2025年02月05日
勉強のやり方を教えてくれる英語長文。

英語長文読解問題を読むことは、読書体験としても有意義ものである場合があります。
例えば、こんな長文。
Research shows that tests often play at least as important a role as the class itself. In one study, they asked students to memorize words in a fixed amount of time, but with several different strategies. One group was told to spend all their time studying, in eight short sessions. A second group received six sessions of studying, interrupted by two tests. Finally, the third group alternated four brief study sessions and four tests. Because all three groups had the same amount of time, testing actually reduced the time available for studying. Yet the results were clear: forty-eight hours later, the students' memory of the word list was better, the more opportunities they had to test themselves. Regularly exchanging periods of studying and testing forced them to engage and receive explicit feedback. Such self-awareness is useful because it allows the learner to focus harder on the difficult items during the subsequent study sessions. The more you test yourself, the better you remember what you have to learn.
The paradox is that students are not aware of these effects. They think that testing is a distraction, and that studying what matters. And in agreement with this wrong idea, most students voluntarily spend their time reading class notes and textbooks, highlighting ech line with a different color of the rainbow... all strategies that are much less effective than taking a brief test.
問題1. 上の英文と内容が一致するものを以下の①~④から1つ選び、その番号を答えなさい。
① 3つのグループとも同じ総時間が与えられたが、どのグループでも勉強時間を増やすために、テスト時間を減らした。
② 3つのグループとも同じ総時間が与えられたが、その中でテスト時間を設けたグループでは、その分勉強時間が減った。
③ 3つのグルーブとも同じ勉強時間が与えられたので、テスト時間も追加されたグループは総時間が長くなった。
④ 3つのグループともそれぞれ同じ勉強時間とテスト時間が与えられた。
問題2. 上の英文から考えられるテストの効果として最も適切なものを以下の➀~④から1つ選び、その番号を答えなさい。
① テストは、知識や能力の測定結果をもたらしてくれる。
② テストは、成績評価のための基礎データをもたらしてくれる。
③ テストは、勉強への動機づけをもたらしてくれる。
④ テストは、学んだことを思い出させてくれる。
さて、今回も、わからない単語は英語のまま、訳してもらいました。
第1文
Research shows that tests often play at least as important a role as the class itself.
「研究者たちは示す / テストはしばしば重要な役割を果たす / 少なくとも授業自体と同じくらい」
「はい。すばらしい」
第2文。
In one study, they asked students to memorize words in a fixed amount of time, but with several different strategies.
「ある研究では、彼らは生徒たちに頼んだ / 単語を記憶するように / 修理された量の時間で / しかし、いくつかの異なるストラテジーで」
「fix は、ここでは『修理する』という意味ではありません。fix のままで」
第3文。
One group was told to spend all their time studying, in eight short sessions.
「1つのグループは、言われた / 全ての時間を勉強に使うように / 8個の短いセッションの中で」
第4文。
A second group received six sessions of studying, interrupted by two tests.
「2つ目のグループは、受けた / 勉強の6個のセッションを / 2つのテストにインターラプトされて」
第5文。
Finally, the third group alternated four brief study sessions and four tests.
「最後に、3番目のグループは、オルターネイトした / 4つの短い勉強セッションと4つのテストを」
第6文。
Because all three groups had the same amount of time, testing actually reduced the time available for studying.
「すべての3つのグループは同じ量の時間を持っていたから、テストは実際は減らした / 時間を / 勉強に利用可能な」
「いいですね」
第7文。
Yet the results were clear: forty-eight hours later, the students' memory of the word list was better, the more opportunities they had to test themselves.
「しかし、結果は明らかだった。48時間後、生徒たちの単語リストの記憶はより良かった / より多くの機会 / 彼らが自分自身にテストしなければならないほうが」
第8文。
Regularly exchanging periods of studying and testing forced them to engage and receive explicit feedback.
「定期的に勉強とテストの期間を交換することが、彼らにエンゲージさせ、受け取らせた。エクスプリクトなフィードバックを」
第9文。
Such self-awareness is useful because it allows the learner to focus harder on the difficult items during the subsequent study sessions.
「そのような、セルフ・アウェアネスは、役に立つ / なぜなら、それは学習者に許す / より一所懸命集中することを / 異なるものに / サブシーケントな学習セッションを」
第10文。
The more you test yourself, the better you remember what you have to learn.
「より多く自分でテストすればするほど、よりよく覚える / 学ばなければならないことを」
「すばらしい」
第11文。
The paradox is that students are not aware of these effects.
「パラドックスは、生徒たちがこれらの影響を知らないことだ」
第12文。
They think that testing is a distraction, and that studying what matters.
「彼らは、テストはデストラクションで、勉強がホワット・マターだと思っている」
第13文。
And in agreement with this wrong idea, most students voluntarily spend their time reading class notes and textbooks, highlighting ech line with a different color of the rainbow... all strategies that are much less effective than taking a brief test.
「そして、この間違った考えに同意する中で、大部分の生徒は自主的に費やす / 彼らの時間を / 授業ノートや教科書を読むことに / それぞれの行にハイライトする / 虹色の異なる色で・・・ / すべてのストラテジーはあまり影響しない / 短いテストをするよりも」
かなり正確に和訳できていたので、意味をとりやすかったと思います。
わからない単語もありましたが、全体を見通せば、わからない単語など、わからないままでも大丈夫だと実感できる英文です。
特に、実験部分がクリアでしたね。
問題1. 上の英文と内容が一致するものを以下の➀~④から1つ選び、その番号を答えなさい。
① 3つのグループとも同じ総時間が与えられたが、どのグループでも勉強時間を増やすために、テスト時間を減らした。
② 3つのグループとも同じ総時間が与えられたが、その中でテスト時間を設けたグループでは、その分勉強時間が減った。
③ 3つのグルーブとも同じ勉強時間が与えられたので、テスト時間も追加されたグループは総時間が長くなった。
④ 3つのグループともそれぞれ同じ勉強時間とテスト時間が与えられた。
第6文。
Because all three groups had the same amount of time, testing actually reduced the time available for studying.
「すべての3つのグループは同じ量の時間を持っていたから、テストは実際は減らした / 時間を / 勉強に利用可能な」
とありました。
したがって、正解は、②です。
問題2. 上の英文から考えられるテストの効果として最も適切なものを以下の①~④から1つ選び、その番号を答えなさい。
① テストは、知識や能力の測定結果をもたらしてくれる。
② テストは、成績評価のための基礎データをもたらしてくれる。
③ テストは、勉強への動機づけをもたらしてくれる。
④ テストは、学んだことを思い出させてくれる。
一般論としては、どの選択肢も正しいですが、この英文から考えられるものとして最も適切なものは、どれでしょう。
第10文。
The more you test yourself, the better you remember what you have to learn.
「より多く自分でテストすればするほど、よりよく覚える / 学ばなければならないことを」
とありました。
したがって、正解は、④です。
さて、この英文、入試で初めて読むのではなく、それよりももっと早い段階で読んでおきたい内容です。
自分にテストをすることの大切さ。
それによる記憶の定着。
それを知っているだけで、学習の能率が上がります。
当たり前のことのようで、勉強が苦手な子ほど、これを知らないのです。
あるいは、うすうす気づいているけれど、自分にテストをして、全くできない自分を自覚するのが嫌なので、自分へのテストを避けてしまい、ひたすらノートや教科書を読むだけの勉強をしてしまいます。
実験結果も明らかなことなのですから、能率の悪い勉強をやめて、自分へのテストを繰り返しましょう。
The paradox is that students are not aware of these effects.
「逆説的なことは、生徒たちがこれらの影響を知らないということだ」
They think that testing is a distraction, and that studying what matters.
「彼らは、テストは気を散らすもので、勉強が重要なことだと思っている」
And in agreement with this wrong idea, most students voluntarily spend their time reading class notes and textbooks, highlighting ech line with a different color of the rainbow... all strategies that are much less effective than taking a brief test.
「そして、この間違った考えにしたがって、ほとんどの生徒は、授業ノートや教科書を読むことや、それぞれの行を虹色のマーカーで塗ることに時間を費やす・・・ 。それらの戦略は短いテストをするよりも効果がはるかに少ない」
重要なところをマーカーで塗ったらダメだとは言わないのですが、マーカーで塗っただけで満足し、それで勉強した気になるのは無意味です。
マーカーで塗ったら、塗ったところを覚えて、塗ったところを自分でテストしましょう。
勉強が得意な子が当たり前にやっているのに、勉強が苦手な子がどうしてもできないことは、案外こんなことです。
気持ちで負けてしまい、楽な勉強に逃げてしまうのです。
頑張りましょう。
Posted by セギ at 19:16│Comments(0)
│英語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。