たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2014年06月19日

奥高尾を縦走しました。2014年6月。


このところ、日曜日は雨が降ったり仕事が入ったりで、山に行くことができませんでした。
しかも、今度の日曜日も雨の予報。
なので、6月17日(火)、夜から仕事はあるのですが、奥高尾を縦走してきました。

三鷹発7:49発の中央快速に乗りました。
通勤・通学客の迷惑にならないように、先頭車両に乗車。
高尾駅8:24。

北口からいつもの陣馬高原行きバス停へ。
バス停には、既に行列が。
おお、平日でも、奥高尾へ行く人は、案外多いのですね。
平日の陣馬高原行きバスは、毎時34分発。
8:34発のバスに乗りました。
座席は全て埋まり、立っている人もちらほらいる状態で、バスは出発。
終点、陣馬高原下。9:20。
早速歩き始めます。

朝から蒸し暑い。
緩やかな上り坂の林道歩きでもう汗が出ました。
登山道との分岐。9:35。

夏草が生い茂る草いきれの中は、いつもより登山道が狭いです。
急登にさしかかると、あたりは植林ということもあり、登山道の印象は冬場とそう変わらなくなりました。
1つ目の長い急登を終えて、自然林の木洩れ日を楽しみながら、少し緩くなった道を軽快に進み、さらにまた急登を行きます。
はー、首に巻いたタオルが汗に濡れて、絞れるくらいでした。

夏場の登りは、残りの水の量を心配して、、つい水分補給を我慢しがちです。
結局、それで失敗し、動けなくなったことがあるので、今回は、登りながら意識して水分を多めにとりました。
そのおかげか、1日、快調に身体が動きました。

陣馬山山頂。10:30。
売店が1つ開いていました。
かき氷の旗がひらめいています。
ひとつ400円。
山ガールたちが、おいしそうに食べていました。
いいなあ。ヽ(^。^)ノ

梅雨の晴れ間は、湿度が高すぎて視界不良。
富士山はおろか、奥多摩の大岳山も見えません。
青灰色の空と濃い緑。
でも、山頂には涼しい風が吹いていました。

何だか早くもお腹が空いたので、おにぎりを1つ食べました。
これから暑さで食欲がなくなる可能性も高いので、食べられるときに補給。
さて、出発。

歩きやすい広い道をどんどん行きます。
明王峠。11:25。
小屋周りで木のベンチを作っている方に遭遇。
気持ちよく挨拶し、話しかけてくださる方でした。
暑い中の作業、ご苦労さまです。

さて、水分補給して、また出発。
まき道、まき道と選んで、景信山に向かいます。
確か去年あたりに、以前はなかった道しるべが整備され、巻きすぎて景信山まで巻いてしまった、ということがなくなりました。
なので安心して、その他はまき道を選びます。
途中、オカタツナミソウを発見。
涼しげにひっそり咲いていました。
上の画像がそれです。

山を歩くとき、耳元でラジオを低くかけています。
平日の午前中のラジオ番組には、あまり馴染みがありません。
ゆっくりとした口調。
かかる曲は、ジョン・デンバーやビートルズ。
これが、山道の景色に不思議にマッチしていました。

景信山。12:35。
関東平野も霞みに霞んでいました。
ここでもう1つおにぎりを食べて、さて出発。

さらに歩いて、小仏城山。13:35。
わあ、丹沢も見えない。
晴れているんですけど。
ここも売店が開いていました。
ここのかき氷は大きいんですよね。
かなりの誘惑でしたが、何とか耐えて、さらに進みました。
平日にも売店が開いているのは、そこそこ客がいて商売になる、というよりも、この暑さの中、十分な飲み物も持たずに来る人が倒れてしまわないよう、エイドステーションとして見守ってくれているのかもしれません。

小仏城山から一丁平への道は、広い木道・木段が延々と整備されていました。
この春、桜を見に来たときは、まだ資材が置いてあるだけでしたが、もうほとんど完成した様子です。
うわ人工的だなと最初は思いましたが、奥高尾の滑りやすい土道をそれと知らずにやってくる登山客が、泥んこ道を避けてロープの外を踏み荒らす現状を思うと、木段で整備するのは、植相回復の切り札なのかもしれません。
高尾山は、日本の植物のおよそ3分の1を確認できると聞きます。
これは、守りたい。

一丁平周辺は、ヤマボウシが満開。
さらに行くと、紅葉台への登りの途中には、咲きかけのオカトラノオ。
もうすぐ見ごろです。

高尾山下。14:25。
山頂への最後の階段は遠慮し、そのまま、稲荷山コースへ下りました。

ちなみに、エコーリフトは、現在、点検整備のため運休中。
ケーブルカーは通常運行。
ビアマウント高尾は、来週からだそうです。

高尾山口下山。15:20。
はあ、よく歩いた。
歩数計で、3万5千歩以上になりました。

さて、帰って、シャワーを浴びて、夜から授業です。

  


  • Posted by セギ at 14:25Comments(2)

    2014年06月12日

    成績急上昇の可能性


    同じような情報というのは、同じような時期に集まってくると感じます。
    最近、ネットで、テレビで、書店で、「偏差値30台の子が1年で70台になり、有名大学に合格」といった情報を立て続けに3例目にしました。

    そういう成績急上昇の情報は、別に嘘ではないでしょう。
    そういうことは、現実に起こります。
    どの例も、昔ながらの真面目な努力を毎日長時間、大量に行ったという点で、説得力がありましたし。

    私が教えていても、例えば数学で、定期テストで30点台の子がちょっと頑張れば70点台を取るようになるのは、よくあることです。
    英語では、以前にも書きましたが、初見の英文が全く読めず、実力テストや模試では英語の偏差値40台前半がやっとという子に、3か月、単語の特訓をしたことで50台後半まで一気に上がり、その後、70を越えた例もあります。
    そういうのは、この業界で長くやっていれば、必ず出会うことです。

    え?
    上がり幅が微妙に狭い?
    (#^^#)

    確かに、世間の耳目を集めるには、ゴールが有名大学であることが重要です。
    私が教えた中ですと、英語や数学でそういう奇跡を起こした子は、他の科目のへこみをその科目で補う形で大学に合格しましたので、大学名で言うと、世間があっと驚くというのではなかったです。
    本人は、行きたかった大学に合格して満足で、私も満足でしたが。

    単に有名大学というと、高校3年生に私が個別指導して合格した大学というと、東工大、農工大、早稲田、明治などがありますが、もともとそこそこ勉強のできる子たちでしたので、奇跡のドラマはありませんでした。
    でも、やっぱり、奇跡はすぐそこに現実にあると感じます。


    私のやっていることは普通のことで、特に語るようなことではありません。
    まっとうで真面目な努力を生徒に要求するだけです。
    英語で言えば、大学受験に必要な単語力と文法力をつけたい。
    その力があってこそ、入試問題に対応する技術が活かせます。
    予備校などで、魔法のようにスラスラ英文が読めて問題が解ける方法を教わっても、自力では、そのような読み方はできないですから。

    魔法のような読み方や「〇〇メソッド」など、新しい解法をかかげる予備校講師が、じゃあ単語力も文法力もないのかと言ったら、そんなわけがありません。
    本人は、そんなトリッキーな読み方ではなく、自分の高い英語力で本文を隅々まで精読し、正答を判断しています。
    自分はまっとうに読んでいるのに、単語力も文法力も足りない子が解くためのねじれた魔法を作り出し提言している、という視点はもっていたほうがいいです。
    一時期、そういうものがあまりにもひどくなり、また、近年はそもそも文章を読めない子が増えたので、段落ごとに内容を把握する普通の方法を教える講師も多いようですが。
    いずれにせよ、単語力と文法力は、必要なものなんです。

    なかでも、結果を出すまでに時間のかかるものは、単語力です。
    高3になるまでに、大学受験に必要な単語力をつけさせたい。

    しかし、これが難しい。

    今年の春も、昨年同様に、無料英単語教室を開きました。
    英単語の練習だけで90分。週1回。
    ただし、毎日1時間自宅で練習。
    それだけで、単語力は大学入試の長文を読んでいくのにさほど苦痛はない程度になります。
    そういう教室です。

    しかし、この教室、挫折率は7割。
    1日1時間を単語の練習に充てる。
    それだけのことが、続きません。

    挫折のメカニズムは大体わかっています。
    始める時期の問題もあるのかもしれません。
    大学受験に失敗し、浪人した子がやるほうが結果は出やすいでしょう。
    近年の入試問題によく出てくる実践的な単語・熟語を一気に覚えていくのですが、ある程度入試演習の経験がないと、覚えた単語・熟語が入試問題に本当によく出ているということが理解できません。
    まだ大学受験まで間がある子にとっては、かなり難しく感じる内容です。
    難しい。
    覚えにくい。
    覚えても覚えても、またすぐ忘れてしまう。
    それは仕方ないことで、完璧ではなくてもいいから継続してくれれば、結果はいずれついてくるのですが、そういう方向で努力をしたことのない子には、つらいようです。

    努力できないときに、自分の努力不足を反省できる子は、少ないです。
    嫌なことから逃げる理由を探し始めます。

    「こんなことやっても、意味がない」
    「時間がもったいない」
    「単語は、学校で覚えるからいい」
    挫折する子は、判で押したように同じことを言い始めます。
    1日の中で無駄に遣っている時間は他にいくらでもあるのに、単語を覚える1時間が無駄に思えて、その時間を切り捨てようとします。
    英単語を覚えているその1時間のせいで、学校の勉強ができないと、本気で思うようです。
    携帯をいじっている時間のほうが無駄なんですが。

    単語教室への参加を決めるのが保護者の場合、特に心配です。
    親に言われて始めた場合、ほとんど挫折してしまいます。

    私の書き方が悪いのかもしれません。
    英単語教室の内容を読むと、保護者の方は、ああ、うちの子も、英語はもう大丈夫と思うようなんです。
    「英語は、やればできるようになるから」
    と、面談でこともなげにおっしゃるお母様もいらっしゃいました。
    正直、ヒヤリとしました。
    やればできるようになる。
    それは、事実なんですが。
    何も間違っていないのですが。


    偏差値30の子が、1年で偏差値70に。

    こういう情報、嘘ではないのです。
    でも、保護者の方が、そういうものを鵜呑みにして、自分の子どもも簡単にそうなると思うのは、心配です。

    子どもが、自力でそういう情報を発見し、自分もやれば出来るようになると励ましを得るのは、素晴らしいことです。
    そういう飛躍の可能性は、本当に誰にでもあるのです。
    やればできる。

    でも、保護者の方がそういう情報から、成績が上がるのなんて簡単なことだと安易に思い、子どもに安易にそれを期待するのは、心配です。
    努力をするのは、保護者ではなく、子どもですから。
    奇跡を起こすための努力は、並のものではないのですから。

    誰にでも可能性のあること。
    でも、誰にでもできるわけではないこと。
    大人は、そういうことを理解していたほうがいいと思うんです。

      


  • Posted by セギ at 17:01Comments(0)講師日記

    2014年06月05日

    提出物を出さない子


    さて、私立中学・高校は、今が中間テストシーズンですが、公立中学は、ゆっくりと期末テストが近づいてきています。
    公立中学の成績は、定期テストの点数が大きく影響するのはもちろんですが、その他の要素も無視できません。
    大きな要素としは、授業態度、そして提出物をきちんと出しているか。

    日々の授業のいろいろなプリント類も提出物ですが、一番大きな提出物は、定期テストの朝に提出するワークです。
    学校から配られた、教科書準拠のワークブックですね。
    5教科全てのワークブックがそれぞれ配られている学校が大半です。
    しかも、テスト範囲としてページ数が指定されていて、テスト当日の朝に提出するようテスト範囲一覧表にも明記されています。
    これを出さない子がいるんです。
    そんなことをしたら、成績が1段階下がっても何も文句が言えないのに、出さないんです。
    テスト勉強はそれなりにしているし、成績のことは気にしているのに、ワークを出さない。

    何を考えているのだ?

    ワークを提出をしないと成績が下がることが理解できていない場合ももちろんあります。
    しかし、もう少し悲しい事情もあります。
    出したい気持ちはやまやまなのに解答集をなくしてしまって出せない子がときどきいるんです。

    中間テストのときには、きちんと自分で採点をして、あるいは、解答を丸写しして、無事に提出した子が、次の期末テストでは提出できなくなります。
    解答をなくしてしまうんです。
    ワークは、別冊解答も同時に配られ、自分で丸つけをして学校に提出します。
    提出するときには、解答集は外して提出します。
    その後、解答集だけになったものを自分で管理できず、なくしてしまうんです。
    薄いので、何かにまぎれやすいのでしょう。

    ワークを返却されたとき、すぐに解答集をはさんでおけば良いのに、後でいいや、と思ってしまう。
    そして、いざ必要となったときに、解答をどこに置いたか、もう覚えていない。

    友達に借りたくても、友達だってテスト前で使っていますから、簡単には貸してもらえません。
    最悪の場合、5教科のワークの解答集をまとめてどこかに片付けて、全部なくしてしまいます。

    そして、まだ中学生ですから、なくしてしまった場合に、その解決能力がない場合が多いのです。
    怒られるから先生に相談できない。
    親にも相談できない。

    自力でそこそこ解ける子は、自分で解いて、勝手に全部丸をつけて提出したりもしますが、解答を丸写ししないことには提出できない子もいます。
    特に社会や理科は、本人がきちんと勉強して覚えていればともかく、そうではない場合、いちいち調べないと1問も解けないことがあります。
    答えられなかった問題は、バツをつけるだけでなく、赤ペンで答えを書き込まないといけないのに、調べても、答えがわからない。
    結局、「提出しない」という選択肢を選んでしまいます。

    本当は、提出したい。
    提出しないと、成績が下がることもわかっている。
    だけど、提出できない。
    テスト前なのに気持ちは暗く、どんよりとして、テスト勉強が手につきません。

    普段から部屋や勉強机の周りが散らかっている子、物の管理ができない子には、その可能性があります。
    お子さんのワークの解答集は、無事ですか?
    今、どこにありますか?

      


  • Posted by セギ at 13:17Comments(0)講師日記

    2014年06月02日

    檜洞丸を歩いてきました。2014年6月。




    日曜日は、西丹沢の檜洞丸を歩いてきました。
    ヒノキボラマルと読みます。
    この山を歩くのは、いつもこの時期です。
    もう4回目になりますが、前回が2010年でしたから、4年ぶりです。
    三鷹発6:05、新宿で小田急線に乗り換えて、新松田着7:55。
    西丹沢行きのバスは、8:10発のはずでしたが、小田急から降りてきた客が全員乗り込んだタイミングですぐに出発。
    この季節、バスは増発してくれているようです。

    電車の窓からも、バスの窓からも、大きな富士山が裾野までのびのびと見えていました。
    終点、西丹沢自然教室、9:00。
    バスが着くと、職員の方が表に出てきて、登山届を提出するように誘導します。
    いつもそれに手間がかかるので、今回は、前日に家で書いてきたものをさくっと提出しました。
    過去3回、毎回、
    「犬越路に行かれるなら、時間を見てください。険しいですし、思った以上に時間もかかりますよ」
    等の注意があったのですが、今回は、何も言われませんでした。
    ん?

    さて、まずは、バスの進行方向のまま、車道を歩いていきます。
    10分ほどで、右手に登山口が見えてきました。
    この登山口がいつも何か薄暗い。
    いえ、これは、私の心理の反映なのかもしれません。
    これからの山道を思い、暗澹たる思いで登り始めます。

    まずは、最初の難関、狭い桟道。
    崖側に手すりはついていますが、転んだら、手すりの下から簡単に崖の下に落ちていきそうです。
    まだ朝でバランスに不安のある身体には、これが怖い。
    何となく怖い山。それが檜洞丸。
    怖いわりに人気のある山なので、あまり山慣れていない様子の人も歩いています。
    なので、朝からペースがぐっと落ちてしまう山です。
    登山届を一番に出せたこともあって、今回は、あまり渋滞に巻き込まれずに済みました。

    道が水平になり、まだ桟道はときどき出てきますが、沢音を聞きながら木洩れ日の中を行く、気持ちのよい山道が続きました。
    やがて、ゴーラ沢出合。9:50。
    ここで徒渉。
    はあ。( ;∀;)

    最初の徒渉は、緩やかな浅瀬でしたが、川幅がありました。
    濡れたくないので、慎重に慎重に。
    歩を刻んだせいもあり、川の中の飛び石を踏むこと7個。
    徒渉が嫌いな私にはストレスの強い場所です。
    次は、大きな石がゴロゴロしている中で2度目の徒渉。
    ここは、一歩、ぴょんと跳ぶだけで済みました。

    毎回、来る度に、ここの徒渉の状況は変わっています。
    最初の徒渉はなくて済むこともあれば、2度目の徒渉がやけに険しいこともあります。
    そのときどきの河原の様子や水量のせいなのでしょう。
    丹沢の自然は険しい。

    河原は広く漠然としていますが、登山口はコンクリートの階段になっています。
    階段の上は、鎖場。
    登る分には鎖は不要ですが、段差があり、よっこらしょと登っていきました。
    そこからは、急登の連続。
    暑いなー。
    日曜日、下界は30℃を越えたようですが、山も暑かったです。
    スポーツドリンク3L、コーヒー500mL、全て山の中で飲み切ってしまいました。

    展望園地。10:35。
    丹沢特有の、テーブルなんだかベンチなんだか微妙な高さと広さの物が1つ置いてある場所です。
    ここからも、樹間から富士山が見えました。

    さらに急登は続きます。
    木の梯子状の階段や、鉄の梯子も出てきました。
    段差が急なところも多いです。

    石棚山との分岐。11:20。
    ここから、シロヤシオの巨木の林が始まりました。

    シロヤシオ。
    葉が5枚あるところから、ゴヨウツツジの名もあります。

    日曜日、シロヤシオは満開でした。
    満開のシロヤシオの花のトンネルの中を歩いていきます。
    新緑の中に揺れる素朴な白いツツジの花。
    写真を撮っても撮っても、次の木の下に来ると、また撮ってしまいます。
    これではきりがない、とスマホを片付けても、今度は見とれてしまって、足が前に進みません。
    トウゴクミツバツツジもまだ咲き残っていて、濃いピンクと白のコントラストが美しい。
    振り返れば、夏空の下の大きな富士山。
    この風景が見たくて、やっぱり、何度でもこの山に来てしまいます。

    檜洞丸山頂、11:55。
    ベンチの1つに座って昼食。
    あまりの暑さに食欲も落ち、おにぎり1つをもてあまし気味でしたが、何とか飲み込んで、さて出発。
    ここからは、大コウゲへ向けての急下降。
    さあ、気を引き締めていかなければと思ったら、急下降の道の全てが、木の階段になっていました。
    以前は、高度感・露出感が強く、登山道は崩落気味で滑りやすく、怖かったところです。
    それが、何だか観光地みたいになっていました。
    上の写真がそれです。
    そうか。
    だから、西丹沢自然教室で登山届を出したときも、昔のような注意喚起はなかったのかな。
    階段を降りていけばいいだけなので、とても簡単でした。
    左手には、富士山。
    さえぎるものがなく、広々とした空の下の富士山でした。
    次のピークの下りも、木段になっていて、これは楽です。
    稜線歩きの間、ずっと富士山が見えていて、楽しい山歩きでした。

    ヤタ尾根との分岐。12:45。
    しかし、ここから、様子が一変。
    整備されていたのは、ここまで。
    その先は、4年前に来たときと何も変わっていませんでした。
    高度感のある岩場の下りが続きます。
    鉄梯子もあります。
    鉄梯子に取り付くまでの身のこなしが難しかったです。
    さらに露出感の高い岩場の下り。
    立って降りられないときは、座って降ります。
    あー、やっぱり怖いな、この山は。

    ふと前を見ると、渋滞が起きていました。
    「鎖場ですか?」
    と最後尾の人に声をかけると、その人は、振り返って苦笑。
    「さっきから、全然動かない」
    ここの鎖場は、長いので、慣れていない人にはかなり怖いところです。
    すくんでしまって進退窮まる場合もあります。
    鎖場は、上体を岩と鎖から離して、足元を目視できるようにすれば、足場を選んで降りていけます。
    でも、慣れていないとそれが怖くてできないので、足でさぐって降りていくことになり、余計に怖くなります。
    若い男性が、ぼやきました。
    「バスに間に合うかなあ。中川で降りて温泉に入るから、3時40分のバスに乗りたいんだけど」
    「あー」
    「終バスになるのは」
    「うーん」
    そういう会話を交わす間も、全く動きはありません。
    人が多いときは、鎖場は多少渋滞するものですが、全く動きがないのは、やっぱり、誰かが相当てこずっていたのでしょう。
    後ろから、バンダナを頭に巻いた初老の男性が追い付いてきました。
    「あー、鎖場か」
    「はい」
    「あー、暑いねえ」
    「暑いですねえ」
    「あー、もう早く降りたいなあ」
    「早く降りて、ビール飲みたいですねえ」
    鎖場上部で、のんびり世間話をしていると、何とか行列が動き出しました。

    鎖を降りて、しばらく歩くと、また鎖。
    鎖場は結局、3か所ありました。
    3つとも、少し長く、特に3つ目は、途中で方向が変わるので、足元の目視が大切でした。

    さて、そこから少し道が良くなったと思うと、また岩がちになります。
    横に鎖の張ってあるところもありました。
    笹藪のトンネルのようなところを抜けると、少し展望が良くなり、やがて、目指す犬越路の避難小屋が見えてきました。

    避難小屋。14:20。
    犬が登ってきました。
    飼い主は、ペットボトルの水を手のひらにためて、犬に飲ませていました。
    いつまでもいつまでも飲んでいます。
    この暑さで登ってきたら、そりゃいくら水分補給しても足りない。
    ワンコも大変だなあと思いましたが、水を飲み終わった後、ふっとこちらを見上げる目が輝いていました。
    楽しそうで何より。

    さて、下山。
    ここは4つ辻で、その中で一番鬱蒼とした細い道が用木沢に降りていく道でした。
    何となく荒れた感じの道を下っていきます。
    だんだん道が良くなりますが、砂地のために滑りやすいところなどもあり、ちょっと緊張。
    沢音も近づいてきます。
    用木沢も、徒渉が必要な場合があるので、気が重くなってきました。
    橋をかけても、また流れ落ちてしまうようです。
    今回の徒渉箇所は1か所。
    しかも、川の中は一歩だけだったので、楽勝。
    その次の長めの徒渉を覚悟していた場所は、橋がかかっていました。
    ヽ(^。^)ノ

    しっかりした造りの橋が多くなり、最後に鉄製の橋を渡れば、後はもう危険なところはありません。
    用木沢出合。15:25。
    そこからは車道。
    キャンプ場の自販機で、コーラを購入。
    飲みながら、のんびり歩き、西丹沢自然教室。15:50。
    木陰のバス停で、ほっとひと息。
    鎖場で会った若者は、無事に15時40分のバスに乗れたようです。
    16:25のバスは、早めにやってきました。
    あとは、いつものように、新松田駅から小田急に乗り、鶴巻温泉下車。
    弘法の里湯に入り、駅前のコンビニでビールを買って、いそいそとまた駅に入りました。

      


  • Posted by セギ at 13:47Comments(0)