たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2012年09月13日

ノートに残らない勉強


大手個別指導塾で働いていた頃からそうですが、小6や中3受験生の理科・社会の勉強を面倒見ることがあります。
国語や算数は、とにかく問題を解いていれば、一応勉強している形にはなりますし、それである程度の成果が出るのも事実です。
ノートがいっぱい埋まって、目に見える形で勉強した結果が残るのも何だか嬉しい。

でも、理科や社会は、問題を解くだけでは結果が出ない科目です。
ノートに残らない勉強に時間をかけなければならない科目です。
しかし、そのことがわかっていない子が多いため、なかなか成績が上がりません。

知識が頭に入っていないのに、問題だけ解き散らかして、「わからない」「わからない」と言いますが、それはわからないでしょう。
解説を聞いて、「あ、わかった、わかった」と言っても、類題を1人で解いたら、また間違えるでしょう。

覚えるべきことは、覚えなくちゃ、ダメです。
でも、現代の子どもは、小学校で何かを暗記した経験が少ないせいか、ものを覚えるのが本当に苦手です。
それは、この間終わった「ゆとり教育」の弊害の1つなのかもしれません。
昨年までの中学の社会や理科の教科書は、読み物としては面白かったけど、内容はスカスカでしたから。
知識なんてパソコンでいくらでも引き出すことができるから、全て頭に入れておく必要はない。
大切なのは、集めた情報をどう分析するか、その能力なんだよ、という教育でした。

でも、基礎知識がない人が、情報を集めたところで、正しい判断なんかできませんよね。
子どもたちが学ぶ必要があるのは、情報を読むための基礎知識。
それくらいは、頭に入れておかないと、というレベルの内容。
それを覚えられない子が、大量に現れてしまったんです。

「これは、大切だから、覚えて」と言うと、
「ええっ!覚えるんですかああああ?」と、論外のことを言われた、みたいな顔をする子がいるんですが、あれは、何なんでしょうね。
覚えるだけの詰め込み教育に批判的なのかなあ、なんてつい深読みしてしまうことがあるのですが、おそらく、それほど深い話ではなく、単に、覚えるのが面倒くさくて嫌なだけなんでしょう。
(^_^;)

実際、彼らは、暗記の仕方というものを、びっくりするほど知らないので、ここは、やはり、詰め込み教育世代の保護者の出番です。
暗記の仕方を、お子さんに教えてあげてください。
テスト範囲の重要事項、お子さんの目の前で、暗記してみせてあげてください。
こうやって覚える。
こうやって自分にテストを繰り返す。
それを説明し、やって見せないと、漫然とテキストを眺めているだけなのに、暗記しているつもりでいる子、多いです。
九九の頃は、ご家庭でも、結構熱心につきあったと思います。
でも、小学校高学年、あるいは中学生になると、「勉強の中身までは」と保護者の方が距離をとってしまわれることがあります。
子どもたちは、見た目が大きくなっているだけで、心はまだまだ幼いので、手取り足取りの勉強が、本当は必要です。
自立してほしいと願うなら、まずは、やり方を示し、それから自立を促さないと、何もないところからいきなり独りで出来るようにはなりません。

忙しくて、そんな暇はない、という保護者の方。
どうぞ、個別指導塾へ。
(*^_^*)



  • 同じカテゴリー(講師日記)の記事画像
    2024年度入試結果です。
    質問しても、しなくても、大丈夫。
    勉強を自分でどう進めていくか。
    言葉が通じない若者というけれど。
    手段と目的が転倒する人。
    みたか太陽系ウォーク、コンプリートしました。2023年。
    同じカテゴリー(講師日記)の記事
     2024年度入試結果です。 (2024-03-01 11:27)
     質問しても、しなくても、大丈夫。 (2024-02-25 14:59)
     勉強を自分でどう進めていくか。 (2024-02-13 21:51)
     言葉が通じない若者というけれど。 (2023-12-02 12:36)
     手段と目的が転倒する人。 (2023-11-12 15:47)
     みたか太陽系ウォーク、コンプリートしました。2023年。 (2023-10-25 13:14)

    Posted by セギ at 23:09│Comments(2)講師日記
    この記事へのコメント
    基礎知識がない人が、情報を集めたところで、正しい判断なんかできませんよね。---手取り足取りの勉強が、本当は必要です。


    なるほど!個別指導の重要さが分かりました。

    コアをしっかり理解させれば情報判断は磨かれていくだろう、と思っていましたが、大学生になっても情報が集められない、ということに気づきました。脳に入らないのです。従って考える、ということが出来ない・・・・

    受験や学業のための手取り足取り指導というより、社会人になるための個別指導が必要という時代でしょうか。
    Posted by maruyama at 2012年09月14日 10:27
    maruyamaさま、ありがとうごさいます。
    (*^_^*)

    考えるということを知らない子どもも増えてきていますね。
    ゆとり教育を受けて、大学生や社会人になってしまった子たちの再教育も、大変な課題だと感じます。
    パソコンを使うことが得意だ、自分は情報的には勝者だと思いこんで、パソコンの中の間違った情報を真に受けてしまう子も多いようです。
    Posted by セギセギ at 2012年09月14日 22:39
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    ノートに残らない勉強
      コメント(2)