たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2016年07月18日

奥高尾 ヤゴ沢コースを歩きました。2016年7月。



2016年7月17日(日)、本当は富士山に登る予定だったのですが、どうも雲が多いので、諦めて今週も奥高尾を歩きました。
前日の夜、天気が悪くても楽しめる山はないのかなあと、届いたばかりの今月号の「山と渓谷」を見ていたら、巻末の「週末に楽しむローカル低山・郷山めぐり」というコーナーに、ヤゴ沢から景信山に登るコースが紹介されていました。
知らないコースです。
登山地図にも載っていません。
道しるべは整備されていないが、難度は「靴1つ」。
しかし、こういう山案内のライターさんは、本人は山岳登攀やら雪山登山やらで感覚が麻痺しているので、低山の難度を適正に分類できないことがあります。
「注意して歩こう」くらいの記述が、おっそろしく険しいところだったりします。
用心、用心。

三鷹駅8:04発の中央特快に乗って、終点高尾駅下車。
北口バス停から「小仏」行きバスに乗り、終点下車。
支度をして、まずは舗装された林道を登っていきます。
普通に景信山に登るときのコースです。
いつもの登山口は、東尾根登山口というのですね。
それを見送って、さらに林道を登っていきます。

道路の舗装が終わるとすぐに右手に小さい沢が見えてきました。9:30。
それがヤゴ沢。
その沢の右岸に登山道がありました。
これが市販のガイドブックにも登山地図にも載っていない登山道であることが信じられないほど広い道でした。
大人2人が横に並んで歩ける広さです。
上の写真がそれです。

しばらくこの道幅の道が続き、細い丸太を10本組んだ、しっかりした木橋で沢の左岸に渡ると、そこから道は細くなりましたが、それでも十分に登山道らしい道幅は保っています。
踏み跡も明瞭でした。
幾度が木橋を渡り、沢の本流と別れ、枯れ沢を右に見ながら少しずつ道は登りになっていきました。
途中に、水場がありました。


奥高尾の水場というと日影沢の水場しか知りませんでしたが、こんなところにもあるんですね。
水量は少ないけれど、清浄な印象の水場でした。

道は植林帯の斜面をジグザグに登っていきます。
日陰の斜面を涼しい風が通っていきます。
植林の下に繁茂する夏草の上をアサギマダラがふわふわと飛んでいきました。

見上げた木々の間から空が見え始め、ポンと飛び出たのが、景信山の急坂の下。10:15。
小仏峠方向から歩いて来ると、ここから景信山の山頂直下の急坂が始まる分岐でした。
景信山を巻きたいときの巻き道もここが起点で、ちょうど十字路のようになっています。
ははあ、ここに出るのかあ。
ガイド文の記述通り、特に難所はない、面白い道でした。
また来ようと思う道です。

急坂をひと登りすれば景信山。10:22。
まだ午前中なので、人はまばらでした。
売店は2軒とも営業中。
ここのかき氷は普通サイズです。
今日は体温上昇も特にないので買い食いの必要もなく、ちょっとベンチで休憩しただけで先を急ぎます。

先週来たときよりも奥高尾主脈の道はドロドロでした。
むしろヤゴ沢コースよりもこっちのほうが歩きにくいなあ。
滑らないよう慎重に歩を進めて、堂所山下の分岐。
今日こそは、夕やけ小やけの里まで行きます。
まずは段差の大きい急坂を登って、堂所山へ。
山頂。11:25。
山頂のベンチは2つしかありませんが、そのうちの1つはぐらつくようになっていて注意して使用するよう貼り紙がしてありました。
用心して座り、おにぎりを食べていると、女性2人が登ってきました。
「ほら、タマゴダケ!」
手にした大きなキノコを差し出します。
うわあ、大きくて赤いキノコです。
直径20cmはありそうな。
そこへ来合わせた若いカップルも、
「それ何ですか?」
と興味深々に問いかけます。
「タマゴダケ。いいダシが出るのよ」
「食べられるんですか!」
一見毒キノコみたいですから、驚きますよね。

さて、ここから北高尾山稜に回ります。
細い道を降りていくと、先ほど見せていただいたのと同じキノコが。



根元に割れた卵の殻みたいなものがついているので、これもタマゴダケかな。
私は詳しくないので、採って食べたりはしませんが。
似ている毒キノコと間違えたら大変ですものね。

細い道を下っていきます。
道に見覚えがあるので安心ですが、下りの土の道の滑り易さに難渋しました。
冬の凍結箇所と同じくらいにツルンツルンの箇所もあります。

段差の大きい急な下りを終えると、関場峠。12:10。
右下に、小下沢林道の終点が見えています。
その先に道しるべのある少し広いところがあり、ちょっと休憩。
たまに向こうから人がやってきます。
北高尾山稜を歩いてくると、ちょうどこのくらいの時間です。

乾いていれば歩きやすい道なのですが、表面が黄土色になっている湿った土の上は、足を乗せた途端に転びそうなくらいにツルンツルンでした。
こちらから行くと下り基調なので、こんなときはむしろ登るより大変です。
とはいえ、夏の緑に覆われた北高尾山稜の道は気持ちいい。
ガスに包まれると、空気は雨の匂いがします。
それは、湿った土の匂いなのかもしれません。

少し岩がちなところを大きくまわり込むように下っていき、登り返すと、黒ドッケ。13:25。
八王子城山への道と、夕やけ小やけの里への道との分岐です。
夕やけ小やけの里への道を歩くのは初めてです。
私の古い登山地図には、この道も描いてありません。
けれど、道しるべはしっかりしているし、観光施設に降りていく道ですから安心感があります。
まずは明瞭な尾根を下っていきます。
傾斜がきつくなると道はジグザグに斜面を降りていきます。
踏み跡は明瞭です。
斜面を下りきると、道しるべがあり、その通りに右に曲がり、そこからは崖っぷちの道でした。
あまり好きなタイプの道ではありませんが、崖っぷちといっても道幅はあるほうなので、スピードを落とさず降りていけます。
たまに道は細くなり、そこだけ慎重に歩いていくと、また尾根上の歩きやすい道になりました。
再び、崖っぷちの道。
今度は右側が崖ですが先ほどよりもさらに歩きやすいです。
また尾根道になると、そこから予想外に登り返して、また下って。

しばらく行くと、「夕やけ小やけの里・いろは坂」と書かれた道しるべが。
別方向を示す道しるべはキャンプ場と書かれています。
ここはもう、施設の中のようです。
「いろは坂」は道幅の広い九十九折の道でした。
少し小石はありますし舗装はされていませんが、たったか降りていける遊歩道です。
大股でガンガン下っていくと、大きなドーム型テントが見えてきました。
ここもキャンプ場
キャンプする人たちのための屋根付きの広い調理場もありました。

おおっ?馬もいる。
ボンネットバスも飾ってあります。
日帰り入浴施設ののぼりもはためいています。
バス停を示す道しるべの通りに橋を渡っていくと、陣馬高原下と高尾駅北口とを結ぶバスの停留所が。14:23。
バスは道路からいったん施設内に入って回転するようになっているので、上りも下りも同じバス停です。
次のバスは、14:32。
およそのバス時刻はわかっていたので後半急いで正解でした。
しかも、帽子やタオルをザックにしまっていると、臨時の急行バスが来ました。14:25。
それに乗り、あっという間に高尾駅北口へ。
先週よりも1時間早く帰宅となりました。

  


  • Posted by セギ at 14:20Comments(0)

    2016年07月14日

    英訳と和訳と。


    先週、高校生の英語の期末テスト対策をしたときのことです。
    テスト範囲に日本語の詩を英訳されたものがありましたので、ひと通り一緒に読むことになりました。
    私は読んでいて面白い内容だったのですが、生徒は浮かない顔をしています。
    「どうしたの?」
    と問いかけると、
    「私が知っているのと、この訳が違うから、違和感が・・・」
    と言うのです。
    ほお?
    確かに、こんなに有名な詩なら幾通りもの英訳が存在するのかもしれません。
    そのどれか1つを以前に読んだことがあって、それとの違いが気になるのかな。
    それにしても、良い勉強をしているものだなあ。

    私は答えました。
    「英訳は色々な種類があるでしょう。和訳もそうでしょう。最近、『秘密の花園』の新訳が新潮文庫から出たよね。慣れている訳もいいけれど、現代にふさわしい新しい訳も良いね」
    「あ。そうなんですか?出たんですか?」
    とかみ合った会話をしているような印象が最初はありました。
    この子も高校生になり、手応えのある会話ができるようになったなあ。

    しかし、よくよく聞いてみると、その子の言う「私の知っているの」は単に、日本語のもともとの詩のことなのでした。
    自分の知っている日本語が英訳されていることに違和感を感じただけだったのです。
    何だ、そうかあ・・・・。
    思ったよりもずっと子どもっぽい違和感です。
    しかし、それは私が先走りし過ぎただけで、そんなことでがっかりされたら生徒が迷惑ですね。

    英語から日本語に直すときも、それが文学作品ならば、訳す人の言語感覚で色々な訳があり得ます。
    日本語の詩を英語に直す場合も当然そうです。
    そういう話をしているのだと私は思ったのですが、まだまだ高校生はそんな次元でないのも仕方ないでしょう。

    一方、受験英語としての和訳は文法的に正確に訳すことが第一で、文学性は関係ありません。
    とにかく文法的に正しく構造をつかんだ直訳をする。
    それが日本語として不自然な場合にのみ、意訳をする。
    この鉄則で訳していきます。
    小説を読むのが好きな子の中に、自分の和訳がバツになるのは学校の先生とセンスが違うからと誤解している子がたまにいますが、和訳は文学センスの問題ではなく語彙と文法の問題です。
    その子の和訳がバツになるのは、文法的に、主に修飾関係が間違っているからなのですが、そういうことは1つ1つの誤答がなぜ誤答であるか分析してもらえないと把握できないことかもしれません。
    模範解答と自分の解答を見比べても、文意にばかり目がいって、自分の和訳の何が誤答なのか自分では分析できない高校生は多いです。
    「言ってることは同じじゃん!」
    と文句を言うんですね。
    しかし、そういうことではないのですよ。

    ともあれ、面白かった英訳 Strog in the Rain を以下に引用します。
    アメリカ出身のロジャー・バルバース(作家・演出家)の訳です。
    テスト問題としては出題しにくいので、期末テストには出なかったろうと思いますが。

    Strong in the rain
    Strong in the wind
    Strong against the summer heat and snow
    He is healthy and robust
    Free from desire
    He never loses his temper
    Nor the quiet smile on his lips
    He eats four go of unpolished rice
    Miso and a few vegetables a day
    He does not consider himself
    In whatever occurs ... his understanding
    Comes from observation and experience
    And he never loses sight of things
    He lives in a little thatched-roof hut
    In a field in the shadows of a pine tree grove
    If there is a sick child in the east
    He goes there to nurse the child
    If there's a  tired mother in the west
    He goes to her and carries her sheaves
    If someone is near death in the south
    He goes and says, 'Don't be afraid'
    If there are strife and lawsuits in the north
    He demands that the people put an end to their pettiness
    He weeps at the time of drought
    He plods about at a loss during the cold summer
    Everybody calls him Blockhead
    No one sings his praises
    Or takes him to heart...

    That is the kind of person
    I want to be

    そういうものに、私もなりたい。

      


  • Posted by セギ at 13:05Comments(0)英語

    2016年07月11日

    相模湖駅から奥高尾を歩きました。2016年7月。


    2016年7月10日(日)、今週も奥高尾を歩きました。
    そして、今週もバテました。(´_ゝ`)
    しかも、登山口までの道迷いが半端なかったです。

    三鷹発8:04の中央特快に乗り、高尾駅で乗り換えて、相模湖駅下車。8:53。
    今日行くコースは、昔むかし、まだ山歩きを始めたばかりの頃に下り道に選んで、険しいなあ長いなあ嫌だなあと感じて、以後全く選ばなかったコースです。
    今歩いてみたら、どうなんだろう?

    相模湖駅のトイレは一番線ホームにあり、個室は2つ。
    登山客の多い休日の朝は行列ができます。
    トイレにいって支度をして、出発。9:00。

    出発早々すぐに道を間違えて、1本相模湖寄りの道に入ってしまいました。
    この道自体は車があまり通らず、木陰も多く、歩きやすい道ではありましたが。
    橋が見えてきて、「相模湖大橋」と書いてあるのを見つけて、ありゃ?と地図を確認。
    道を1本南に来ています。
    相模湖大橋は橋の真ん中にバス停があるくらい大きな橋で、舗道がしっかりしているので歩きやすかったですけれども。

    橋を渡って左折し、本来の道に戻りました。
    そこからすぐの嵐山の分岐を見送ったのは正解。
    そのすぐ先に次の分岐があったはずなのですが、私はそれに気づかず直進してしまったようです。
    ここが大失敗でした。
    行けども行けども山際の林道。

    まだかなあ、まだかなあと思っていると、道は丁字に大通りとぶつかり、大きな橋がかかっていました。
    橋の名は「かつらばし」。
    えっ?桂橋?
    私は大きく南下していたのでした。

    地図をもう一度確認して桂橋を渡り、その先のバス通りを北上。
    本来の登山道と千木良でようやく合流。
    この時点で、10:20。
    1時間20分も、日向の舗装道路を歩いていました。
    当然ながら、これが祟りました。
    体温が上がりきってしまい、以後は動きが鈍ってバテバテの山歩きとなりました。

    千木良には「東海自然歩道」の見慣れた道しるべが立ち、押ボタン式信号を渡って坂道を登りきると、すぐ左手が茶店。
    お店の人たちが店先の椅子に座って談笑していました。
    「ヨモギ餅、どうですか?」
    と声をかけられましたが、私は声も出ず、力なく首を振るのみでした。

    この茶店は、テレビ東京で年に一度放映される「関東ふれあいの旅」で紹介されていたお店です。
    パンチ佐藤さんたちが関東ふれあいの道を4泊5日で歩く山旅番組で、毎年5月に放送されていたのに今年はありませんでしたね。
    楽しみにしていたのに。
    季節を変えて秋に放送するのだといいなあ。

    ともあれ、茶店の正面の階段からようやく登山道です。
    階段が終わった先は、登山道にステップが埋め込んであり、歩きやすい道が続きました。
    傾斜もさほど急ではありません。
    秋や冬なら一度も休憩せずにちゃちゃっと登れそうです。
    でも、今日は、ベンチないかなあ、休みたいなあ、ばかり考えています。
    途中、1か所、広く平らなところに木陰のベンチがあり、ようやく休憩。
    涼しい風が吹いていて、ほっとしました。
    その先も、急なところは全くなく、良い道が続きました。

    これは私が昔歩いたあの道と同じ道なのだろうか?
    木が伐採された跡の露出感の強い山の斜面の急坂を降りていった記憶があるのですが、あれは偽の記憶でしょうか?
    他の場所の記憶と混ざったかなあ?

    まだ山を始めたばかりなのにコース取りが初心者の選ぶものではないことが多く、怖い思いを沢山したのですが、その頃の他の山の記憶と混ざったのかもしれません。
    1つも急なところのないまま、緩やかに登って小仏城山山頂に到着。11:50。
    このコースは今後も登山コース・下山コースに加えたい良い道でした。
    登山口までの正しい道を確認するためにも、秋にはリベンジしたいです。

    山頂の2軒の茶店は大賑わい。
    かき氷大400円、小300円。
    いいなあ。
    体温の上昇を鎮めるためにも、ここでかき氷を購入すべきだったと思います。
    しかし、そんな予定はなかったので、小銭を持っていませんでした。
    財布の中には1万円札1枚のみ。
    三鷹駅でSuicaを5千円チャージしてお金を崩す予定で、でも忘れてしまいました。
    高尾山に行くだけだから今日チャージしなくても済んでしまったのです。
    せめて千円札があれば、おつりをもらうことにそんなにためらいはないのですが、山の茶店で一万円札を出すのはちょっと気がひけます。
    大丈夫なのかもしれないけれど。

    かき氷は断念し、梅干しおにぎりを1つ食べて、さて出発。12:10。
    雨上がりのドロドロ道の下りは歩きにくーい。
    春にこのドロドロ道にやられて捻挫してしまったため慎重になりすぎることもあり、時間ばかりかかります。
    今回の予定はかなり長距離で、堂所山から北高尾山稜に回り、途中の分岐から夕やけ小やけの里に下りてみようという計画でした。
    しかし、体力的にも、残っている飲み水の量からも、今日はもうそれは無理でしょう。

    小仏峠。12:30。
    ベンチに座って、これからの道を決めました。
    予定通りは無理だけれど、歩いたことのない道を歩いてみたいなあ。
    底沢峠から陣馬高原下に降りてみようかな。
    普段ならそんな途中で下山なんてしないので、今日だけの道選びして抜群の選択と感じます。

    景信山を巻いて、底沢峠。14:15。
    小仏峠からの時間のかかり方を考えても、本当にバテていたのでしょう。
    奥高尾ってこちらから歩いていくと上り坂だなあと、当たり前のことを実感しました。
    底沢峠は、登山地図では十字路になっていますが、実際は少しズレていて、相模湖に降りていく道を左に見送ってしばらく歩くと、陣馬高原下への登山道が右に見えてきます。
    分岐から登山道は細く、この道は大丈夫なのかなあという印象なのですが、私の先を歩いていた賑やかな女性4人組が楽しそうにおしゃべりをしながらその道を降りていきました。
    何か大丈夫そうです。
    とっても心強い。

    道は細いままでしたが、急な下りや怖いところはありませんでした。
    夏草が両側から登山道をおおって、足元が見えにくかったところは少し。
    ただ、今日は晴れていて明るかったけれど、曇りの日にここを歩くと周りが植林帯ということもあって、暗い気分になるかもしれません。
    深い山の底にどんどん降りていく印象があります。

    やがて沢が見えてきて、あれ徒渉かな?と思ったけれどそんなことすらなく、舗装道路へ。14:55。
    私の登山地図は古く、ここに陣馬高原キャンプ場の印がありますが、そのような施設は見当たりませんでした。
    舗装道路をとっとこ行くと、マス釣り場の施設は地図の通りにあり、車が何台も駐車されていて賑わっていました。

    舗装道路ですが、沢沿いの日陰道なので涼しい。
    下りということもあり、楽に歩いていけます。
    バス時刻がそろそろ気になり、歩みを速めてたったか行くと、民家が増えてきて、陣馬高原下バス停にポンと出ました。15:15。

    バス2台がもう停車していて、ちょうど乗車が始まるところでした。
    臨時増発の急行バスに乗り、冷房に涼んでいるうちにたちまち体力回復。
    高尾駅に着く頃にはスキップしたいくらいになっていたので、体温管理が夏の山歩きの鍵だなあと改めて感じました。

      


  • Posted by セギ at 12:28Comments(0)

    2016年07月06日

    奥高尾を歩きました。2016年7月。


    7月3日(日)、奥高尾を歩いてきました。
    前日から猛暑到来で寝苦しい夜を過ごし睡眠不足でしたので、遠い山きつい山は諦めて、夏の花を探しに奥高尾をのんびり歩くことにしました。

    8:04三鷹発の中央特快で高尾駅へ。
    北口から小仏行きのバスにのり、日影下車。9:10。

    朝から気温は30℃越えですが、沢沿いの木陰の道はヒンヤリ涼しい風が吹いていました。
    途中のキャンプ場も賑わっていました。
    でも、キャンプ場は日向で、そんなに涼しくなさそうです。
    まだほどんど平地の標高ですし。

    花を見つける度に立ち止まって写真を撮り、のんびり歩いて小仏城山。10:35。
    ビールを飲む人、かき氷を食べる人で賑わっていました。
    私も隅っこのベンチをちょっと借りて休憩。

    さて高尾方向へ。
    稜線の道は日向は勿論暑いですが、登山道が広いので草いきれでくらくらするということはないのが幸いです。
    オカトラノオが咲いていました。


    一丁平の展望台のあずまやで昼食。
    展望台からの眺めが一番上の画像です。
    丹沢は山頂付近は雲の中。
    体調が良ければ丹沢に行ったかもしれないのですが、あの様子では雲の中は霧雨が降っていたかもしれません。
    富士山はもちろん雲の中でした。

    高尾山下まで来て、5号路を1周。
    何か咲いてないかなあ。
    ギンリョウソウは、もう終わったかなあ。
    私が見つけられなかっただけかもしれません。
    残念。
    代わりに、先週笹尾根で見つけたギンリョウソウを貼っておきます。


    1周した後もう4分の1周して、4号路へ。
    観光客が多いのですが、なぜか皆さん歩くのが速い。
    というより、私がバテていたのでしょう。
    途中の風通しの良い場所のベンチに座って、大木を見上げながら涼をとりました。
    4号路は時間のあるときには回り道したい楽しい道。
    1号路との合流地点の少し前にある吊り橋も好きです。

    さて1号路を下山します。
    もうすっかりバテてきて、途中のベンチで休憩。
    暑さと睡眠不足はやはりきつい。
    ゆっくりゆっくり下山しました。
    高尾山口。13:35。
    こんな時間に下山するとは自分でもびっくりです。

    ただ、帰宅してからの時間が長く、他のことができて、休日を2倍楽しめた感じがありました。
    暑い日は高尾山に午前中だけ行くというのも良い案かなあ。
    夏期講習中の日曜日も、これなら可能かもしれません。


      


  • Posted by セギ at 15:39Comments(0)