たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2012年09月10日

川苔山を歩きました 2012年


川苔山を歩きました 2012年


9月9日(日)、久しぶりの休日、奥多摩の川苔山を歩いてきました。
川苔山は、好きな山で、年に1度は必ず行きますが、たいていは晩秋から早春の時期を選びます。
日が短い時期であり、雪が積もっていることも多いので、いつも、鳩ノ巣駅から山頂に向かうまき道を登ります。
でも、この山を一番最初に歩いたときは、川乗橋から歩きました。
もう12年も前の話。
以後、このコースはとらなかったのですが、夏だし、久しぶりに滝コースを歩こうかなあと、今回は、川乗橋から。

ホリデー快速奥多摩1号に乗車。
晴れた日のホリデー快速は、例によって登山客で満員です。
でも、今回は、途中の御嶽で、たくさん人が下りました。
そうだ、レンゲショウマの季節ですね。
去年見た、御嶽山のレンゲショウマの群落、きれいだったなあ、と思い出しながら、終点奥多摩駅下車。
相変わらずごった返す駅前から「東日原」行のバスに乗り、「川乗橋」で下車しました。
すぐ右手、門の閉まっている林道へ。午前9時50分。

バス停から、アスファルトの林道歩きが始まります。
沢音を聞きながら、緩やかな登りを30分。
いい加減、林道は飽きたぞ、というころ、ようやく登山道です。
トイレが1つありました。
ペーパーもついている、きれいなトイレでした。
奥多摩駅では、例によってトイレに入れませんでしたので、有難かったです。
個室1つしかないし、冬期や増水期は、閉鎖されるそうですが。

そこからは、登山道。
「滑落事故多発注意」の標識がありました。
沢沿いの崖っぷちですから、滑落したら、ちょっとやばいですね。
道幅は十分ありますが、歩き慣れていない人には、ちょっと嫌な感じの登山道です。
川苔谷をずっと歩いていきますので、橋が多い。
上の画像の橋です。
幅は、1m程度はあると思います。
造りもしっかりしています。
でも、欄干がないんですよね。(^_^;)
下の画像は、中央奥にその橋がかかっています。
こんな感じで、川面からは2~3mの高さにかかっています。
橋板の隙間からは、石に砕け白く泡立つ沢の流れが見えます。
そこそこの高度感。

安全ですよ。
山には、もっと危険なところが、たくさんあります。
でも、生来の用心深さから、こういう橋にも、「危険」センサーが働きます。
怖いな。嫌だな。慎重に行こう。
それは、別に悪いことではありませんよね。

生徒たちもそうです。
計算ミスをする子ほど、用心せず、計算をなめている。
雑な筆算。
読めない字。
斜めにズレている位取り。
なぜ、慎重にきちんとできないんだ?
慎重にやれば、間違えないのに。

山歩きをする人も同じで、平気平気と雑に歩いて、簡単に捻挫や骨折をする人がいますが、それすら、何だか本人にとっては「武勇伝」になってしまっています。
一般登山道で怪我をするなんて、武勇伝ではありません。
恥ずかしいことです。
人には言えない種類のことだ。
計算ミスと同じだ。
ぷんぷん。

と、何に怒っているのか混乱しながら、慎重に橋を渡りました。
1つならまだいいんですが、たくさんあって嫌だったなと、12年前の記憶がよぎり、数えていきました。全部で8つ。
登山道が崩れて、桟道としてかかっている、あまり高度感のないものは除きました。
しかも、最後の沢は、橋が落ちていて、飛び石伝いに越えなければなりませんでした。
やれやれ。

川苔山を歩きました 2012年


しばらく急登が続き、百尋の滝に到着。午前11時20分。
想像よりずっと大きく、高いところから落ちてくる滝は、水面で広がり、涼しい眺めでした。
そういえば、12年前は、落盤があって、ここには入ることは出来なかったなあ。
金網が張ってあった記憶があります。
なので、初めて見る百尋の滝でした。

登り返して、登山道に戻り、そこからは、岩がちの急登が20分ほど続きました。
ここが一番苦しいところかもしれません。
道はそこから緩くなり、普通の登山道の感じになってきます。
道は、やがて自然に下っていき、橋のかかっていない小さな沢を1つ越えます。
沢を渡るに際し、道標がないので、「うん?」と考えこみました。
赤テープはありますし、信用できるテープでしたが。
沢登りをする人が入ってくる山ですと、信用できない残置テープやリボンが残っている山もあります。
何にせよ、自分で地図を見て地形を確認するのが一番だと思います。
この時期は、夏草が繁茂し、登山道も不明瞭になりがちなので、特に慎重に。

さて、沢を越え、しばらく行くと、分岐。12時10分。
ここには、道標が立っていました。
どちらからでも川苔山には至るそうですか、距離の短さにひかれ、左をとりました。
急だったら嫌だなと思いましたが、もうそれほど急なところはありませんでした。
山腹の道を川苔山へ向かっていくのが体感できます。
そして、最後の尾根に乗り、ひと頑張りで、茶屋跡の分岐。午後1時ちょうど。
そこから5分で、山頂です。
雲が増えていて、雲取山も富士山も見えませんでしたが、近くの山並みはよく見えて、爽快感がありました。

さて、出発は、午後1時20分。
時間も多少余裕があるし、体力も残っていましたので、奥多摩駅に下山することにしました。
冬期ですと、無理に温泉に入る必要もないので、鳩ノ巣駅に下山することが多いですが、やはり夏期は、電車に乗る前に温泉に入りたい。
下山してから、また電車に乗って奥多摩駅に戻るのは面倒だ。
なので、直接、奥多摩駅に下山するコースをとりました。
こっちのほうが道が荒れているし、時間は長いし、実は、よほど面倒かもしれませんが。
(^_^;)

山頂から、小屋跡の分岐まで戻り、右へ。
鳩ノ巣駅への道を歩いていくと、途中で、「大ダワ」への道標があります。
道標の下には「悪路・通行注意」の文字。
大ダワへの道、すなわち鋸尾根は、気が向くと使う道です。
言うほど悪路ではないんですが、道が細いのと、急な下りが多いのと、「こんなに急に下って、そこでいきなり右に曲がるか?」というようなバランスをとりにくい個所がいくつかあります。
下りが苦手な人は、トレッキングポールがあると良いと思います。
そうじゃないと、立って歩けない箇所も多いかもしれません。
晩秋から冬に歩くときは、高度感・露出感もかなりあるのですが、今回は、夏草が茂り、それはあまり感じませんでした。
大ダワからは登り返し。
いつになく、きつい。
秋から冬にはあまり感じないんですが、夏は、体力の消耗が激しいです。
コブタカ山到着。午後3時。
さらに登って、本仁田山。午後3時20分。
少し下ると、花折戸尾根への道標に「すべるよ」と落書きされてありました。
余計なことを。(^_^;)
ここまできて、鳩ノ巣駅に戻る花折戸尾根をとる必要もないので、奥多摩駅へと下りる大休場尾根へ。
こちらも滑りますよ。
急な下りが最後の最後まで続きます。
ここを立って歩けないと、大変に時間のかかるところです。
尾根のまっすぐな下りから始まり、岩場の段差の激しい下り。
やがて杉の樹林帯に入ると、九十九折の下り。
人工的に作ってある下りくらい、もう少し緩やかでもいいのに、最後まで急です。
歩いて歩いて、やっとアスファルト道へ。午後4時40分。
今回、スポーツドリンクを3リットル持ってきましたが、この時点で全て飲み干してしまいました。
しばらく歩いて、飲み物の自動販売機を発見。
まさにオアシスでした。
500mLのスポーツドリンクがどこに消えたのかという具合に身体に染み込み、そこからは元気が出て、橋を渡り、ジブリ映画に出てくるような工場を左手に眺め、そして奥多摩駅へ。
午後5時10分。
もえきの湯は、今回は、入浴制限もなく、比較的すいていました。
帰り道、スーパーで発泡酒を購入し、駅へ。
電車も空いていて、楽な帰り道でした。


Posted by セギ at 13:50│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
川苔山を歩きました 2012年
    コメント(0)