たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2019年04月06日

数A「整数の性質」。不定方程式。文字が3種類で自然数の解を求める問題。

数A「整数の性質」。不定方程式。文字が3種類で自然数の解を求める問題。

今回も「不定方程式」。こんな問題です。

問題 方程式 x+3y+5z=23 を満たす自然数の組(x,y,z)をすべて求めよ。

方程式は1本。文字は3つ。
こんな問題、解は無数にあるのでは?
でも、全部たし算ですし、「自然数」という条件があるので、解は限定されます。
「自然数」というのは、1,2,3,4,・・・・という、正の整数です。
どの文字も負の数になってはいけないということです。
合計23の中で、1つの文字の取り分が増えていけば、他の文字の取り分が減るので、これは限りがあるとわかります。

さて、こういう問題は、係数の大きい文字の範囲をまず計算します。
この問題では、zの係数が5と一番大きいので、zの範囲を決めます。
23からの取り分が大きくなる文字から決定したほうが、その後の計算が楽だからです。
x+3y+5z=23
移項して、
5z=23-x-3y
ここで、x、yは自然数なので、x≧1、y≧1。
x=1、y=1を代入して、
5z≦23-1-3・1
5z≦19
z≦19/5
zは自然数だから、
z=1,2,3

ここで一番難しいのは、5z≦23-1-3・1 でしょうか。
予想していた向きとは不等号の向きが逆で、「え?え?」となってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
合計は常に23です。
その中で、xとyの最小値1を代入しました。
その場合、5zの取り分は最大となります。
だから、実際の5zはその最大値以下となります。

さて、ここから場合分けして考えていきます。

[1] z=1のとき
x+3y+5z=23 に代入して、
x+3y+5・1=23
x+3y=18
よって、
(x,y)=(3,5),(6,4),(9,3),(12,2),(15,1)

[2] z=2のとき
x+3y+5・2=23
x+3y=13
よって、
(x,y)=(1,4),(4,3),(7,2),(10,1)

[3]z=3のとき
x+3y+5・3=23
x+3y=8
よって、
(x,y)=(2,2),(5,1)

これらは、x=1の場合から1つ1つ代入して計算しても勿論求められるのですが、時間がかかります。
もう少し早く合理的に求めたいです。
例えば、x+3y=18 の場合、
x=0ならば、3y=18なので、y=6です。
しかし、xは自然数なので、x=0は解ではありません。
そこからyが1減って、y=5になると、3y=15です。
全体の18から3減ることになります。
それがxの取り分となりますから、x=3、y=5が最初の解の組だとわかります。
あとは同じように変化していきます。
つまり、全体としては常に3だけyからxへとやりとりがあります。
だから、xは3ずつ増え、yは1ずつ減ります。
(3,5)が見つかった後は、xは3ずつ増やし、yは1ずつ減らして、yが0や負の数になる前に止めれば良いのです。

こういうやりとりの問題は、中学受験の受験算数でも出題されます。
しかし、小学生でも、そして高校生でも、このやりとりがよくわからないという場合があります。
わからないから、1から全部代入して求めたい。
よく考えればわかるかもしれないけれど、煩わしいので、普通に計算したい。
とりあえず解き方の理解に集中したい。
やりとりの話は全体が見えてからゆっくり考えたい・・・。

じっくり考えれば何も難しいことではないので、そういう人も大丈夫だと思いますが、これがわからないままとなると、テストでこの問題を解くのに時間がかかり、時間切れの恐れが出てきます。
これは理解してほしいところです。

例えば、 2x+3y=24 (x、yは自然数) を解くときに、xが0ならば、yは8です。
これは暗算ですぐ出てきます。
ここからxを増やしていきますが、yの項からもらえるものは必ず3の倍数です。
しかし、2xは2の倍数です。
だから、余りが出ないようにするには、2と3の最小公倍数の6ずつやりとりをすることになります。
すなわち、xは3ずつ増え、yは2ずつ減ります。
だから、
(x,y)=(3,6),(6,4),(9,2)
どうでしょうか?
このことは、理解できる子には何でもないことなのですが、「わかりにくい」と感じる子にとっては、いくら説明を聞いてもわからない、何を言っているのかさっぱりわからない、日本語で説明されているとは思えないくらいわからない、ということのようなのです。
表現が難しいですが、「数字と友達になっていない」ということなのかもしれません。
サッカー選手にとって「ボールは友達」で自在に操れるものであるように、数字を自在に操れると、色々なことが楽になります。

まだ最終解答をまとめていませんでした。
答えは、(x,y,z)の値の組で答えますから、
(x,y,z)=(3,5,1),(6,4,1),(9,3,1),(12,2,1),(15,1,1),(1,4,2),(4,3,2),(7,2,2),(10,1,2),(2,2,3),(5,1,3)
これが最終解答です。




  • 同じカテゴリー(算数・数学)の記事画像
    中1数学「正負の数の乗法」。旅人は東を目指す。
    考えて問題を解く習慣のない子。
    図形問題の攻略。
    勉強を自分でどう進めていくか。
    アクティブラーニングはどうなったのか。
    中1数学「正負の数」。正負の数の加法・減法。
    同じカテゴリー(算数・数学)の記事
     中1数学「正負の数の乗法」。旅人は東を目指す。 (2024-03-12 12:23)
     考えて問題を解く習慣のない子。 (2024-03-06 13:57)
     図形問題の攻略。 (2024-02-18 17:25)
     勉強を自分でどう進めていくか。 (2024-02-13 21:51)
     アクティブラーニングはどうなったのか。 (2024-02-03 18:11)
     中1数学「正負の数」。正負の数の加法・減法。 (2024-01-24 12:51)

    Posted by セギ at 18:24│Comments(0)算数・数学
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    数A「整数の性質」。不定方程式。文字が3種類で自然数の解を求める問題。
      コメント(0)