たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2011年04月24日

外秩父七峰縦走大会で完歩する方法



今日は、年に一度の外秩父七峰縦走大会でした。
埼玉県の小川町駅から出発し、官ノ倉山・笠山・堂平山・剣ヶ峰・大霧山・皇鈴山・登谷山と、車道歩きも含め、低山七座を縦走する大会。
東武鉄道が主催する、人気のある大会で、毎年7000名が参加します。
完歩できるのは、多分、その半分くらい。
体力不足で歩けないなら仕方ないですが、登山道の渋滞に巻き込まれ、泣く泣く下山する方もいるそうなので、今日は、完歩必勝法について考えてみたいと思います。
(^-^)v
出発受付は、小川町6時30分。
実際は、その前から受付していると思いますが、やはり、最低でも、この時刻に小川町駅に着きたい。
それが無理でも、できるだけ早く。
登山道の渋滞は、歩くのが遅い人が狭い登山道を塞ぐこと以外では起こりません。
とにかく、早く山に入るのが最善。
そのためにも、駅から登山口まで、できるだけ人を抜きます。
渋滞が始まった登山道での追い抜きは、ルール違反。
山に入る前、車道や歩道が勝負です。
今年も、官ノ倉山に入ってしまったら、ノロノロ歩きに身を任せるしかありませんでしたが、7時台なら、まだ渋滞とはいえ、動いています。
8時を過ぎると、動きは、完全に止まるそうです。

官ノ倉山を下りると、また、車道。
ここでも気を緩めず、できるだけ、抜く。
休憩はしません。
他人が休憩するポイントを通過することで、一気に100人単位で抜きます。
和紙の里を過ぎると、舗装道路の長い長い登り。
舗装道路の緩い登りでバテてしまう人を、次の笠山の登山道の果てしない登りで前に置くことが、どれほでのロスタイムを生むか考えたら、ここは勝負どころ。
どんどん抜く。
遅い人。
ストックをついている人。
山のウエアを着ていない人。
登山道で失速する可能性のある人を、とにかく抜けるだけ抜く。
いつか、周りは、速い人ばかりになります。
完歩の準備は、これで整いました。
この先は、たとえ渋滞しても、常に動きはあります。
イライラしないで、流れに任せていても、必ず完歩できます。
勝負は朝のうちに。

以上、外秩父七峰縦走大会で、必ず完歩する方法でした。

写真は、今日、縦走しながら撮影した、牧場手前の風景です。
山は、まだ、桜が満開でした。



  • 同じカテゴリー()の記事画像
    奥高尾を歩きました。2025年5月。
    みたか太陽系ウォーク、その4。ついにコンプリート。
    みたか太陽系ウォーク、苦難の道のり。その3。
    みたか太陽系ウォーク苦難の道のり。その2。
    みたか太陽系ウォーク、今年は苦難の道のり。その1。
    都立神代植物公園水生植物園に行ってきました。2024年6月。
    同じカテゴリー()の記事
     奥高尾を歩きました。2025年5月。 (2025-05-15 19:33)
     みたか太陽系ウォーク、その4。ついにコンプリート。 (2024-10-26 14:21)
     みたか太陽系ウォーク、苦難の道のり。その3。 (2024-10-24 19:46)
     みたか太陽系ウォーク苦難の道のり。その2。 (2024-10-21 19:20)
     みたか太陽系ウォーク、今年は苦難の道のり。その1。 (2024-10-20 20:29)
     都立神代植物公園水生植物園に行ってきました。2024年6月。 (2024-06-05 16:10)

    Posted by セギ at 19:53│Comments(6)
    この記事へのコメント
    お疲れ様です。いい汗をかかれましたね。どこか、連絡がつかなそうなところにいるのではないかと思っていました(笑)。

    今度は、MITAKAからkUNITACHIへの縦走しましょうよぅ。
    Posted by にんにん at 2011年04月24日 23:01
    なるほど・・・すごい人なのですね。
    今日はよいお天気でよかったでしょう。
    Posted by すこや at 2011年04月24日 23:16
    8000人とはスゴイですね!!
    確かに山道で、自分のペースで歩けないのはかなりストレスになりそうですね。(日頃のストレスを解消しに行くのに・・)

    私がひだまりでボンヤリランチをむさぼっている時間にセギさんたら
    そんなところにいたのですね・・(汗)
    Posted by よつやなぎ ちかこ at 2011年04月25日 09:28
    はっとりさん、ありがとうございます。
    (*^_^*)
    三鷹から国立まで歩くんですか?
    帰宅難民・・・?
    (^_^;)
    Posted by セギ at 2011年04月25日 13:06
    すこやさん、ありがとうございます。
    どこまで行っても、人また人な大会です。
    なら、大会じゃない静かな日に歩いたら良さそうなものなのですが、それじゃつまらないんですよね。
    (*^_^*)
    Posted by セギ at 2011年04月25日 13:07
    よつやなぎさん、ありがとうございます。
    (*^_^*)
    歩く大会としては、最大規模かもしれません。
    地元の人がすごく好意的で、毎年、接待してくださるのがありがたいです。
    Posted by セギ at 2011年04月25日 13:10
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    外秩父七峰縦走大会で完歩する方法
      コメント(6)