
2019/09/30 高校英語。分詞構文その1。
2019/10/24 中学数学「2乗に比例する関数」。変化の割合と a(p+q)の威力。
2019/09/27 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その5。とにかく解こうという気持ち。
2019/09/25 高校英語。分詞 その5。分詞の叙述用法。SVOC。
2019/09/22 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その4。絶対値を含む不等式。
2019/10/03 中3数学「2次方程式の利用」文章題の立式とその後の計算。
2019/09/18 高校英語。分詞 その4。分詞の叙述用法。SVC。
2019/09/11 高校英語。分詞 その3。感情を表す分詞。
2019/09/08 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その2。相加平均と相乗平均。
2019/09/04 高校英語。分詞 その2。前置修飾と後置修飾。
2019/09/01 高校数Ⅱ「式と証明」。不等式の証明その1。
2019/08/29 高校英語。分詞 その1。現在分詞と過去分詞。
2019/08/25 数Ⅱ「式と証明」。等式の証明その2。
2019/08/13 数Ⅰ「1次不等式」、1次不等式の文章題。
2019/08/22 高校英語。不定詞。too~to・・・構文など。
2019/08/04 高校数Ⅱ「式と証明」。等式の証明。その1。
2019/07/24 高校英語。不定詞の副詞的用法。
2019/07/20 期末テスト結果出ました。2019年1学期末。
2019/07/26 高校数Ⅱ「式と証明」。分数式の計算。
2019/07/14 高校英語。不定詞その4。原形不定詞。
2019/07/03 高校英語。不定詞その3。完了形の不定詞とseemなど。
2019/07/10 数Ⅱ「式と証明」。多項式の除法。
2019/06/29 高校英語。不定詞その2。動名詞と不定詞の両方をとる動詞。
2019/06/26 数学Ⅱ「式と証明」多項定理。
2019/07/01 高校数Ⅱ「式と証明」。二項定理の利用。
2019/06/20 高校英語。不定詞その1。動名詞との使い分け。
2019/07/06 ケアレスミスと数学不安症。
2019/06/15 高校数Ⅱ「式と証明」、4次式の展開と二項定理。
2019/06/09 小学校算数。円の面積に関する応用問題。
2019/06/12 高校英語。助動詞 may と慣用表現。
2019/06/06 高校数Ⅱ「式と証明」。3次式の因数分解と対称式の計算。
2019/07/17 小学算数。EXテストの衝撃。
2019/06/03 高校英語。助動詞その3。助動詞+have +過去分詞。
2019/05/30 高校数A n進法 その3。分数の処理。
2019/05/27 高校英語 助動詞その3 will の用法。
2019/06/24 ピグマリオン効果と、その否定と。
2019/05/20 高校数A n進法 その2。小数の処理。
2019/05/17 高校英語。助動詞その2。助動詞の否定形。
2019/05/13 鷹ノ巣山を歩いてきました。2019年5月。
2019/05/10 高校英語。助動詞その1。基本の助動詞。
2019/05/08 なぜ子どもは「速さ」の問題が苦手なのか。
2019/05/05 相模湖与瀬神社から奥高尾を歩き、雷雨にあいました。2019年5月。
2019/04/29 川苔山を歩きました。2019年4月。
2019/04/26 割合を理解できない子どもたちと「く・も・わ」の図。
2019/04/22 上川乗から三国山、鎌沢入口へと縦走しました。2019年4月。
2019/04/24 座標平面上の三角形の面積。アクティブラーニング的に。
2019/05/02 高校英語。受動態その3。受動態の疑問文。
2019/05/15 数A「整数の性質」n進法。
2019/04/15 地図を修正しました。
2019/04/17 高校英語。受動態。その2。SVOOの受動態など。
2019/04/08 奥高尾を歩きました。2019年4月。
2019/03/31 多摩湖自転車道から狭山公園・八国山緑地に行ってきました。2019年3月。
2019/03/25 あしがくぼ山の花道と丸山を歩きました。2019年3月。
2019/04/10 高校英語。能動態と受動態。その1。
2019/04/03 学年末テスト結果集計出ました。2019年3月。
2019/03/27 高校英語。進行形の意味。
2019/03/20 立方体の展開図の読み取り。
2019/03/18 小下沢林道から景信山を歩きました。2019年3月。
2019/04/19 高校数A「整数の性質」不定方程式。項が3次式の場合。
2019/04/12 数A「整数の性質」不定方程式。xyの2次式を含む場合。
2019/03/11 大人のための数学教室、個別指導のご案内。
2019/03/07 セギ英数教室、入試結果が出ました。2019年3月。
2019/03/08 高校英語。現在完了形と過去形の使い分け。
2019/05/23 小学校算数。公式と交換法則・分配法則。
2019/04/06 数A「整数の性質」。不定方程式。文字が3種類で自然数の解を求める問題。
2019/03/01 都立高校入試結果が出ました。2019年3月。
2019/02/25 御岳山から日ノ出山を縦走し、吉野梅郷を歩きました。2019年2月。
2019/02/28 高校英語。現在形はどのように使うか。
2019/03/11 高校数A「整数の性質」不定方程式。解が自然数の場合。
2019/02/13 算数・数学の文章題が読み解けない子。
2019/03/04 高校数A「整数の性質」不定方程式。文字が3つの場合。
2019/02/04 南高尾を歩き、高尾薬王院の豆まきを見物しました。2019年2月。
2019/02/17 受験後、燃え尽きないために。
2019/01/28 鐘撞堂山と羅漢山を歩きました。2019年1月。
2019/02/20 数A「整数の性質」。不定方程式。定数項が大きい場合。
2019/01/31 高校英語の学習の仕方。
2019/02/07 数A「整数の性質」不定方程式。互除法の利用。
2019/02/11 付加疑問文と否定疑問文。
2019/01/21 陣馬山一ノ尾根を歩きました。2019年1月。
2019/01/24 高校数A 不定方程式。
2019/01/11 中3英語 間接疑問文
2018/12/23 英語字幕で映画を見る楽しみ。『クリスマス・キャロル』。
2019/01/14 数A「整数の性質」 ユークリッドの互除法。
2019/01/09 高校数A 合同式の利用 その3 合同方程式。
2018/12/17 北高尾山稜を歩きました。2018年12月。
2018/12/19 高校数A 合同式の利用 その2。
2018/12/21 関係代名詞3 目的格の whom
2018/12/10 蕨山を歩きました。2018年12月。
2019/01/01 2学期期末テスト結果出ました。2018年。
2018/12/13 数A「整数の性質」合同式の利用。
2018/12/02 中3英語 関係代名詞その2 which
2018/12/07 高校数A 合同式とは何か。
2018/11/26 丹沢大山を歩きました。2018年11月。
2018/11/28 英語中3 関係代名詞。
2018/11/19 高尾山から南高尾山稜を歩きました。2018年11月。
2018/11/21 英語能力指数 日本は非英語圏で49位とのこと。
2018/11/23 高校数A「整数の性質」公倍数・公約数に関する問題。
2018/11/12 三頭山を歩いてきました。2018年11月。
2019/06/17 1学期中間テストの結果が出ました。2019年。
2018/11/09 英文解釈に頼り過ぎると。
2018/11/07 中3英語。分詞の形容詞的用法の英作文。
2018/11/30 数A「整数の性質」に関する証明問題。
2018/10/29 奈良倉山・鶴寝山・大マテイ山を縦走しました。2018年10月。
2018/11/02 中3英語。分詞の形容詞的用法。
2018/10/22 百蔵山・扇山を縦走しました。2018年10月。
2018/11/04 数A「整数の性質」公倍数と公約数。
2018/10/17 雨に似ている?雨が好きです?
2018/10/19 数A「整数の性質」平方根の利用。
2018/10/14 数学の文章題が理解できない理由は何なのか。
2018/10/31 方べきの定理。
2018/09/24 相模湖与瀬神社から奥高尾を歩きました。2018年9月。
2018/09/17 久しぶりに奥高尾を歩きました。2018年9月。
2018/09/13 聴き取る力・読み取る力。
2018/09/19 不定詞の学習。中学3年レベルその2。疑問詞+to不定詞。
2018/09/06 チェバの定理。
2018/09/03 勉強に向いている性格。
2018/08/29 不定詞の学習。中学3年レベル。形式主語を用いる用法。
2018/08/17 英語学習と映画 ノッティングヒルの恋人
2018/08/23 三角形の五心。
2018/08/08 高校数Aの図形の学習。
2018/08/01 感覚で英語の問題を解いてしまう子。
2018/07/18 時制に関する問題が苦手。高校生の場合。
2018/07/12 時制に関する問題が苦手な子。中学生の場合。
2018/07/20 事後に考えた条件付き確率。
2018/07/16 確率の乗法定理。
2018/07/06 人称代名詞はなぜ覚えにくいのか。
2018/07/04 独立試行の確率。
2018/07/02 奥高尾、城山北東尾根を登り、景信山ヤゴ沢コースを下りました。2018年7月。
2018/06/29 なぜ英語を話せるようにならないか。
2018/06/18 授業中に地震が起きた場合
2018/06/15 リスニング力を鍛えるには。
2018/06/06 be動詞がわからない子は、案外多いのです。
2018/05/31 中学生は、英語のどこでつまずくのか。
2018/05/28 陣馬山から高尾山を歩きました。2018年5月。
2018/05/24 高校生の英語力が伸びない理由.
2018/05/21 棒ノ折山から岩茸石山へと縦走しました。2018年5月。
2018/05/16 途中式のほどよい省略。
2018/04/30 水根沢から石尾根を縦走しました。2018年4月。
2018/06/04 場合の数と確率。確率の根元事象とは。
2018/05/11 重複組合せの考え方。具体的に考えてみることから公式へ。
2018/04/23 檜原都民の森から御前山で道に迷いました。2018年4月。
2018/04/18 自宅では勉強しない主義?
2018/04/09 生藤山から奥高尾を縦走しました。2018年4月。
2018/04/02 筑波山を歩いてきました。2018年4月。
2018/03/26 多摩湖自転車道を走ってきました。2018年3月。
2018/03/19 あしがくぼ山の花道と丸山を歩いてきました。2018年3月。
2018/03/16 アクティブ・ラーニングで思い出すのは、ゆとり教育。
2018/03/12 木下沢林道から景信山を歩きました。2018年3月。
2018/03/07 それぞれの夢を心に宿して。
2018/03/05 陣馬山一ノ尾根を歩きました。2018年3月。
2018/03/01 入試結果、出ました。
2018/04/11 英語教育改革はどこまで有効か。
2018/02/23 AIの有効性と読解力のない子どもたちの話。
2018/05/09 場合の数。グループ分けの問題。
2018/02/19 伊予ヶ岳と富山を歩いてきました。2018年2月。
2018/04/27 場合の数と確率。組合せの公式と活用。
2018/02/12 丹沢 鍋割山から塔ノ岳を縦走しました。2018年2月。
2018/04/04 場合の数と確率。順列について。
2018/04/25 円順列の考え方。円卓は平等なんです。
2018/04/13 約数の個数に関する問題。
2018/02/05 雪の三頭山を歩きました。2018年2月。
2018/02/21 大学入試民間試験導入の最新情報と、英語長文を読む力。
2018/02/07 データの分析。相関表と共分散。
2018/02/01 データの分析。共分散と相関係数。
2018/01/22 日和田山を歩いてきました。2018年1月。
2018/01/24 データの分析。分散とは何か。
2018/01/15 南高尾山稜を歩きました。2018年1月。
2018/01/19 字が雑な子どもが増えているように感じます。
2018/01/26 英語のライティングは英語で発想しましょう。
2018/01/12 データの分析。箱ひげ図の読み取り。
2018/01/10 データの分析。相対度数とは何か。
2017/12/24 伊豆ヶ岳を歩いてきました。2017年12月。
2017/12/18 北高尾山稜を歩きました。2017年12月。
2018/01/08 三角比と平方根の計算の工夫。
2017/12/11 奥多摩の御岳山から日の出山を歩きました。2017年12月。
2017/12/06 受動態と日本語のリーディングスキルテスト。
2017/12/04 高川山を歩きました。2017年12月。
2018/01/01 三平方の定理と三角形の面積。無機質な公式をどう感じるか。
2017/11/30 三角比と測量の問題。図だけで問題を解くのはむしろ難しいです。
2017/11/28 上川乗から笹尾根を歩いてきました。2017年11月。
2017/11/24 三角比と余弦定理。上手な利用の仕方。
2017/11/22 三角比と正弦定理。
2017/11/20 高尾山から南高尾を歩いてきました。2017年11月
2017/11/13 払沢の滝から浅間尾根を歩きました。2017年11月。
2017/11/17 三角比と関数の融合問題。
2017/11/06 中間テスト結果出ました。2017年2学期。
2017/11/09 三角比の拡張。ここで三角比は生まれ変わります。
2017/11/01 三角比の相互関係の公式。覚えましょう。
2017/10/26 三角比。サイン・コサイン・タンジェントは正確に。
2017/10/22 三角比は何に使うのか。誤解や思いこみとの闘い。
2017/10/18 2次関数の解の正負に関する問題。
2017/10/12 場合の数と確率。思考の幻影と闘う。
2017/10/09 2次不等式の解法。放物線がx軸と共有点を持たない場合。
2017/10/05 2次不等式の解法。放物線がx軸と接する場合。
2017/09/25 奥高尾、日影沢から大平林道からを歩きました。
2017/09/27 2次不等式の解法。
2017/09/22 2次方程式の解と係数。
2017/09/11 倉岳山でゲリラ雷雨にあいました。2017年9月。
2017/09/13 2次関数。放物線と直線の交点。
2017/09/06 ヤゴ沢コースから景信山を歩いてきました。2017年9月。
2017/09/01 判別式とは何か。
2017/08/26 文章を読解できない理由。
2017/08/18 2次方程式と判別式。
2017/08/06 戦争のことを少し。
2017/07/20 3元1次方程式と計算力。
2017/07/10 三ツ峠山を歩きました。2017年7月。
2017/07/13 2次関数の文章題
2017/07/06 奥高尾を歩きました。2017年7月。
2017/08/02 2次関数の最大・最小。
2017/06/22 授業の受け方、ノートの取り方。
2017/06/28 2次関数と平方完成。
2017/06/12 鷹ノ巣山を歩きました。2017年6月。
2017/06/07 2次関数の一般式。
2017/05/29 奥多摩 戸倉三山を歩きました。2017年5月。
2017/05/22 日影からいろはの森を歩き、景信山東尾根を下りました。2017年5月。
2017/06/01 グラフに対する認識も小学生と中学生では大きく異なります。
2017/05/17 関数は小学校から学んでいます。
2017/05/14 十分条件と必要条件。
2017/05/12 集合と要素の個数
2017/05/01 不等式の範囲に関する問題。
2017/04/24 外秩父七峰縦走ハイキング大会、完歩しました。2017年4月。
2017/04/20 1次不等式の文章題。
2017/04/17 上川乗から高尾まで縦走しました。2017年4月。
2017/04/02 多摩湖自転車道を走ってきました。2017年4月。
2017/04/07 絶対値の難しさ
2017/03/22 南高尾山稜を歩きました。2017年3月。
2017/03/17 消しゴムやシャーペンの使い方。
2017/03/06 藤野駅から日連アルプスを歩きました。2017年3月。
2017/02/27 芦ヶ久保 山の花道と丸山を歩いてきました。2017年2月。
2017/02/20 石盾山・金剛山・京塚山を歩いてきました。2017年2月。
2017/02/13 鴨沢から雲取山に登り、石尾根を下山しました。2017年2月。
2017/02/16 数学と男女差。
2017/02/08 関数が苦手な子。
2017/01/23 丹沢 鍋割山から塔ノ岳を縦走しました。2017年1月。
2017/01/26 三平方の定理と三角形の面積、さらに三角比、ヘロンの公式。
2017/01/16 嵐山から小仏城山、高尾山を歩いてきました。2017年1月。
2017/02/05 数学が苦手になる分岐点。
2017/01/13 三平方の定理と暗記
2016/12/31 北八ヶ岳・天狗岳に登ってきました。2016年12月。
2016/12/22 2学期期末テスト結果出ました。2016年。
2016/12/19 大平山から石割山を縦走しました。2016年12月。
2016/12/12 八王子城跡から北高尾山稜を歩きました。2016年12月。
2017/01/06 感動と発見のある授業。
2017/01/10 図形が苦手な子の特徴。
2016/12/05 石老山、石砂山、峰山を歩いてきました。2016年12月。
2016/12/08 線分の比と面積の比と関数の融合問題。
2016/11/24 三角形の線分の比と面積の比。
2016/11/21 紅葉の高尾山から南高尾を縦走しました。2016年11月。
2016/11/14 鶴寝山から大マティ山を歩いてきました。2016年11月。
2016/11/17 中学数学 図形の証明問題。
2016/11/08 放物線と直線に関する問題。
2016/11/03 陣馬山一ノ尾根を歩きました。2016年10月。
2016/10/27 中間テスト結果出ました。2016年度2学期。
2016/10/18 権現山を歩いてきました。2016年10月。
2016/10/14 アナログ時計が読めない。
2016/10/09 2乗に比例する関数
2016/10/05 ロングウォークちちぶ路 を歩いてきました。2016年10月。
2016/09/26 南高尾山稜を歩きました。2016年9月。
2016/09/15 2次方程式の文章題
2016/09/11 奥高尾を歩いてきました。2016年9月。
2016/09/02 ふなっしーの武道館ライブに行ってきました。2016年8月。
2016/08/15 情報を読む力。
2016/08/04 頭を柔らかく。
2016/07/18 奥高尾 ヤゴ沢コースを歩きました。2016年7月。
2016/07/14 英訳と和訳と。
2016/07/11 相模湖駅から奥高尾を歩きました。2016年7月。
2016/07/06 奥高尾を歩きました。2016年7月。
2016/06/30 奥多摩 笹尾根を歩きました。2016年6月。
2016/06/23 奥多摩 鷹ノ巣山を歩きました。2016年6月。
2016/06/16 1学期中間テスト結果出ました。
2016/06/13 奥高尾を歩いてきました。2016年6月。
2016/06/09 平方根の計算 その2
2016/05/30 奥多摩 御嶽山、大岳山、馬頭刈尾根を歩きました。2016年5月。
2016/06/03 平方根の計算
2016/05/26 計算の工夫。
2016/05/19 1学期中間テストの落とし穴。
2016/05/16 上川乗~生藤山~陣馬山~高尾山を歩きました。2016年5月。
2016/05/12 奥多摩 今熊山、刈寄山、市道山を歩いてきました。2016年5月。
2016/05/05 1週間遅れの外秩父七峰縦走 その2。2016年5月。
2016/05/02 1週間遅れの外秩父七峰縦走その1。2016年5月。
2016/04/22 場合の数と確率 グループ分けの問題
2016/04/14 南高尾山稜を歩いてきました。2016年4月。
2016/04/04 多摩湖自転車道でお花見してきました。2016年4月。
2016/03/14 高尾のハナネコノメ。2016年3月。
2016/03/10 大学合格結果出ました。2016年。
2016/03/03 平行四辺形の定義や定理と、数学における暗記について。
2016/02/29 川苔山を歩いてきました。2016年2月。
2016/02/22 房総の花嫁街道から烏場山を歩いてきました。2016年2月。
2016/02/15 二等辺三角形の定理と、情報の読み方。
2016/02/01 丹沢鍋割山~塔ノ岳を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/26 雪の奥高尾を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/19 丸山・日向山を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/15 かいぼり中の井の頭公園に行ってきました。2016年1月。
2016/01/11 蕨山を歩いてきました。2016年1月。
2016/01/03 南八ヶ岳 硫黄岳に登ってきました。2016年1月。
2015/12/23 暦に関する問題
2015/12/21 高尾山にダイヤモンド富士を見にいきました。2015年12月。
2015/12/10 数学の応用力をつけるには。
2015/12/06 南高尾山稜を歩き、京王高尾山温泉 極楽湯に入ってきました。2015年12月。
2015/11/27 北高尾山稜を歩きました。2015年11月。
2015/11/19 ホットカーペットの季節です。
2015/11/08 雲取山を歩いてきました。2015年11月。
2015/11/03 奥多摩 御前山を歩いてきました。2015年11月。
2015/10/26 武蔵おごせハイキング大会に参加しました。2015年。
2015/10/13 中2の数学。角度に関する問題。
2015/10/05 ロングウォークちちぶ路、完歩しました。2015年10月
2015/09/29 TAKAO 599 ミュージアムに行ってきました。2015年9月。
2015/09/26 甲武信ヶ岳から飛龍山を縦走しました。2015年9月。
2015/09/15 奥高尾を歩いてきました。
2015/08/28 夏休みの宿題
2015/08/04 塚本晋也監督『野火』を見てきました。
2015/07/26 御殿場口から富士山に登ってきました。2015年7月。
2015/07/13 丹沢表尾根を歩きました。2015年7月。
2015/07/08 中2の危機、高2の危機。
2015/06/30 奥多摩浅間尾根を歩きました。2015年6月。
2015/06/18 試行錯誤ができるかどうか
2015/06/10 鷹ノ巣山を歩いてきました。2015年6月。
2015/06/04 ご当地キャラフェスティバルin墨田2015に行ってきました。
2015/05/28 循環小数を分数に直す。
2015/05/22 奥高尾を歩きました。2015年5月。
2015/05/19 伸びる子の考え方
2015/05/13 榛名外輪山を歩いてきました。2015年5月。
2015/05/06 尾瀬・至仏山を歩いてきました。2015年5月。
2015/04/28 九鬼山から御前山を縦走しました。2015年4月。
2015/04/20 外秩父七峰縦走ハイキング大会、完歩しました。2015年4月。
2015/04/23 上川乗から生藤山そして高尾山へと縦走。2015年4月。
2015/04/13 南高尾を歩きました。2015年3月。
2015/04/06 考えることを避ける子
2015/03/16 高尾のハナネコノメ。2015年3月。
2015/03/06 英語教科書と平和教育
2015/03/02 都立高校入試結果が出ました
2015/02/26 比例式の計算
2015/02/19 中1の成績と高3の成績はリンクする?
2015/02/05 図形が苦手な子。
2016/01/22 頭の良さと学力。
2015/01/27 古里駅から御岳山、日ノ出山、吉野梅郷を縦走しました。2015年1月。
2015/01/22 2学期末テスト結果集計。
2015/01/19 丹沢鍋割山から塔ノ岳を歩きました。2015年1月。
2015/01/15 栃谷尾根から奥高尾を歩きました。2015年1月。
2014/12/22 高尾山ダイヤモンド富士を見てきました。2014年12月。
2014/12/18 北高尾山稜を歩きました。2014年12月。
2014/11/18 三頭山と笹尾根を歩いてきました。2014年11月。
2014/11/13 中間テスト結果集計です。
2014/11/06 奥高尾を歩いてきました。2014年11月。
2014/10/27 頑張れない子
2015/10/24 会話のズレ。
2016/03/27 中学生の学ぶ「場合の数」と公式。
2014/11/10 応用力をつけるには
2014/09/29 日影林道から南高尾を歩きました。2014年9月。
2014/09/18 尾瀬沼・尾瀬ヶ原を歩いてきました。2014年9月。
2014/09/11 ニュートン算と連立方程式
2014/08/15 朝日連峰を歩いてきました。2014年8月。
2014/10/12 講師との相性
2014/07/03 平方根の計算
2014/06/19 奥高尾を縦走しました。2014年6月。
2014/06/02 檜洞丸を歩いてきました。2014年6月。
2014/05/26 勉強に向いている思考
2014/05/12 三ツドッケ~蕎麦粒山~川苔山を歩きました。2014年5月。
2014/05/06 蝶ヶ岳に行ってきました。2014年5月。
2014/04/28 千足~天狗滝~綾滝~つづら岩~大岳山~馬頭刈尾根を歩きました。2014年4月。
2014/04/21 外秩父七峰縦走ハイキング大会、完歩しました。2014年。
2014/03/23 奥高尾を歩いてきました。2014年3月。
2014/03/17 川苔山を歩いてきました。2014年3月。
2014/03/10 雲取山を歩いてきました。2014年3月。
2014/03/06 中学生は「断捨離」禁止です。
2014/02/16 小仏城山まで歩いてきました。2014年2月。
2014/02/13 子どもの遠慮
2014/01/23 女の子の「自分ルール」
2014/01/20 南高尾山稜を歩いてきました。2014年1月
2013/12/12 冬期講習で学力差がつきます
2013/10/31 英語の苦手な子の特徴、その後
2013/10/15 英語が苦手な子の特徴
2013/10/08 秩父の山で、熱中症になりました。2013年10月。
2013/10/01 奥高尾を歩いてきました。2013年9月
2013/09/02 生徒のお喋りについて
2011/03/22 基数と序数
2011/03/21 小数の計算2
Posted by セギ at 2024/03/31