たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2013年02月18日

鍋割山を歩きました2013年2月


このところ冬晴れの続く日曜日。
2月17日は、丹沢の鍋割山を歩いてきました。
金曜日に街で降った冷たい雨に少し期待していたのですが、秦野は降らなかったのかなあ。
それとも、降っても雨だったのかもしれません。
雪は、山頂付近のみでした。
2006年の1月に鍋割山を歩いたときは、ちょうど、前日の土曜日に都心で5cmの積雪があり、丹沢は麓から雪道で、雪山気分を楽しめました。

小田急渋沢駅北口から、大倉行きのバスに乗り、終点大倉下車。
そこから、西山林道を歩きだしました。午前8:25。
林道といっても、大半は舗装されていないので、整備された広い山道を歩いている感じで、あまりストレスはありません。
二俣到着。9:40。
沢に橋がかかっていました。
丹沢の沢のこういう木製の小さい橋は、かかっても、またすぐ流されるので、いつもあるとは期待できません。
徒渉の予定でいたのですが、あるものは渡ろう。
橋幅50cmほどの、欄干のない橋で、渡っていると多少揺れます。
中途半端な高さが、むしろ徒渉よりスリリング。
(^_^;)
私のあとから来たカップルは、徒渉してました。
橋が流されているときに使われる徒渉点もありますので、どちらでも大丈夫です。
さて、そんな橋を2つ渡り、林道も尽きて、いよいよ鍋割山の登山口。
鍋割山荘にボッカする水のペットボトルがたくさん置いてあったので、2リットルを1本ザックに入れて、さあ出発。
登山口は何だか段差が大きく、辺りの風景も荒れた印象で、この山、怖いのかなという感じがします。
実際は見た目ほど怖くありませんが、急登はずっと続きました。
2006年は、ここを下ったのですが、あまりに昔のことなので、記憶がありません。
こんなに段差の大きい急な雪道を下ったのか。
やるなあ、自分。
変な感心をしながら、後沢乗越。10:25。
左手には樹間から富士山が見えてきます。
素晴らしい眺望にしばしば足が止まります。
最後の階段あたりから雪が出てきて、鍋割山荘到着。11:30。
ストックを置いて、ザックを置いて、ボッカの水も置いて、鍋焼きうどんを注文。

7年前も、ここで鍋焼きうどんを食べました。
あの頃は、雪の時期の鍋割山なんて、人の姿もまばらでしたが、今日は、登山道の前も後ろも人の姿が絶えたことがありませんでした。
鍋割山は、特に若者に人気が出たようで、鍋焼きうどんは1時間待ちのこともあるとか。

若い子の間の山ブーム。
何だかよくわからないです。
1990年代に始まった中高年の山ブームは、わかりやすかったのですが。
ブームの火付け役も明瞭でした。
NHKの番組「日本百名山」と「中高年の山歩き」。
この番組の影響で、カリスマ登山インストラクターの薦めのもと、中高年はみんなストックをついて、百名山を目指しました。
いえ、ストックが悪いわけではないんです。
バランスに不安がある場合。
膝に痛みがある場合。
ストックは有効です。
でも、いまだに、ストックを持っているときのマナーの悪い人が多くて、怖いんですよね。
日本の山は急な登りが多いです。
あなたのストックの切っ先は、後ろを歩く人の目の位置にあるのかもしれない。
そのことを意識してストックを使っていただけると、後ろを歩く者も安心です。

さて、若い子の間の山ブーム。
発信源は、誰なんだろう。
誰がブームを牽引しているんだろう。
「我こそが、そうである」的な顔をした人が、若い子の読む山雑誌に登場しますが、あまりピンときません。
ファッション的には牽引しているんでしょうが、私が知りたいのは、行く山を誰が決めているのか。
金時山とか、鍋割山とか、「え、なんで?」という山に、若い子が過度に集中する理由は何なのかがよく見えてこないんです。
若いのに、なんでみんな同じ山に行くんだろう。
どうして、こうも集中するんだろう?

幸い15分待ちで鍋焼きうどんが出来上がりました。
1000円を支払い、こたつの形をしたテーブルに。
火は入っていませんでした。
無論、昼間に照明など付けているはずのない薄暗い山小屋の中ですが、外の雪明りで窓が白く輝き、中は案外明るいです。
うどんの湯気が立ちのぼるのがよく見えます。
水は貴重ですから、汁は少な目。
こんな山頂で熱々のものが食べられることの嬉しさ。
街で、この値段でこの鍋焼きうどんだったら、軽く暴れるかもしれませんが。
(*^_^*)

さて、鍋割山頂から、富士山や南アルプスの眺望を楽しんで、そこから塔ノ岳を目指しました。12:15。
ここからは、雪道が続きました。
青い空、白い雪、黒いブナの木。
ウキウキと歩いていきました。
凍結箇所もなく、楽しい雪道散歩。
1か所、急な下りがあり、そこだけ、少しもたつきました。(*^^)

金冷シの分岐から、塔ノ岳へ。
ここも、凍結箇所はないんですが、急な登りなので、ちょっと滑る感じでした。
ここは、帰り道はアイゼンがいるな、と感じながら、塔ノ岳へ。1:45。
風は強かったですが、ここも、見事な富士山。
そういえば、夏に、丹沢に来たときには、富士山は見えなかったので、丹沢で富士山を見るのは久しぶりです。
昔、5月に丹沢の主脈を縦走したときには、塔ノ岳の尊仏山荘に泊まりました。
小屋の人が、私に山小屋の窓から見える富士山を示しました。
まず、普通の視線の方向に指をさして見せ、そこからもっと高い位置に富士山があることを指で示し、「凄いでしょう?」という顔をしたのが、記憶に残っています。
あのとき、私は、もっと感動を示すべきだったかもしれない。
でも、その年は、ゴールデンウィークに、大雪の奥秩父を縦走したばかりでした。
雪に難渋しながら見上げた富士山の高さは、あれは、息が止まるほどでした。
富士山は、平地から見ると、案外低い。
でも、富士山近くの高い山に登ると、富士山は圧倒的に高く、その高さにがく然とします。

さて、下山。1:55。
金冷シの分岐までは雪がありましたが、そこを過ぎると、たちまち雪は消えました。
あとは、いつもの丹沢大倉尾根。
大倉尾根は、来る度に整備が進み、石のゴロゴロした急な下りが、整備された階段に変わっています。
去年の夏のときよりもさらに整備が進み、麓まで階段に変わっていました。

麓近くの山小屋の前に、草をむしゃむしゃ食べる鹿が2匹いました。
大きいなあ。
私の姿に1度は振り向くも、危害を加えられる心配はないとふんだのか、無視して、またむしゃむしゃ。
丹沢大山山頂付近の鹿も、態度が大きく、お弁当を開くと、「何かくれ」と寄ってくるほどですが、大倉尾根の鹿も、態度がでかいなー。
(^_^;)

大倉到着。4:35。
バスに飛び乗り、渋沢駅へ。
小田急の鶴巻温泉で途中下車し、いつものように弘法の里湯に入って帰りました。
  


  • Posted by セギ at 14:23Comments(0)