たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2018年01月15日

南高尾山稜を歩きました。2018年1月。

南高尾山稜を歩きました。2018年1月。

2018年1月14日(日)、久しぶりに山を歩いてきました。
寒波がおしよせ、冷え込む日々が続いています。
こんなときは、低山でも凍結箇所がありますし、朝は霜が降り、昼になるとそれが融けてグチャグチャの泥道になるところが多く、歩きにくいです。
久しぶりなので、そういう心配のない山を歩きたい。
となると、南高尾山稜。
全体に南向きなので、凍結の心配はほとんどありません。
道も乾いて快適です。

京王線高尾山口駅8:50。
甲州街道の交差点を渡り、坂道を上がると、草戸山への道しるべが見えてきます。
今日は時計回りに南高尾を歩きます。
時計回りは、登りが多くなるのでバテやすいです。
帰りが高尾山経由となり、観光シーズンは混雑するのも難点。
でも、この季節なら、大丈夫。

民家の横から細い登山道が始まります。
この登山道は日影なので、霜が降りていましたが、枯葉が多いので滑ることはなく、しっかり踏みしめて歩いていけば大丈夫でした。
本日は、トレッキングポールもなし。
久しぶりに自分の足だけで山道を歩くと、何でもない道が細いなあ、少し怖いなあと感じるから不思議です。
バランスに自信がなくなっているのでしょうね。
一方、ポールを使うよりも速く進めました。
2本のポールと両足と、置く場所を4か所確認しながら歩いていると全体に遅くなるのでしょう。

最初の急登を20分ほどで尾根に乗りました。
ここからもアップダウンが続きます。
下りてくる人たちと何人もすれ違いました。
近所の方なのでしょうが、何時に出発しているのかなあ。
早い下山だなあ。
小さなピークに登っては少し下り、また登っては少し下ります。
ピークからは、樹間に高層ビルとスカイツリーが。
冬晴れの今日は眺望も良好です。
いつもは、夕方で下山を急いでいることもあり、ここからスカイツリーが見えるなんて気づかなかったなあ。

大きく下る箇所に出ました。
ここは反対回りのときにはつらい登りで記憶に残る所です。
登りのときはあまり意識しなかったけれど、太いロープが張ってあり、そこに手を添えれば楽に降りていくことができました。
南高尾も整備が進んで随分歩きやすくなっています。
鉄塔の脇を通り、さらにアップダウンが繰り返されます。
整備された木段を登っていくと、草戸峠。
高尾山がよく見通せる峠です。
ベンチもたくさん並んでいます。
1つに座って、ちょっと休憩。9:55。

そこから左手に鉄網の張ってある道を登っていくと、草戸山。10:10。
あずまやは階段を数段登る高い位置にあり、眺望良好でした。
ここもベンチがたくさんあります。
早くも煮炊きを始めている人の姿も見られました。
ここから道幅は広く、登山道というよりも遊歩道のような道になります。
とはいえ、急坂が多い箇所で、階段が整備されていますが、その階段の段差が大きいので、なかなか大変です。
最初は階段で大きく下り、その後は階段で大きく登ります。
息を整え、一定のペースで登っていきました。
途中にもあずまやがあり、城山湖がよく見えました。
湖のほとりの芝を刈り込んで「しろやまこ」と文字にしてありました。
ここからの眺めを意識した文字であるように、くっきりとよく見えます。

さらに登っていくと、道は二つに別れ、左の広い道は峰ノ薬師への道。
右の山道を選んでさらに登っていきます。
反対回りのときには平坦な道と感じているところがいちいち登りであることに気づかされるのが、時計回りの道。
登りが続くなあと感じながら歩いていくと、道が開けて、三沢峠。10:35。
ベンチもあり、五叉路の中心をなす峠です。
登りの道もその左のまき道も、どちらも南高尾の道。
左のまき道を選びます。
道はときどき細くなり、また広くなりを繰り返します。
登りになったり平坦になったり。
道の端に霜が降りていることはたまにありますが、ほとんど乾いていて歩きやすい快適な道でした。
南高尾は日差しも暖かく明るく、秋から冬に歩くと気持ちのいい道です。
また、早春はスミレの種類が豊富です。

見晴台。11:10。
その少し前から、樹間に富士山が見えていました。
見晴台からも丹沢の向こうに富士山。
その右に南アルプスも山頂部分のみ細く見えます。
真っ白だなあ。
ここは津久井湖を見下ろせる登山道にベンチがたくさん並んでいる休憩適地。
南高尾で最も眺望の良い場所です。
少し早いけれど、お昼にしました。
今日はおにぎりとほうじ茶のお昼です。
日差しが暖かい南向きのベンチなので、1枚羽織る必要もなく休憩できました。
南高尾は歩く人が年々増えているせいか、この前後にもこの数年で多くのベンチが設置されました。
ここが満員のときに昼食場所に困って彷徨う必要はないので助かります。

さて、出発。
南高尾の最高峰、大洞山を目指します。
まき道が続きます。
全体に細いですが、乾いているのでスリップの心配はなく安心です。
向こうから来る人が増えてくる時間帯となりました。
互いに道を譲るのが少し大変なので、退避できる箇所に気づいたほうが早めに退避して相手を通します。
「ここからどこに行かれるの?コンピラ山?」
女性三人のパーティに道を譲ったときに、声をかけられました。
「ええと、大垂水峠から小仏城山に登り返します」
「え?城山まで行くの?みんなどんどん向こうから歩いてくるから、どこに行くのかと思って」
南高尾を歩いて、あなたはこれからどこに行くのと訊かれたのは、これで4回目です。
これは、高尾主脈を歩いているときには起こりません。
どこから歩いてきて、どこへ行くのか。
他人にとっては不思議なコース取りをしている人が多いのが南高尾なのかもしれません。

コンピラ山とは、どこだろう?
地図を見ると、大洞山の手前のピークでした。
山頂標識を見た記憶がないのですが、一段高いところにベンチとテーブルのあるところかな?

さて、さらにまき道を行きます。
1段下ってからまた登り返す、少し難しいところは、2年ほど前に太い鎖がつけられ、歩きやすくなりました。
時計回りに歩いてくると登りが多くなるので、あまり難しいとも感じず、鎖に触わる必要もありませんでした。
同じ崖っぷちのまき道でも、登りよりは下りのほうが怖く感じます。
あとは、私は左利きなので、壁面が自分の右側で、利き腕が空間に面しているほうが安心感があるようです。
左利きの人は、無意識だと道も右側通行します。
右利きの人は、どこでも通っていいときは、自然と左側通行になりますね。

そこでまき道は終わりで、あとは尾根道。
ここも登りが中心でした。
時計回りをすると、こんなに登るんだなあ。
木段の登り。
さらに、岩がちな急登。
ここは下りのときには少し手を使わないと降りられないので印象に残る箇所です。
ここを越えれば、もう大洞山は近い。

見えてきました。大洞山。12:00。
お昼どきなのに、ここには人がいませんでした。
さらにしばらく行くと、横並びのベンチがいくつかあり、そこからは下りです。
どんどん下り、さらに木段をたんたん降りていき、木の根の作る段差も下ると、枝越しに甲州街道が見えてきました。
再び道は細くなり、崖っぷちの道を用心して歩いていくと、歩道橋。
ここが大垂水峠です。12:25。

歩道橋から直接登ると、一丁平のほうに出ます。
今日は、歩道橋をいったん下りて、甲州街道をしばらく西に歩き、案内板の手前の登山口から小仏城山を目指します。
鉄柵に頼って、半分壊れかけた階段を登っていきます。
道が平らになり、沢沿いの道をしばらく行き、そこからは斜面をジグザグに登ります。
その先は、斜面をまく細い道。
下りのときは、ここがこのコースで一番歩きにくいところですが、登りのときにはやはり楽に感じました。
あとは、ただただ急な登りです。
木段が整備された道を淡々と登っていきます。
いったん登りきると、道はしばらく平坦になりました。
植林帯の穏やかな道が続きます。
ベンチもあります。
分岐に道しるべがありました。
ここを右にいくと、大平林道につながるんだろうなあ。

再び急登が始まりました。
下りのときに足がかりである埋め込んである木材は、登るときにもやはり頼りになります。
ようやく、奥高尾主脈のデッキ道に到達。
そこから左に少しいくと、小仏城山。13:20。

富士山が大きく見えました。
南高尾よりも標高が高いので、富士山は雪のかぶっていない裾野のほうまで見えていました。
午後になってもこんなにスッキリ富士山が見える日は冬でもそんなにありません。
嬉しいなあ。
昼の混雑時は過ぎていますが、それでもベンチはほぼ満員。
名物のなめこ汁を飲んでいる人。
ビールを飲んでいる人。
東側に回ると、こちらは都心の眺望が広がっていました。
高層ビルが1つ1つ、くっきりと見えました。

さて、下山。
木段をタンタン下って、少し登り返すと、一丁平展望地。
ここからも富士山がくっきり見えました。
左端に相模湾も見えていました。
冬だけ楽しめる眺望です。
こんなに眺望が良いから、今日は紅葉台も登ろう。
しかし、まき道との分岐で、前を行く人たちは皆、左のまき道のほうを選んでいきました。
まだ時間は早いのに、何でかなあ。

紅葉台。14:10。
富士山は少しずつ薄くなっていきます。
それでも、飽きず眺めました。
さて、茶店前の坂道を下って、高尾山下。
ここで気づきました。
そうか。
シモバシラの氷花だ。
皆、それが目当てでまき道を歩くんだ!

夏の終わりから秋に、このまき道にはシモバシラがたくさん咲きます。
シモバシラは冬に枯れますが、その茎は残り、そこに氷が巻き付きます。
それがシモバシラの氷花です。
まだ時間の余裕があるので、まき道を戻りました。
30m戻っただけで、氷花がたくさん見られました。
写真にも撮って満足。

さて、あとは、遅い初詣をしましょう。
高尾山頂は巻いて、1号路を降りていきました。
もう午後遅く、寒いので、観光客も少なめ。
お詣りも順番待ちは不要でした。
おみくじを引き、熟読。
初詣終了。

石段を下りていくと、御朱印と健康登山の記録の受付窓口は、行列ができていました。
人気あるなあ。
今日は女坂を下ります。
観光客もそんなに多くないので、1号路も混雑せず歩きやすいです。
ケーブル駅付近の天狗焼きの売店も行列。
昔、一度買って、おいしかったけれど、いつも長い行列ができていて、あれ以降なかなか買えないなあ。
まだ早いので、今日は、1号路を歩いて下山します。
冬至からもうすぐひと月。
気が付くと、日が伸びているのを感じます。
高尾山口。15:30。
人の流れに乗って、駅へと向かいました。




  • 同じカテゴリー()の記事画像
    ヤゴ沢から景信山、明王峠から与瀬神社に下りました。2023年5月。
    外秩父七峰縦走ハイキング大会の思い出。
    古里駅から御岳山に登り、日ノ出山に縦走しました。2023年4月。
    上川乗から笹尾根を越えて、三国山まで歩きました。2023年4月。
    陣馬山一ノ尾根から高尾へと縦走しました。2023年4月。
    蛇滝口から高尾山を歩いてきました。2023年3月。
    同じカテゴリー()の記事
     ヤゴ沢から景信山、明王峠から与瀬神社に下りました。2023年5月。 (2023-05-29 16:39)
     外秩父七峰縦走ハイキング大会の思い出。 (2023-04-30 18:52)
     古里駅から御岳山に登り、日ノ出山に縦走しました。2023年4月。 (2023-04-24 16:15)
     上川乗から笹尾根を越えて、三国山まで歩きました。2023年4月。 (2023-04-12 12:33)
     陣馬山一ノ尾根から高尾へと縦走しました。2023年4月。 (2023-04-05 12:44)
     蛇滝口から高尾山を歩いてきました。2023年3月。 (2023-03-14 17:34)

    Posted by セギ at 13:37│Comments(0)
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    南高尾山稜を歩きました。2018年1月。
      コメント(0)