2024年10月24日
みたか太陽系ウォーク、苦難の道のり。その3。

さて、みたか太陽系ウォークの続きです。
028 ルートマイナスイチ
ここは、前回も書きましたが、営業日と営業時間が限られています。
仕事に行く途中でサクッとスタンプを取得。
◎10月24日(木) 本日の獲得スタンプ22 合計106/117
まずは、日曜日にスタンプをもらえなかった、井の頭方面へ。
085 末廣屋喜一郎
086 栗原ストアー
休業日でなければ、お店の外にポスターが出ていて、簡単に両方のスタンプを取得できました。
さて、そこから大移動。
本日は、牟礼に向かいました。
ここは、道路が入り組んでいるので、スタンプポイントを探し当てるまでが大変でした。
相変わらず、GPSは呑気なもので、余程近づかない限り、適当な位置しか教えてくれません。
うろうろと探し回って、1つずつ攻略。
092 となりのでこちゃん
牟礼幼稚園の隣りでした。
10分以上うろうろし、ようやく場所がわかりました。
ポスターは、入口に掲示されてありました。
時間に関係なく取得できそうです。
続いて
093 ひとまちここ訪問看護ステーション・くまちゃんハウス
094むかいのさっちゃん
この2つは隣りあっていますので、見つかれば、一気に2ポイント。
しかし、牟礼の地理の複雑さとGPSの適当さに幾度も阻まれました。
本当に近づけば、つまり、デジタルマップを最大限に拡大すれば正確ですが、そこまで拡大すると、自分の場所からどう行くのかがわからなくなります。
このジレンマに苦しむのが、デジタルマップの宿命。
ともかく、牟礼の難所3か所とも、表にポスターを貼っていてくださるので、時間外でも取得は可能かと思います。
さて、ここからは、連雀通り沿いのお店を一気に回りました。
途中、前回休業していた、
061 フランス菓子ルリス
にも寄り道。
開店している時間帯は、外にポスターを掲示してくれていて、楽々スタンプ取得。
その他のお店も、全て外にポスターを掲示してくださっていました。
本日お休みの喫茶店も。
ありがとうございます。
本当にありがとうございます。
舗道が狭い道ですので、自転車で回っていると、自転車の置き場所に困るのです。
外からさくっとポスターを撮影できるのは本当にありがたいです。
歩いて回っている皆さんも、どうか車にお気をつけて。
ただ、お店の場合、ガラス戸やガラス窓にポスターが貼られている場合がやはり多いので、営業時間を終えて、シャッターが閉められたら、取得できないかもしれません。
さて、そこから東八道路に出て、大沢方面に向かいました。
本日中に、海王星・冥王星エリアを済ませてしまえば、気分的に楽になります。
今年の太陽系ウォークは、つらい、つらい、と泣き言ばかり書いていますが、旧 Twitter で見てみると、2010年代の太陽系ウォークの凄まじさは、こんなものではなかったようです。
何しろ、スタンプは、本物のリアルなゴムのハンコ。
それをスタンプ帳に実際に押していくシステムでした。
管理の問題もありますから、スタンプは店内にあって当たり前。
店の外に置いてくれていても、営業時間が終われば片付けるのが当たり前。
しかも、スタンプポイントは、当時、200か所以上あったのですね。
それは、太陽系の大きさを実感するというよりも、三鷹の各店舗と施設の営業日と営業時間を実感するイベントだったのでは?
何回行き直すと、全店を制覇できたのだろう。
それを制覇している人たちが、いたのです。
・・・修験道?
私も2011年に一度だけ参加していますが、1日参加して、気楽に50ポイント取得し、キーホルダーみたいなもの(チャーム)をもらって、それで満足していました。
100ポイント獲得すればマグカップがもらえたらしいので、当時は、景品も今より豪華だったようです。
それは、そうだろうなあ。
などと考えているうちに、東八道路と天文台通りとの交差点まで来ました。
例によって、中途半端な大きさで開いたデジタル地図では、東八道路沿いにあるかのように見えた、
114 NPO法人グレースケア機構 天文台オフィス
は、1本南の路地の突き当りにポスターが掲示されてありました。
正しい場所に到達できれば、必ず外に掲示してくださっている、NPO法人さん。
ありがとうございます。
さて、そこから天文台通りを南下。
国立天文台に到達。
ここまで大きい施設になると、どこにポスターがあるのか、という問題が生じます。
施設が広すぎる・・・。
まずは、駐車場への坂道を上がっていくと、左手に、
113 星と森と絵本の家
施設の外にポスターあり。
ありがとうございます。
さて、天文台自体は、どこにポスターが?
やはり、正門のほうかな?
ありました、ありました。
112 国立天文台
は、正門を入ってすぐの、見学者受付のところにポスターが掲示されてありました。
ということは、正門が閉じられたら、アウトですね。
116 NPO法人グレースケア機構 相談・住まい事業部
ここは、GPSが間違っています。
どんなに拡大しても、「椎の実子供の家」という施設を示していますが、ここではありません。
ここの南隣りの、「三鷹市福祉Laboどんぐり山」という施設の玄関の右わきのガラス面にポスターが貼られていました。
ただ、この建物名は、地図上の記載がないため、GPSは「椎の実子供の家」にしか打ち込みようがなかったのかもしれません。
天文台通りに戻って、野川を越えるとすぐ左手が、
117 大沢コミュニティ・センター
予想よりずっと大きい施設で、入口はどこだ、どこだ、と少し探して、ようやく、スタンプ取得。
海王星・冥王星エリア、制覇しました。
残るは11か所。
そのうち1つは、景品交換所の三鷹ネットワーク大学なので、実質10か所です。
頑張ります。
028 ルートマイナスイチ
ここは、前回も書きましたが、営業日と営業時間が限られています。
仕事に行く途中でサクッとスタンプを取得。
◎10月24日(木) 本日の獲得スタンプ22 合計106/117
まずは、日曜日にスタンプをもらえなかった、井の頭方面へ。
085 末廣屋喜一郎
086 栗原ストアー
休業日でなければ、お店の外にポスターが出ていて、簡単に両方のスタンプを取得できました。
さて、そこから大移動。
本日は、牟礼に向かいました。
ここは、道路が入り組んでいるので、スタンプポイントを探し当てるまでが大変でした。
相変わらず、GPSは呑気なもので、余程近づかない限り、適当な位置しか教えてくれません。
うろうろと探し回って、1つずつ攻略。
092 となりのでこちゃん
牟礼幼稚園の隣りでした。
10分以上うろうろし、ようやく場所がわかりました。
ポスターは、入口に掲示されてありました。
時間に関係なく取得できそうです。
続いて
093 ひとまちここ訪問看護ステーション・くまちゃんハウス
094むかいのさっちゃん
この2つは隣りあっていますので、見つかれば、一気に2ポイント。
しかし、牟礼の地理の複雑さとGPSの適当さに幾度も阻まれました。
本当に近づけば、つまり、デジタルマップを最大限に拡大すれば正確ですが、そこまで拡大すると、自分の場所からどう行くのかがわからなくなります。
このジレンマに苦しむのが、デジタルマップの宿命。
ともかく、牟礼の難所3か所とも、表にポスターを貼っていてくださるので、時間外でも取得は可能かと思います。
さて、ここからは、連雀通り沿いのお店を一気に回りました。
途中、前回休業していた、
061 フランス菓子ルリス
にも寄り道。
開店している時間帯は、外にポスターを掲示してくれていて、楽々スタンプ取得。
その他のお店も、全て外にポスターを掲示してくださっていました。
本日お休みの喫茶店も。
ありがとうございます。
本当にありがとうございます。
舗道が狭い道ですので、自転車で回っていると、自転車の置き場所に困るのです。
外からさくっとポスターを撮影できるのは本当にありがたいです。
歩いて回っている皆さんも、どうか車にお気をつけて。
ただ、お店の場合、ガラス戸やガラス窓にポスターが貼られている場合がやはり多いので、営業時間を終えて、シャッターが閉められたら、取得できないかもしれません。
さて、そこから東八道路に出て、大沢方面に向かいました。
本日中に、海王星・冥王星エリアを済ませてしまえば、気分的に楽になります。
今年の太陽系ウォークは、つらい、つらい、と泣き言ばかり書いていますが、旧 Twitter で見てみると、2010年代の太陽系ウォークの凄まじさは、こんなものではなかったようです。
何しろ、スタンプは、本物のリアルなゴムのハンコ。
それをスタンプ帳に実際に押していくシステムでした。
管理の問題もありますから、スタンプは店内にあって当たり前。
店の外に置いてくれていても、営業時間が終われば片付けるのが当たり前。
しかも、スタンプポイントは、当時、200か所以上あったのですね。
それは、太陽系の大きさを実感するというよりも、三鷹の各店舗と施設の営業日と営業時間を実感するイベントだったのでは?
何回行き直すと、全店を制覇できたのだろう。
それを制覇している人たちが、いたのです。
・・・修験道?
私も2011年に一度だけ参加していますが、1日参加して、気楽に50ポイント取得し、キーホルダーみたいなもの(チャーム)をもらって、それで満足していました。
100ポイント獲得すればマグカップがもらえたらしいので、当時は、景品も今より豪華だったようです。
それは、そうだろうなあ。
などと考えているうちに、東八道路と天文台通りとの交差点まで来ました。
例によって、中途半端な大きさで開いたデジタル地図では、東八道路沿いにあるかのように見えた、
114 NPO法人グレースケア機構 天文台オフィス
は、1本南の路地の突き当りにポスターが掲示されてありました。
正しい場所に到達できれば、必ず外に掲示してくださっている、NPO法人さん。
ありがとうございます。
さて、そこから天文台通りを南下。
国立天文台に到達。
ここまで大きい施設になると、どこにポスターがあるのか、という問題が生じます。
施設が広すぎる・・・。
まずは、駐車場への坂道を上がっていくと、左手に、
113 星と森と絵本の家
施設の外にポスターあり。
ありがとうございます。
さて、天文台自体は、どこにポスターが?
やはり、正門のほうかな?
ありました、ありました。
112 国立天文台
は、正門を入ってすぐの、見学者受付のところにポスターが掲示されてありました。
ということは、正門が閉じられたら、アウトですね。
116 NPO法人グレースケア機構 相談・住まい事業部
ここは、GPSが間違っています。
どんなに拡大しても、「椎の実子供の家」という施設を示していますが、ここではありません。
ここの南隣りの、「三鷹市福祉Laboどんぐり山」という施設の玄関の右わきのガラス面にポスターが貼られていました。
ただ、この建物名は、地図上の記載がないため、GPSは「椎の実子供の家」にしか打ち込みようがなかったのかもしれません。
天文台通りに戻って、野川を越えるとすぐ左手が、
117 大沢コミュニティ・センター
予想よりずっと大きい施設で、入口はどこだ、どこだ、と少し探して、ようやく、スタンプ取得。
海王星・冥王星エリア、制覇しました。
残るは11か所。
そのうち1つは、景品交換所の三鷹ネットワーク大学なので、実質10か所です。
頑張ります。