たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2018年04月23日

檜原都民の森から御前山で道に迷いました。2018年4月。


2018年4月22日(日)、奥多摩の三頭山登山口の都民の森から御前山を縦走しました。
予報では今日の最高気温は28度になるとか。
麓から登る低山では、体温が上がって動けなくなるかもしれません。
そんなわけで、標高1000mから出発できる三頭山登山口から御前山を縦走することにしました。初めて歩くコースです。

ホリデー快速あきがわ3号で終点武蔵五日市駅下車。
駅前から数馬行きのバスで出発。9:00。
4台同時発車ですが、そんなに混雑せず、立っている人はまばらでした。
途中の登山口で下りていく人が多く、終点数馬まで乗ったのは10人ほど。
バスが乗客で満員のときは、そのバスのまま都民の森まで上がってくれるのですが、この人数ですと、それぞれのバスの乗客が1台のバスに集まり、都民の森へ。
数馬から都民の森までのバスは無料です。

都民の森。10:10。
支度をして出発。
入口からまずは森林館まで歩いていきました。
ガイドブックには「木材工芸センターの先で、右の生活の森外周コースへ入る」とあります。
この道かなあと思って、右手の斜面の登山道を上がっていくと、その道は都民の森の入り口に繋がっていました。
戻ってどうする。

もう一度、森林館に戻り、奥多摩の登山地図の裏側にある檜原都民の森の詳細図を見直して、出発。
鞘口峠への分岐を見送って少し直進すると小屋が。
これが炭焼き小屋かな?
そこに「里山の路」を示す掲示がありました。
これだー。ヽ(^。^)ノ
里山の路の登山道は、斜面をジクザグに登っていきます。
かなり高度を上げたところでようやく「至 風張峠」の掲示がありました。
それでも何となく不安がぬぐえません。
トウゴクミツバツツジの濃いピンク色が鮮やかな新緑に映える、明るい初夏の山なのですが。
ジクザグ道が終わり、山頂も近いことが感じられるようになった頃、登山道の左側に道しるべがありました。
しかし、道しるべは「鞘口峠」を示すのみです。
風張峠へは、どう行くのだろう?
とりあえず、道しるべは無視して登っていくと、砥山山頂。11:15。
小さな山頂標識だけがポツンと立っているピークでした。
ここからどう行くのか、道しるべはありません。

ガイドブックには「鞘口峠からの道をあわせた所が砥山。狭い尾根道を緩やかに下り、倉掛尾根への道を右に分けて・・・」とあります。
試しに、そのまま尾根を直進しますと、道は急な下りにさしかかりました。
降りられないほどの下りではありませんが、ガイドブックにある「緩やかな下り」がこれを差すのでしょうか。
この道じゃないのかな?
再び、檜原都民の森詳細図を見ました。
登ってきた「里山の路」は、赤字で記されていますが、砥山と思われるピークの手前でV字に曲がっています。
その後、再びV字に、すなわち逆Zを描いて、風張峠につながっているのでした。
これは、あの道しるべのあった下りの道が正解なのか?

砥山山頂から、あの道しるべまで再び戻り、下っていくと、確かにここは緩やかな下りでした。
そして、Z字に戻るポイントを発見。
そこには「風張峠」を示す掲示がありました。
ちょうど通りかかった男性登山者がいたので、道を譲りました。
都民の森で大勢の登山客と別れて以来、初めて見かけた登山者です。
先行者がいると、ほっとします。
とはいえ、その道は崖っぷちの巻き道でした。
道幅30㎝から40㎝。
ときどき、足1つ分しかないところもあります。
歩けないわけではないのですが、ストレスが強いです。
一番嫌いなタイプの道が延々と続きます。
こんなに険しいとは想像していなかった・・・。
今回の道の危険個所は、小河内峠から惣岳山までの痩せ尾根のみと思っていたのに、何でしょう、この険しさは?

崖っぷちの巻き道に右から尾根が合流しました。
これは、先程、違うだろうと思って降りるのを止めた尾根なのでは?
あっちを歩いても、同じところに合流できたのなら、尾根の急坂を下ったほうが良かったのかもしれません。
とりあえず、崖っぷちではなくなった分、道幅が確保され、少し歩き易くなりました。
ここは、ハセツネのコースだと思うのですが、大半の人がここを通るのは夜中です。
夜中にこんな道を歩くのですか・・・。
さすがにレース中最大の難所と呼ばれるだけのことはあります。

道路が近いので、下からはバイクの音が上がってきているのですが、道は相変わらず険しいままです。
また崖っぷちです。
帰って、別のガイドブックで確認したら「悪路。転落注意」と書いてありました。
知らなかった。(;゜0゜)
先程、道を譲った男性が戻ってきました。
え?なんで?
少しの隙間で何とかすれちがいました。
不安が増します。
私も戻りたいなあ。
でも、戻るには、もう一度あの道を歩かねばなりません。
怖いなあ。

風張峠は、どこがそれなのかよくわからないまま、奥多摩周遊道路を下に見る登山道が始まりました。
ここがまた案外険しいのでした。
下の道路に降りたほうが楽なのでは?
少し岩がちだったり道幅が狭かったりする道を歩いていきます。
いったん車道に出て、しばらく行くと、また道しるべに従って山道に戻ります。
樹林帯の斜面をトラバースしていく道です。

ここで、道に迷ったのです。
どこかで、V字に戻るように斜面を上がっていくポイントがあったのだと思います。
私は気づかず、直進してしまったのでしょう。
あたりは木の根で土が固く、踏み固められている印象があり、登山道を外れていることに気づきませんでした。
歩きにくいです。
でも、それまでの道もそんなに歩きやすかったわけではないので、道から逸れてしまったことに気づきませんでした。
どんどん道が悪くなります。
何でこんなに険しいんだろう?
ここは本当に登山道なのかな。
そして、崩落個所まで直進してしまい、もうその先を歩くのは危険と判断せざるを得ませんでした。
ああ、ここは道ではなかったんだ。
どうしよう?
今の道、ひき返すのも怖いなあ・・・。
ひき返すのもまた勇気。
いや、それはそんな意味ではありません。

とりあえず尾根に上がることにしました。
樹林帯ですので、足許は木の根に固められた地盤で、登っていくのに不都合はありません。
比較的楽に尾根に上がることができました。
尾根は広くなだらかで、踏み跡もありました。
ここは、月夜見山の尾根に間違いないでしょう。
少し下っているようなのは気になりましたが、とりあえず今までと同じ方向に進んでみました。
しばらく歩いていくと、道しるべが。
「月夜見第一駐車場」を示す道しるべでした。
「月夜見山」を示す矢印は、逆方向。
知らないうちに山頂を過ぎていたんだ・・・・。

広い尾根を戻っていくと、程なく月夜見山山頂がありました。12:40。
眺望のない、樹木に囲まれた山頂ですが、標識とベンチがあるだけで、ほっとします。
わあ、ここは普通の登山道だ。
ああ、良かった。

予定時刻より1時間も遅くなっていました。
しかし、来た道を戻るのは本当に嫌です。
でも、周遊道路に降りてもバス便はないし。
御前山まで行けば、下山は奥多摩都民の森の道を行く予定だから。
歩いたことはないけれど、都民の森なのだから、そんなに険しくはなさそうです。
暗くなる前に下山できそうなので、予定通り御前山に行くことに決めました。

月夜見山から周遊道路までの下りは、今までと比べれば歩きやすい道でした。
いや、先刻は登山道ではないところを歩いていたので、比べる対象がおかしいのでしょう。
最後の木段を降りていくと、周遊道路。
登山道から月夜見第二駐車場は見えていたので、自信を持って道路を右に。

月夜見第二駐車場。12:50。
そんなに広くなく、舗装もされていない駐車場でした。
道しるべに従い、まずは小河内峠へ。
明るく広い斜面を降りていきました。
上の画像は振り返って撮影したものです。
どんどん降りていくと、その後は小ピークが繰り返されました。
ガイドブックに「どのピークにも巻き道がある」と書いてあったので、安心して巻き道へ。
崖っぷちの道ではありますが、今までと比べれば道幅も十分あります。
砥山から月夜見山までの道は、あれは本当に狭かった・・・。
ときどき、御前山から下山してくる人がいます。
もうそんな時刻ですよね。

小河内峠。13:25。
全て巻き道を歩いたこともあり、随分早く着きました。
ベンチもあり、眺めも良かったので、ここでおにぎりを1個。
若葉の向こうに、雲取山と奥多摩湖が見えます。
しかし、おにぎりが呑み込めません。
やはり、かなり暑さにやられていました。
怖さのほうが先に立ち、暑さは苦にならなかったのですが。
水分補給は意識して多めにしていたのと、怖くて速く歩けなかったので体温上昇が少なかったのも幸いしていたのでしょう。

さて、ここから道は急な登りに。
さらに、ガイドブックにも明記してある危険個所が現れます。
痩せ尾根が続く道です。
奥多摩湖側が特に切れ落ちているので、注意を呼びかける看板などもありました。
しかし、ここの痩せ尾根は、常識的な範囲の痩せ尾根でした。
道幅は1メートルはありました。
登り道ということもあり、拍子抜けして通過。

痩せ尾根が終わると道は2つに別れました。
左の道は岩がちの直登。
右は巻き道。
ここも巻き道を選択。
崖っぷちの道が嫌なら、巻き道を選ばなければ良いのですが、道は確実に良くなってきていましたので、大丈夫そうでした。
予想通り、ここも常識的な道幅の巻き道でした。
足許には、ヒトリシズカやカタクリ。
そう言えば、来た道の足元には常にスミレやフデリンドウが咲いていました。
花を愛でる余裕すらなかったなあ・・・

巻き道が終わると、カタクリの咲く急登の道。
暑さが堪えますが、カタクリに心が和みます。
一歩一歩進みました。
惣岳山。14:35。
やっと、見覚えのあるところに来ました。
はあ、大変だった。
ここからは、両側を柵で保護されたカタクリの道です。
大半は木段で、最後の登りを行きます。
御前山まで案外距離があるし、高低差もあるので、焦りは禁物です。
木段にまではみ出して咲くカタクリを眺めながらゆっくり登っていきました。

御前山。14:55。
山頂は無人。
御前山に人がいないなんて初めてです。
こんな時刻だから無理ないのですが。
下山口の境橋のバスは、16:29の次は、17:21。
これには間に合うでしょう。
山頂でゼリー飲料を飲んで、さて出発。

来た道とは反対側へとまずは木段を降りていきました。
途中、鋸山方面への道と別れ、御前山避難小屋の前を通過。
水場は飲料不可とのことですが、きれいな避難小屋でした。
このあたりは奥多摩都民の森。
散策道なども交差していますが、各ポイントに地図が掲示され、ここはどこかを記されているのでわかりやすいです。
道しるべも完備されています。
ときどき急坂もありますが、トレッキングポールがあれば楽に下れる程度の急坂です。
基本は整備された緩やかなS字の道で、どんどん下山できました。
やはりこの道を下山路に選んで良かった。
舗装された遊歩道を横切り、道しるべの通りに登山道を降りて行くと、だんだん道が細くなり、湿った感じになってきました。
沢が近いのでしょう。
広い舗装道路に出ました。16:00。

道の脇には「滑りやすいので注意」という看板が立っているのですが、舗装されているので滑るはずもありません。
あまりにも滑りやすいから舗装したのでしょうか。
歩きやすくて良かったとどんどん下っていくと、分岐が。
左は、このまま舗装道路。
右は沢沿いの登山道。
登山コースとしては、沢沿いの登山道が示されています。
しかし、いったん舗装道路に出たので気持ちが切れて、沢沿いの登山道を行くのは気が進みません。
でも、登山地図を見ると、舗装道路はかなり回り道です。
うーん、としばらく考えて、沢沿いの登山道を選びました。
しかし、この道がまた険しかった。( ;∀;)

沢沿いですから、石がゴロゴロしています。
段差の大きい岩の下りもあります。
岩がちな道なので踏み跡が残りにくいため、ピンクのテープを良く見て歩いていかなければなりません。
木橋で幾度も沢を渡ります。
桟道も多いです。
ひとつひとつはそんなに難しくはなく、桟道も木橋も十分な幅があるのですが、最後の最後にこの道は気持ちが疲れました。
いつまで続くのー?( ;∀;)
ただ、随所に滝など風光明媚な箇所があり、清涼な沢にワサビ田もありました。
気持ちに余裕のあるときに歩いたら面白い道だと思います。

やっと道の先にカーブミラーが見えてきて、ポンと道路に出ました。16:50。
もう何があっても驚かない。
境橋の道路に出るために吊り橋があったとしても、驚かない。
そう思っていましたが、舗装道路を淡々と下っていくと、普通にバス道路につながっていました。
境橋はトンネルとトンネルに挟まれた青い橋。
そこにバス停がありました。17:05。
左右をよく見て道路を渡り、バス停のベンチに座って、ようやく安堵。
17:21のバスのために時間を見て下山をしてくる人が多いのか、すぐにバス停は行列になりました。
こんなに多くの人が私の後ろを歩いていたのですね。
誰にも会わず、本当に静かな山と思っていたけれど。
バスは増発便がほぼ定刻にやってきました。
さあ、奥多摩駅で下りたら、もえぎの湯に行こう。

  


  • Posted by セギ at 13:13Comments(0)