たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2023年08月19日

夏休みなので難問を。数Ⅰ三角比と三角形の面積の最大値。

夏休みなので難問を。数Ⅰ三角比と三角形の面積の最大値。

夏休みなので、難問を。

問題 △ABCにおいて、BC=6、tan A=4/3 である。△ABCの面積の最大値を求めよ。

さて、まずは自分で解いてみたいという方は、問題を書き写し、ここでブログを閉じてください。
こういう、情報の少ない問題は、簡単そうに見えて、意外に難しいですね。


さて、ここからは、解答・解説です。

底辺だけわかっていても、高さが無限に伸びるのだから、この三角形の面積に最大値なんてないんじゃないの?

と、一瞬思ってしまいそうですが、この三角形は、∠Aの大きさは決定しているのです。
tan A=4/3 ですから。

三角比は、それぞれの角の大きさに固有のものです。
「直角三角形の辺の比」という感覚から意識が拡張されていないと気づきにくいことですが、サイン・コサイン・タンジェントの値は、角の大きさによって決まっています。
三角比の表を見てもわかります。
角度ごとに、サイン・コサイン・タンジェントの値は定まっていて、それが一覧表になっています。
今回の問題でも、タンジェントの値が定まっていますので、∠Aの大きさも決定しています。

それならば、△ABCの形は、1つに定まるのか?

いや、そうではないですよね。
∠Aの大きさと、その対辺であるBCの長さが決まっているだけでは、△ABCは、色々な形をとることができます。
でも、共通な性質というのはあるはずです。

どんな性質?

ここで発想の飛躍ができると、もうこの問題は解けたも同然。
辺BCの長さは決定している。
∠Aの大きさも決定している。

・・・あれ?
この三角形は、色々な形をとるけれど、どれも、1つの円に内接する三角形なのでは?
なぜなら、辺BCを弦ととらえ、その弧BCの円周角が∠Aだと考えるならば、等しい弧の円周角は等しいですから、頂点Aが、その円周上のどこにあっても、∠Aは一定です。

では、円を描き、辺BCを底辺として見やすい位置に描きこんでみましょう。
頂点Aは、円周上のどこでもいい。
だとすれば、△ABCの面積が最大になるのは、頂点Aがどこにあるときでしょうか?

夏休みなので難問を。数Ⅰ三角比と三角形の面積の最大値。

雑に描いたので、本当に下手な絵ですみません。
△ABCは、上の図の黒い三角形でも、他に描いた赤い三角形でも、BC=6、tan A=4/3を満たします。
では、この中で、もっとも面積の大きい三角形は?
頂点Aと底辺BCとの距離が大きいほど、三角形の面積は大きくなります。
ここで、辺BCを水平に描いたことが功を奏すると思います。
どこに頂点Aを描けば、辺BCからもっとも遠いか?
それは、てっぺんの位置。
円を1つの時計と見立てるならば、12時の位置。

そして、頂点Aがてっぺんの位置にあるのだとすれば、この△ABCは、AB=ACの二等辺三角形です。
点Aが、てっぺんから少しでも下がれば、AB=ACではなくなりますよね。

よし、わかった!

二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分します。
底辺BCの中点をMとし、線分AMを描きましょう。
このAMが、△ABCの高さです。

さて、△ABMは、直角三角形です。
三平方の定理を使えば、AMを求めることができます。
それには、他の2辺の長さが必要。
BMは、BCの半分ですから、6×1/2=3
それでは、ABは?

ここで、tang A=4/3 が生きてきます。
三角比は、サイン・コサイン・タンジェントのどれかの値がわかれば、残る2つの値を計算で求めることができます。
タンジェントから、公式を使ってコサインの値を求められます。

三角比の相互関係の公式を用います。
1/cos^2 A=1+tang^2 A
=1+(4/3)^2
=1+16/9
=25/9
よって、
cos^2 A=9/25

ここで、0°<A<180° 
tan A>0、sin A>0 より、
cos A>0
よって、
cos A=3/5

よし、これで、辺ABの長さを求めることができます。
AB=AC=x とおくと、
△ABCにおいて、余弦定理より、
6^2=x^2+x^2-2x・x・cos A
36=2x^2-2x^2・3/5
2x^2-6/5x^2=36
4/5x^2=36
x^2=36×5/4
x^2=45
x>0より、
x=3√5

よって、AB=3√5。
そして、先ほど求めた通り、BM=3 ですから、
△ABMにおいて三平方の定理より、
AM^2=(3√5)^2-3^2
=45-9
=36
AM>0より
AM=6

これで△ABCの高さの最大値は6とわかりました。

よって、△ABCの面積の最大値は、
1/2・6・6=18

面積の最大値は、18です。



  • 同じカテゴリー(算数・数学)の記事画像
    倍数とあまりに関する受験算数の問題を、高校数学で解く。
    数学で壁を越えられない子のやりがちなこと。
    通過算の難問。
    中1数学「正負の数の乗法」。旅人は東を目指す。
    考えて問題を解く習慣のない子。
    図形問題の攻略。
    同じカテゴリー(算数・数学)の記事
     倍数とあまりに関する受験算数の問題を、高校数学で解く。 (2024-04-23 12:18)
     数学で壁を越えられない子のやりがちなこと。 (2024-03-31 18:25)
     通過算の難問。 (2024-03-26 17:35)
     中1数学「正負の数の乗法」。旅人は東を目指す。 (2024-03-12 12:23)
     考えて問題を解く習慣のない子。 (2024-03-06 13:57)
     図形問題の攻略。 (2024-02-18 17:25)

    Posted by セギ at 14:21│Comments(2)算数・数学
    この記事へのコメント
    初めまして。
    流れ流れて、こちらのブログにたどり着きました。
    英語は好きだが、算数レベルでもうアップアップの大人の私には、共感できる内容があちらこちらにありました。
    問題が解けない生徒による発言が、先生にはこんな風に聞こえていたのか、と本当にショックでした。そりゃお互い話が通じる訳ないな、と。
    生徒の頭の中まで、理解しようとされる先生には感謝しかありません。生徒の間違った純粋な思い込みを、正しい方向へ導くのは、たやすくないでしょう。それでもその試行錯誤をこのブログで読み取れて、とても嬉しくなりました。
    先生ありがとう。一人でも多くの私が救われますように。
    Posted by トホホ at 2023年08月21日 12:57
    暖かいコメントありがとうございます。
    励みになります。
    生徒の言葉の意味や意図を読み取るのは、本当に大変で、私もいまだに日々勉強です。
    Posted by セギセギ at 2023年11月16日 22:26
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    夏休みなので難問を。数Ⅰ三角比と三角形の面積の最大値。
      コメント(2)