2025/03/27 14:16:07
三鷹 進学塾
2025/03/27 中学数学。1次方程式の利用。中級。速さに関する問題。
2025/03/19 学習負担の軽量化と、その効果。
2025/03/13 英語。現在完了。祖父が亡くなって5年になる。
2025/03/08 生徒を募集しています。2025年3月。
2025/03/07 学年末テストの後の学習内容は重要です。
2025/02/23 2025年度入試結果です。
2025/02/26 受験算数。直方体の展開図に関する、ちょっとした難問。
2025/02/18 英語。英検二次面接が上手くいかない。
2025/03/01 春期講習空きコマ状況のお知らせ。2025年。
2025/02/12 春期講習のお知らせ。2025年。
2025/02/12 規則性の問題。受験算数・中学数学。
2025/02/05 勉強のやり方を教えてくれる英語長文。
2025/01/12 小学校算数。立体の表面積。
2025/01/18 高校英語長文読解。基本単語の意味は覚えましょう。
2025/01/06 どうすれば、テストの得点が上がるのか。
2024/12/28 冬休みなので、難問を。円に外接する多角形の1辺の長さ。
2024/12/21 高校英語長文読解。間違っているものを選ぶ四択問題。
2024/12/13 中1数学「反比例」と計算力。
2025/01/25 中1数学「比例・反比例」の活用の問題。
2024/12/04 高校数学B「統計的な推測」二項分布の平均と分散。
2024/11/28 高校英語長文。わからなくても諦めず、わかるところから読み直す。
2024/11/23 定期テストの得点をどう見るか。テストの後に何をするか。
2024/11/17 中学数学・方程式。新傾向の文章題。
2024/12/01 冬期講習空きコマ状況。2024年度。
2024/11/10 冬期講習のお知らせ。2024年度。
2024/11/10 高校数Ⅱ「軌跡」。文字が何を表しているのかで混乱する。
2024/11/01 英語長文読解。一般論に反する内容が書いてあると予測する。
2024/10/26 みたか太陽系ウォーク、その4。ついにコンプリート。
2024/10/24 みたか太陽系ウォーク、苦難の道のり。その3。
2024/10/21 みたか太陽系ウォーク苦難の道のり。その2。
2024/10/20 みたか太陽系ウォーク、今年は苦難の道のり。その1。
2024/10/19 高校数学B 数学的帰納法と不等式の証明。
2024/10/13 中学数学「反比例」。大問の横の文を読まない子。
2024/10/06 高校英語。長文読解。自分の主観で読んでしまう。
2024/09/28 クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ。高校英語。比較。
2024/09/21 中学数学 方程式の文章題の式が上手く立てられない。
2024/09/14 中学数学「1次関数」変域と1次関数の式。
2024/09/06 図形の回転移動。正三角形の回転。
2024/09/02 久しぶりに、算数チャチャチャ
2024/08/24 1次方程式の文章題。代金・個数に関する問題。
2024/08/16 考え方の土台が異なると、わからなくなる。
2024/08/10 算数・数学で問題の意味を理解しない。
2024/08/03 夏休みなので難問を。色を塗られている立方体を数える問題。
2024/07/24 英語長文を何とか読み進めていく力。
2024/07/18 復習に力を入れてください。
2024/07/11 中学数学。方程式の解き方の根拠。
2024/07/04 「三か月でマスターする数学」は興味深い番組です。
2024/07/31 計算が遅い子、計算が速すぎる子。
2024/07/01 夏期講習、空きコマ状況。2024年。
2024/06/27 高校数学。問題集の解答を見ても意味がわからない。
2024/06/22 中2「不定詞」で、英語の語順の感覚は転換点を迎えます。
2024/06/17 夏期講習のお知らせ。2024年。
2024/06/17 受験算数。「速さとグラフ」の問題。
2024/06/10 日本語に直しても英文の意味がわからない。
2024/06/05 都立神代植物公園水生植物園に行ってきました。2024年6月。
2024/06/01 「仮定法」の問題と「助動詞」の問題との混同から見えること。
2024/05/24 1学期中間テストとテスト範囲。
2024/05/17 中1数学「文字式」。項の把握ができない。
2024/05/11 「英会話タイムトライアル」は、新しい英語に触れられます。
2024/04/26 府中市の浅間山公園に行ってきました。2024年4月。
2024/04/23 倍数とあまりに関する受験算数の問題を、高校数学で解く。
2024/05/04 ケアレスミスをしがちな子に多い傾向。
2024/04/15 上川乗から笹尾根を経て三国山、鎌沢入口へと歩きました。2024年4月。
2024/04/18 英語の重要文を暗唱する学習法。
2024/04/07 多摩湖自転車歩行者道から、八国山に行ってきました。2024年4月。
2024/03/20 誤読のメカニズム。主観で文章を読む子。
2024/03/26 通過算の難問。
2024/03/12 中1数学「正負の数の乗法」。旅人は東を目指す。
2024/03/06 考えて問題を解くとはどういうことか。
2024/03/06 料金改定のお知らせ。2024年度。
2024/03/01 2024年度入試結果です。
2024/02/25 質問しても、しなくても、大丈夫。
2024/02/18 図形問題の攻略。
2024/02/13 勉強を自分でどう進めていくか。
2024/02/03 アクティブラーニングはどうなったのか。
2024/01/24 中1数学「正負の数」。正負の数の加法・減法。
2024/01/01 冬休みなので難問を。正四面体を2色で塗る問題。
2023/12/25 問題の意味を考えることと、もう一度、「ひとりで解いた問題」。
2023/12/02 言葉が通じない若者というけれど。
2023/12/14 証明とは、何をどう書いていくことなのか。
2023/11/24 「覚える」ということが、何をどうすることか、わからない。
2023/11/19 高校数学と計算力。
2023/11/03 高校数B 数学的帰納法の問題を解きながら。
2023/10/20 英語長文読解。具体例から論理を推理する。
2023/10/13 数Ⅱ「高次方程式」。ωの計算。
2023/11/12 手段と目的が転倒する人。
2023/09/23 100a+10b+cの意味。十進法が、わからない。
2023/10/04 小数のわり算から読み取れる数学力。
2023/09/05 SVOCを理解できれば、英語学習は楽になります。
2023/09/19 They say that ~. の受動態
2023/09/12 クールな計算のできる子は伸びます。
2023/08/12 説明の伝わりにくさ。
2023/07/21 テストは上がったら、次は下がります。
2023/07/11 学校の教材だけやっていて、学校の成績は上がるのか。
2023/07/30 読み取りにくい英語長文を読むとき。
2023/07/05 英単語の覚え方。
2023/07/15 数学。理解の深さと新傾向の問題。
2023/06/28 高校数A「確率」。条件付き確率と乗法定理。安易な分析では、無理があります。
2023/06/22 英語の誤読。書いてないことを読み取ってしまう。
2023/06/14 高校数学の答案の書き方がわからない。数Ⅱ不等式の証明。
2023/06/09 中間テストの反省と分析。
2023/06/01 英語長文読解。木を見て森を見ずな読み方をする子もいます。
2023/05/29 ヤゴ沢から景信山、明王峠から与瀬神社に下りました。2023年5月。
2023/05/27 英語の成績の上がりやすい子、上がりにくい子。
2023/05/21 数学のケアレスミスは集中力と関係あります。
2023/05/04 高校生の学習上の課題。
2023/04/30 外秩父七峰縦走ハイキング大会の思い出。
2023/04/27 高校数Ⅱ外心の座標の求め方。
2023/04/24 古里駅から御岳山に登り、日ノ出山に縦走しました。2023年4月。
2023/04/13 英文の意味が上手く取れない人の課題。
2023/04/12 上川乗から笹尾根を越えて、三国山まで歩きました。2023年4月。
2023/04/05 陣馬山一ノ尾根から高尾へと縦走しました。2023年4月。
2023/03/26 高校数学がわからない理由の1つには。
2023/03/18 数Ⅰ「三角比」余弦定理で起こりやすいミス。
2023/03/14 蛇滝口から高尾山を歩いてきました。2023年3月。
2023/04/19 勉強しやすい時代になりました。
2023/03/09 テレビの大学受験企画と偏差値のからくり。
2023/03/06 場合の数。立方体の色塗り分け問題の難問。
2023/03/01 2023年度入試結果、出ました。
2023/02/26 細かいところが上手くできない。
2023/02/21 英文を読む力。
2023/02/13 学習したことを、覚えていない。定着しない。
2023/02/05 ノートに残らない勉強。
2023/01/29 受験直前に学力の上がる子と下がる子。
2023/01/22 英検2級という壁。
2023/01/15 三角錐の体積。三平方の定理、三角比、あるいはベクトルを利用して。
2023/01/09 下位クラスの子の成績が上がらない理由。
2023/01/01 お正月なので難問に挑戦。
2022/12/22 使えるノート作り。
2022/12/13 中3数学。「相似」か「三平方の定理」か。
2022/12/09 伸びる学習、伸びない学習。
2022/12/01 算数・数学。比例配分のちょっとした難問。
2022/12/16 英語が下手の横好きな子の課題。
2022/11/28 NHK「ラジオビジネス英語」が好きになりました。
2022/11/22 駅からハイキングに参加してみました。2022年11月。
2022/11/11 八国山を歩いてきました。2022年11月。
2022/11/15 三角比でつまずく子の傾向。
2022/11/08 数学が苦手な子の課題。
2022/10/25 「見つける」と「探す」の区別がつかない子もいます。
2022/10/20 ESAT-J は入試得点に加えるべきではありません。
2022/10/14 高校数学。2次方程式の解の正負に関する問題。
2022/10/10 メンタルの弱さ
2022/10/07 中学数学。証明問題で「ゆえに」はもう古い?
2022/10/03 英語。関係代名詞を用いた文を作れない。
2022/09/29 都立野川公園のヒガンバナ。2022年9月。
2022/09/23 三角方程式の難問。
2022/09/20 助動詞+have+過去分詞 と使いまわしのきく知識。
2022/09/17 三か月ぶりに都立小金井公園まで歩きながら、セミとカラスと英語のことを考えました。
2022/09/12 厚紙を折って、容器を作る問題。
2022/09/08 高校英語。同格のthat
2022/09/04 線分の比と面積の比。連比か分数か。
2022/08/30 学校の教材をどう使うか。
2022/08/24 通過算と連立方程式。
2022/08/20 文章を読めない子。
2022/08/17 中3数学。角の二等分線の定理。
2022/08/13 教材にまつわる小さなストレス。
2022/08/10 本当の自分はもっと学力が高い。
2022/08/06 強調構文。疑問詞の強調。
2022/08/03 暗算するとき、しないとき。
2022/07/31 市販の問題集の劣化。
2022/07/23 中学数学。1次方程式の文章題の難問。
2022/07/20 高校英語。「倒置・強調」。AするとすぐにB。
2022/07/15 良い質問・悪い質問。
2022/07/12 三者面談と誤解と夏期講習。
2022/07/08 子どもの覚え違い。
2022/07/05 高校英語。否定・倒置。「Aして初めてBする」
2022/06/29 数A「場合の数と確率」正答と実感が一致しないとき。
2022/06/24 井の頭公園にノカンゾウが咲きました。2022年6月。
2022/06/17 神代植物公園水生植物園を散歩しました。2022年6月。
2022/06/12 都立小金井公園でカラスに威嚇されました。2022年6月。
2022/06/10 古文の冒頭、言えるかな?
2022/06/04 ハロと紫陽花。玉川上水緑道から井の頭公園へ。2022年6月。
2022/05/31 英語学習と、愚直であること。
2022/05/26 野川の下流を自転車で。2022年5月。
2022/05/19 都立小金井公園まで散歩しました。2022年5月。
2022/05/16 中3数学「式の計算」。式による説明。
2022/05/11 今週も浅間山公園と野川公園を歩きました。2022年5月。
2022/05/09 英語。三単現のSをつけ間違える原因は、ケアレスミスばかりではない。
2022/05/06 高校数Ⅱ「指数関数」。指数法則。
2022/04/29 浅間山公園にムサシノキスゲが咲き始めました。2022年4月。
2022/05/03 高校英語。二重否定と but。
2022/04/26 高校数Ⅰ「データの分析」。仮説検定の考え方。
2022/04/21 井の頭公園に春の花咲く。2022年4月。
2022/04/23 英語が得意な高校生には「ニュースで学ぶ現代英語」が良いです。
2022/04/13 都立野川公園、春爛漫。2022年4月。
2022/04/18 数学A「場合の数と確率」期待値。有利・不利の判断。
2022/04/15 大西泰斗の英会話定番レシピが今年は熱いです。
2022/04/09 高校数学A「場合の数と確率」。最大数の期待値。
2022/04/07 都立小金公園、桜満開です。2022年4月。
2022/03/28 2022年度から高校数ⅠAは新課程。「期待値」の学習が加わります。
2022/03/25 神代植物公園多様性センターに春が来ました。2022年3月。
2022/03/19 高校数学。数Ⅱ「三角関数」。和積の公式。
2022/03/22 英語の誤答のリアリティ。
2022/03/16 高校英語。部分否定。
2022/03/05 都立野川公園のフキノトウ。2022年3月。
2022/03/10 真面目に数学を勉強しているが、成績が上がらない高校生。
2022/02/27 高校英語。否定。few と little
2022/02/22 高校数Ⅱ「三角関数」。積和の公式。
2022/02/10 高校英語。否定。hardly と rarely。
2022/02/07 高校数Ⅱ「三角関数」三角関数の合成。
2022/02/03 都立野川公園に、セツブンソウが咲き始めました。2022年2月。
2022/01/30 カムカムエヴリバディを見て、映画『あん』を思い出しました。
2022/02/16 説明を聞き取れない子、読み取れない子。
2022/01/25 高校数学。数Ⅱ「三角関数」。半角の公式。
2022/01/21 もう一度、be 動詞の話。
2022/01/13 高校英語。否定文。do not と don't の違い。
2022/01/09 定期テストの結果に関して。
2022/01/03 高校数Ⅱ「三角関数」。3倍角の公式。
2021/12/23 都立小金公園、名残りの紅葉。2021年12月。
2021/12/10 高校英語。動詞を強調したいとき。
2021/12/06 北高尾山稜を歩きました。2021年12月。
2021/12/18 中学数学 三角形の合同の証明。
2021/11/29 奥多摩の笹尾根を歩きました。2021年11月。
2021/12/03 高校数Ⅱ「三角関数」。2倍角の公式の利用。
2021/11/25 高校数Ⅱ「三角関数」。2倍角の公式。
2021/11/19 都立小金井公園で紅葉狩り。
2021/11/16 高校数Ⅱ「三角関数」。加法定理を使ってみよう。
2021/11/11 高校英語。強調構文。
2021/10/29 高尾山口駅から梅郷の道をたどり、日影沢林道へ。2021年10月。
2021/10/25 高校数Ⅱ「三角関数」。加法定理。
2021/10/21 「遠山顕の英会話楽習」最終回を聴きながら、都立小金井公園へ。2021年10月。
2021/10/17 扇山と百蔵山を歩きました。2021年10月。
2022/01/18 このテストは、つらい。
2021/10/14 高校数Ⅱ「三角関数」。三角関数の最大・最小。
2021/10/07 陣馬山一ノ尾根から、与瀬神社へ。2021年10月。
2021/10/11 高校英語。無生物主語。
2021/09/30 1年7か月ぶりに山を歩きました。2021年9月。
2021/10/04 中学数学。基本問題もなかなか得点できないとき。
2021/09/26 高校数Ⅱ「三角関数」。三角不等式の応用。
2021/09/03 「夜ごはん」という言葉と、英語教育の変化と。
2021/08/28 数学の文章題とパターン化。
2021/09/14 高校数Ⅱ「三角関数」。三角不等式。
2021/08/21 国語の選択肢を読むことから、誰かのために生きることへ。
2021/07/14 ヤブミョウガの咲く井の頭公園を歩きました。2021年7月。
2021/07/08 高校英語。話法。重文・複文の伝達。
2021/08/14 映画で英語を学びましょう。『ボヘミアンラプソディー』。
2021/07/06 タイサンボクの花が咲く散歩道でした。2021年6月。
2021/06/30 高校数Ⅱ「三角関数」。三角関数の性質。
2021/06/25 都立小金井公園の桔梗がきれいでした。2021年6月。
2021/06/18 都立神代植物公園に行ってきました。2021年6月。
2021/06/27 高校数Ⅱ「三角関数」特別な角の三角関数。
2021/06/22 高校英語。感嘆文の確認と、話法での伝達。
2021/05/30 高校数Ⅱ「三角関数」おうぎ形の弧の長さと面積。
2021/05/17 高校数Ⅱ「三角関数」弧度法について。
2025/03/19 学習負担の軽量化と、その効果。
2025/03/13 英語。現在完了。祖父が亡くなって5年になる。
2025/03/08 生徒を募集しています。2025年3月。
2025/03/07 学年末テストの後の学習内容は重要です。
2025/02/23 2025年度入試結果です。
2025/02/26 受験算数。直方体の展開図に関する、ちょっとした難問。
2025/02/18 英語。英検二次面接が上手くいかない。
2025/03/01 春期講習空きコマ状況のお知らせ。2025年。
2025/02/12 春期講習のお知らせ。2025年。
2025/02/12 規則性の問題。受験算数・中学数学。
2025/02/05 勉強のやり方を教えてくれる英語長文。
2025/01/12 小学校算数。立体の表面積。
2025/01/18 高校英語長文読解。基本単語の意味は覚えましょう。
2025/01/06 どうすれば、テストの得点が上がるのか。
2024/12/28 冬休みなので、難問を。円に外接する多角形の1辺の長さ。
2024/12/21 高校英語長文読解。間違っているものを選ぶ四択問題。
2024/12/13 中1数学「反比例」と計算力。
2025/01/25 中1数学「比例・反比例」の活用の問題。
2024/12/04 高校数学B「統計的な推測」二項分布の平均と分散。
2024/11/28 高校英語長文。わからなくても諦めず、わかるところから読み直す。
2024/11/23 定期テストの得点をどう見るか。テストの後に何をするか。
2024/11/17 中学数学・方程式。新傾向の文章題。
2024/12/01 冬期講習空きコマ状況。2024年度。
2024/11/10 冬期講習のお知らせ。2024年度。
2024/11/10 高校数Ⅱ「軌跡」。文字が何を表しているのかで混乱する。
2024/11/01 英語長文読解。一般論に反する内容が書いてあると予測する。
2024/10/26 みたか太陽系ウォーク、その4。ついにコンプリート。
2024/10/24 みたか太陽系ウォーク、苦難の道のり。その3。
2024/10/21 みたか太陽系ウォーク苦難の道のり。その2。
2024/10/20 みたか太陽系ウォーク、今年は苦難の道のり。その1。
2024/10/19 高校数学B 数学的帰納法と不等式の証明。
2024/10/13 中学数学「反比例」。大問の横の文を読まない子。
2024/10/06 高校英語。長文読解。自分の主観で読んでしまう。
2024/09/28 クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ。高校英語。比較。
2024/09/21 中学数学 方程式の文章題の式が上手く立てられない。
2024/09/14 中学数学「1次関数」変域と1次関数の式。
2024/09/06 図形の回転移動。正三角形の回転。
2024/09/02 久しぶりに、算数チャチャチャ
2024/08/24 1次方程式の文章題。代金・個数に関する問題。
2024/08/16 考え方の土台が異なると、わからなくなる。
2024/08/10 算数・数学で問題の意味を理解しない。
2024/08/03 夏休みなので難問を。色を塗られている立方体を数える問題。
2024/07/24 英語長文を何とか読み進めていく力。
2024/07/18 復習に力を入れてください。
2024/07/11 中学数学。方程式の解き方の根拠。
2024/07/04 「三か月でマスターする数学」は興味深い番組です。
2024/07/31 計算が遅い子、計算が速すぎる子。
2024/07/01 夏期講習、空きコマ状況。2024年。
2024/06/27 高校数学。問題集の解答を見ても意味がわからない。
2024/06/22 中2「不定詞」で、英語の語順の感覚は転換点を迎えます。
2024/06/17 夏期講習のお知らせ。2024年。
2024/06/17 受験算数。「速さとグラフ」の問題。
2024/06/10 日本語に直しても英文の意味がわからない。
2024/06/05 都立神代植物公園水生植物園に行ってきました。2024年6月。
2024/06/01 「仮定法」の問題と「助動詞」の問題との混同から見えること。
2024/05/24 1学期中間テストとテスト範囲。
2024/05/17 中1数学「文字式」。項の把握ができない。
2024/05/11 「英会話タイムトライアル」は、新しい英語に触れられます。
2024/04/26 府中市の浅間山公園に行ってきました。2024年4月。
2024/04/23 倍数とあまりに関する受験算数の問題を、高校数学で解く。
2024/05/04 ケアレスミスをしがちな子に多い傾向。
2024/04/15 上川乗から笹尾根を経て三国山、鎌沢入口へと歩きました。2024年4月。
2024/04/18 英語の重要文を暗唱する学習法。
2024/04/07 多摩湖自転車歩行者道から、八国山に行ってきました。2024年4月。
2024/03/20 誤読のメカニズム。主観で文章を読む子。
2024/03/26 通過算の難問。
2024/03/12 中1数学「正負の数の乗法」。旅人は東を目指す。
2024/03/06 考えて問題を解くとはどういうことか。
2024/03/06 料金改定のお知らせ。2024年度。
2024/03/01 2024年度入試結果です。
2024/02/25 質問しても、しなくても、大丈夫。
2024/02/18 図形問題の攻略。
2024/02/13 勉強を自分でどう進めていくか。
2024/02/03 アクティブラーニングはどうなったのか。
2024/01/24 中1数学「正負の数」。正負の数の加法・減法。
2024/01/01 冬休みなので難問を。正四面体を2色で塗る問題。
2023/12/25 問題の意味を考えることと、もう一度、「ひとりで解いた問題」。
2023/12/02 言葉が通じない若者というけれど。
2023/12/14 証明とは、何をどう書いていくことなのか。
2023/11/24 「覚える」ということが、何をどうすることか、わからない。
2023/11/19 高校数学と計算力。
2023/11/03 高校数B 数学的帰納法の問題を解きながら。
2023/10/20 英語長文読解。具体例から論理を推理する。
2023/10/13 数Ⅱ「高次方程式」。ωの計算。
2023/11/12 手段と目的が転倒する人。
2023/09/23 100a+10b+cの意味。十進法が、わからない。
2023/10/04 小数のわり算から読み取れる数学力。
2023/09/05 SVOCを理解できれば、英語学習は楽になります。
2023/09/19 They say that ~. の受動態
2023/09/12 クールな計算のできる子は伸びます。
2023/08/12 説明の伝わりにくさ。
2023/07/21 テストは上がったら、次は下がります。
2023/07/11 学校の教材だけやっていて、学校の成績は上がるのか。
2023/07/30 読み取りにくい英語長文を読むとき。
2023/07/05 英単語の覚え方。
2023/07/15 数学。理解の深さと新傾向の問題。
2023/06/28 高校数A「確率」。条件付き確率と乗法定理。安易な分析では、無理があります。
2023/06/22 英語の誤読。書いてないことを読み取ってしまう。
2023/06/14 高校数学の答案の書き方がわからない。数Ⅱ不等式の証明。
2023/06/09 中間テストの反省と分析。
2023/06/01 英語長文読解。木を見て森を見ずな読み方をする子もいます。
2023/05/29 ヤゴ沢から景信山、明王峠から与瀬神社に下りました。2023年5月。
2023/05/27 英語の成績の上がりやすい子、上がりにくい子。
2023/05/21 数学のケアレスミスは集中力と関係あります。
2023/05/04 高校生の学習上の課題。
2023/04/30 外秩父七峰縦走ハイキング大会の思い出。
2023/04/27 高校数Ⅱ外心の座標の求め方。
2023/04/24 古里駅から御岳山に登り、日ノ出山に縦走しました。2023年4月。
2023/04/13 英文の意味が上手く取れない人の課題。
2023/04/12 上川乗から笹尾根を越えて、三国山まで歩きました。2023年4月。
2023/04/05 陣馬山一ノ尾根から高尾へと縦走しました。2023年4月。
2023/03/26 高校数学がわからない理由の1つには。
2023/03/18 数Ⅰ「三角比」余弦定理で起こりやすいミス。
2023/03/14 蛇滝口から高尾山を歩いてきました。2023年3月。
2023/04/19 勉強しやすい時代になりました。
2023/03/09 テレビの大学受験企画と偏差値のからくり。
2023/03/06 場合の数。立方体の色塗り分け問題の難問。
2023/03/01 2023年度入試結果、出ました。
2023/02/26 細かいところが上手くできない。
2023/02/21 英文を読む力。
2023/02/13 学習したことを、覚えていない。定着しない。
2023/02/05 ノートに残らない勉強。
2023/01/29 受験直前に学力の上がる子と下がる子。
2023/01/22 英検2級という壁。
2023/01/15 三角錐の体積。三平方の定理、三角比、あるいはベクトルを利用して。
2023/01/09 下位クラスの子の成績が上がらない理由。
2023/01/01 お正月なので難問に挑戦。
2022/12/22 使えるノート作り。
2022/12/13 中3数学。「相似」か「三平方の定理」か。
2022/12/09 伸びる学習、伸びない学習。
2022/12/01 算数・数学。比例配分のちょっとした難問。
2022/12/16 英語が下手の横好きな子の課題。
2022/11/28 NHK「ラジオビジネス英語」が好きになりました。
2022/11/22 駅からハイキングに参加してみました。2022年11月。
2022/11/11 八国山を歩いてきました。2022年11月。
2022/11/15 三角比でつまずく子の傾向。
2022/11/08 数学が苦手な子の課題。
2022/10/25 「見つける」と「探す」の区別がつかない子もいます。
2022/10/20 ESAT-J は入試得点に加えるべきではありません。
2022/10/14 高校数学。2次方程式の解の正負に関する問題。
2022/10/10 メンタルの弱さ
2022/10/07 中学数学。証明問題で「ゆえに」はもう古い?
2022/10/03 英語。関係代名詞を用いた文を作れない。
2022/09/29 都立野川公園のヒガンバナ。2022年9月。
2022/09/23 三角方程式の難問。
2022/09/20 助動詞+have+過去分詞 と使いまわしのきく知識。
2022/09/17 三か月ぶりに都立小金井公園まで歩きながら、セミとカラスと英語のことを考えました。
2022/09/12 厚紙を折って、容器を作る問題。
2022/09/08 高校英語。同格のthat
2022/09/04 線分の比と面積の比。連比か分数か。
2022/08/30 学校の教材をどう使うか。
2022/08/24 通過算と連立方程式。
2022/08/20 文章を読めない子。
2022/08/17 中3数学。角の二等分線の定理。
2022/08/13 教材にまつわる小さなストレス。
2022/08/10 本当の自分はもっと学力が高い。
2022/08/06 強調構文。疑問詞の強調。
2022/08/03 暗算するとき、しないとき。
2022/07/31 市販の問題集の劣化。
2022/07/23 中学数学。1次方程式の文章題の難問。
2022/07/20 高校英語。「倒置・強調」。AするとすぐにB。
2022/07/15 良い質問・悪い質問。
2022/07/12 三者面談と誤解と夏期講習。
2022/07/08 子どもの覚え違い。
2022/07/05 高校英語。否定・倒置。「Aして初めてBする」
2022/06/29 数A「場合の数と確率」正答と実感が一致しないとき。
2022/06/24 井の頭公園にノカンゾウが咲きました。2022年6月。
2022/06/17 神代植物公園水生植物園を散歩しました。2022年6月。
2022/06/12 都立小金井公園でカラスに威嚇されました。2022年6月。
2022/06/10 古文の冒頭、言えるかな?
2022/06/04 ハロと紫陽花。玉川上水緑道から井の頭公園へ。2022年6月。
2022/05/31 英語学習と、愚直であること。
2022/05/26 野川の下流を自転車で。2022年5月。
2022/05/19 都立小金井公園まで散歩しました。2022年5月。
2022/05/16 中3数学「式の計算」。式による説明。
2022/05/11 今週も浅間山公園と野川公園を歩きました。2022年5月。
2022/05/09 英語。三単現のSをつけ間違える原因は、ケアレスミスばかりではない。
2022/05/06 高校数Ⅱ「指数関数」。指数法則。
2022/04/29 浅間山公園にムサシノキスゲが咲き始めました。2022年4月。
2022/05/03 高校英語。二重否定と but。
2022/04/26 高校数Ⅰ「データの分析」。仮説検定の考え方。
2022/04/21 井の頭公園に春の花咲く。2022年4月。
2022/04/23 英語が得意な高校生には「ニュースで学ぶ現代英語」が良いです。
2022/04/13 都立野川公園、春爛漫。2022年4月。
2022/04/18 数学A「場合の数と確率」期待値。有利・不利の判断。
2022/04/15 大西泰斗の英会話定番レシピが今年は熱いです。
2022/04/09 高校数学A「場合の数と確率」。最大数の期待値。
2022/04/07 都立小金公園、桜満開です。2022年4月。
2022/03/28 2022年度から高校数ⅠAは新課程。「期待値」の学習が加わります。
2022/03/25 神代植物公園多様性センターに春が来ました。2022年3月。
2022/03/19 高校数学。数Ⅱ「三角関数」。和積の公式。
2022/03/22 英語の誤答のリアリティ。
2022/03/16 高校英語。部分否定。
2022/03/05 都立野川公園のフキノトウ。2022年3月。
2022/03/10 真面目に数学を勉強しているが、成績が上がらない高校生。
2022/02/27 高校英語。否定。few と little
2022/02/22 高校数Ⅱ「三角関数」。積和の公式。
2022/02/10 高校英語。否定。hardly と rarely。
2022/02/07 高校数Ⅱ「三角関数」三角関数の合成。
2022/02/03 都立野川公園に、セツブンソウが咲き始めました。2022年2月。
2022/01/30 カムカムエヴリバディを見て、映画『あん』を思い出しました。
2022/02/16 説明を聞き取れない子、読み取れない子。
2022/01/25 高校数学。数Ⅱ「三角関数」。半角の公式。
2022/01/21 もう一度、be 動詞の話。
2022/01/13 高校英語。否定文。do not と don't の違い。
2022/01/09 定期テストの結果に関して。
2022/01/03 高校数Ⅱ「三角関数」。3倍角の公式。
2021/12/23 都立小金公園、名残りの紅葉。2021年12月。
2021/12/10 高校英語。動詞を強調したいとき。
2021/12/06 北高尾山稜を歩きました。2021年12月。
2021/12/18 中学数学 三角形の合同の証明。
2021/11/29 奥多摩の笹尾根を歩きました。2021年11月。
2021/12/03 高校数Ⅱ「三角関数」。2倍角の公式の利用。
2021/11/25 高校数Ⅱ「三角関数」。2倍角の公式。
2021/11/19 都立小金井公園で紅葉狩り。
2021/11/16 高校数Ⅱ「三角関数」。加法定理を使ってみよう。
2021/11/11 高校英語。強調構文。
2021/10/29 高尾山口駅から梅郷の道をたどり、日影沢林道へ。2021年10月。
2021/10/25 高校数Ⅱ「三角関数」。加法定理。
2021/10/21 「遠山顕の英会話楽習」最終回を聴きながら、都立小金井公園へ。2021年10月。
2021/10/17 扇山と百蔵山を歩きました。2021年10月。
2022/01/18 このテストは、つらい。
2021/10/14 高校数Ⅱ「三角関数」。三角関数の最大・最小。
2021/10/07 陣馬山一ノ尾根から、与瀬神社へ。2021年10月。
2021/10/11 高校英語。無生物主語。
2021/09/30 1年7か月ぶりに山を歩きました。2021年9月。
2021/10/04 中学数学。基本問題もなかなか得点できないとき。
2021/09/26 高校数Ⅱ「三角関数」。三角不等式の応用。
2021/09/03 「夜ごはん」という言葉と、英語教育の変化と。
2021/08/28 数学の文章題とパターン化。
2021/09/14 高校数Ⅱ「三角関数」。三角不等式。
2021/08/21 国語の選択肢を読むことから、誰かのために生きることへ。
2021/07/14 ヤブミョウガの咲く井の頭公園を歩きました。2021年7月。
2021/07/08 高校英語。話法。重文・複文の伝達。
2021/08/14 映画で英語を学びましょう。『ボヘミアンラプソディー』。
2021/07/06 タイサンボクの花が咲く散歩道でした。2021年6月。
2021/06/30 高校数Ⅱ「三角関数」。三角関数の性質。
2021/06/25 都立小金井公園の桔梗がきれいでした。2021年6月。
2021/06/18 都立神代植物公園に行ってきました。2021年6月。
2021/06/27 高校数Ⅱ「三角関数」特別な角の三角関数。
2021/06/22 高校英語。感嘆文の確認と、話法での伝達。
2021/05/30 高校数Ⅱ「三角関数」おうぎ形の弧の長さと面積。
2021/05/17 高校数Ⅱ「三角関数」弧度法について。
Posted by セギ at 2025/03/27