たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2017年02月20日

石盾山・金剛山・京塚山を歩いてきました。2017年2月。


2017年2月19日(日)、藤野駅から歩ける低山を巡ってきました。
藤野園芸ランド遊歩道として整備されている道です。
最高峰で金剛山450m、1周のコースタイム4時間。
このコースをガイドブックで見たとき、冬にちょこっと歩きたいときに行こうと決めていました。
ついに、その日が来ましたよ。

藤野駅で支度をして出発。9:05。
春一番が吹いたのにまた寒さが戻り、昨夜は遅くに小雪も舞ったようです。
藤野駅前のベンチは霜が融けてぐしゃぐしゃでした。
駅前から正面の階段を下りていき、まずは国道を右折。
すぐに道は二股に別れ、左の下り道を行きます。
左手に見えている山々が今日登る山。
山肌にどーんと大きい封筒のオブジェが見えました。
「緑のラブレター」というらしいのですが、由来を知らない私はその眺めにぽかんとしてしまいました。
先週は、雲取山や七ツ石山、鷹ノ巣山の新しい山頂標識に「何だい、この陰気な人工物は」とがっかりしましたが、ここまで駅近の低山ですと、あまりがっかり感はないです。
むしろ、何だか面白くなってきます。

道なりに歩いていき、弁天橋を渡りました。
橋を渡りきると、そのまま登り坂に。
日陰は路面に雪や霜が残っていました。
案外こういう道が滑るので慎重に歩きます。
登りきると、突当りを右へ。
まっすぐな車道の右端の歩道をてくてく歩いていきました。
そのままずっと直進すると、やがて道はS字を描いて緩やかな下りになります。
そのままどんどん歩いていきます。
長いなあ、見落としたかなあと思う頃、ようやく右手に石盾尾神社の看板が見えてきて、そこを左折。
薄暗い道路を歩いていくと、右手に石盾尾神社。
そのすぐ先が登山口でした。
「A01」の道しるべが立っています。9:55。
階段道に雪が積もっていて、わあ登山口から雪かあとストックを出していると、通りかかった車がピタっと停まりました。
ドライバーが窓から顔を出します。
「ここから登るの?急だよ」
「え?ここから登るのは、急・・・・・?」
「いや、まあいいけどね」
「・・・・・・」
車は走り去っていきました。
急って・・・・・。
『藤野なぐら地区てくてくマップ』に載っている普通の登山口ですが・・・・。
でも、何かあるのかもしれないから、とりあえず気を引き締めて、出発。

雪がうっすらとつもる階段を登っていきます。
坂道ではないので雪が乗っていても滑ることはなく、一歩一歩しっかり歩いていくと、すぐに石盾山山頂。270m。10:00。
アプローチに50分。登頂、5分。(^-^;
山頂は日あたりがよく、雪はありませんでした。
見晴台があり、西の展望が開けていましたが、そこには2人の先客がありました。
そして、山頂には「しあわせの鐘」が。
(''_'')
何かよくわからないけれど、とりあえず鳴らしてみました。
カーンとなかなか大きい音が出ました。
尾瀬のクマよけの鐘と音が似ているかもしれません。

そこからいったん緩く下り、また登り返すと小ピーク。
このあたりは全く雪はありませんでした。
道は全て乾いて快適でした。
そこからまた緩い登りと下りを繰り返し、名倉峠。10:20。

ここから車道歩きです。
車道を右に歩いていきます。
しばらく行くと、ベンチがあり、「包丁岩」という掲示が。
車道とは思えない見晴らしの場所でした。
目の前にある、蟻の戸渡りのようにスパッと両側が切れ落ちた岩が包丁岩なのでしょう。
あそこを歩いたら怖いだろうなあ。
さらにどんどん歩き、右手に葛原神社を見るとその先は道が二股に別れます。
右の細い車道に入ると、しばらくして道は畑の1本道になりました。
鉄塔の手前で「B01金剛山」という道しるべがあり、その通りに左に曲がると登山口。10:40。
ここもうっすら雪が積もっていました。
枯葉の上に乗っている雪で、特に滑る心配はありませんが、ちょうど降りてきた二人連れがいて、下りは少し歩きにくそうでした。
右側は崖っぷちですが、トタンの低い塀や白く塗られた鉄柵で常に保護されていて、滑落の心配がありません。
安心して歩いていけました。
雪は麓だけで、日当たりの良い中腹より上は乾いた歩きやすい道でした。
距離が短いので苦もなく山頂へ。
金剛山山頂。11:05。
狭い山頂ですが、丹沢方面の眺望が良好でした。
上の画像がそれです。
ベンチに座って、ちょっと休憩。

さて下ります。
少し急な下りも、ストックがあるのでたったか降りていけました。
どんどん下っていくと、やがて道は石段になり、あっという間に天神峠。11:15。
ここからまた車道歩きです。
この道路には、オブジェが点在していました。
「芸術の道と名づけられた車道」とガイドブックにありました。
芸術の道と名づけられた「車道」!(''_'')
ちょっと他にない言語感覚です。

まず、極太の注連縄を縦に地面に突き刺したようなオブジェが遠くから見えてきました。
近寄って解説を読むと『森の守護神』。
藤野の自然を大胆に切り取った作品だそうです。
樹木の生命感あふれる姿を連想させ、同時にDNAも連想させるとか。
し、注連縄しか連想しなかった・・・・。

絵画なら、よくわからないなりに好きとか嫌いといった感想は持つことができるのですが、オブジェとなると、好き嫌いの感想すら湧いてこないです。
他に、1988年何月何日だったかの火星の方向を示している、楕円と放物線と円を組み合わせたユークリッド幾何学がどうのこうのというオブジェもありました。
立ち止まっては解説を読み、なんじゃこりゃとつぶやきながら、前戸沢橋を渡り、針金を固めた直方体が半分崩壊したようなオブジェ、わりと普通な女性像のオブジェと見て行きました。
その先、「A31遊歩道」と書かれた小さな道しるべが左手にあり、そこから再び登山道に入りました。
山道はよく踏まれた歩きやすい道ばかりです。
ふっと右が開けて、向かい側にもう一つの金剛山が見えました。
藤野駅の近くには、金剛山が2つあります。
あちらのほうは「日連アルプス」と呼ばれているそうで、やはり4時間ほどで1周できるコースらしいです。
あっちも機会を見つけて歩いてみたいな。

開けた斜面を2人の男性が登ってきました。
えー・・・、どこから来たんだろう。
そこ、道じゃないですよね。
「向こうの金綱山に行きたいんだよー」
と道を訊かれ、持っていた地図のコピーを見せました。

さて、道はそのまま民家の軒先みたいなところに入り、車道に出る寸前に「A30京塚山」の道しるべがあり、その通りに左折します。
墓地を左に見ながらの上り坂が続きます。
コンクリートのスロープと石段の道です。
途中から山道になり、この先は随所に道しるべがあります。
京塚山。12:40。
ベンチとテーブルがあり、ここで昼食。
熱いカフェオレを入れてきたのですが、今日はほうじ茶の気分だったなあ。
気持ちのよい陽だまりの場所でした。

山頂からは少し急な下りです。
鎖の張られたポールが登山道に並び、それを支えに安全に降りていくことができました。
どの道も本当によく整備されています。
また緩く登り返し、しばらく行くと、古峯山。13:10。
ここは、相模湖の眺めの良い場所でした。
相模湖周辺の橋や観覧車が見えました。

さて、もう下山です。
「A17芸術の道」と書かれた道しるべにしたがい、下っていきました。
ホウバの大きい枯葉を踏みしめて、少し水がしみだしている沢を渡り、ぐっと下っていくと、もう舗装道路。
そのまま進行方向に進み、朝歩いた車道に出て、藤野駅に戻りました。13:50。
随分早い下山です。
もう少し寄り道しても良かったかなあ。
あの巨大な「緑のラブレター」のところにも立ち寄ったら良かったですね。
ちょっと物足りないですが、どの道も歩きやすく好ましかったので、何年かしたらまた冬に歩きたいと思います。
何より、駅から歩けるのに人がほとんどいないのが快適です。
  


  • Posted by セギ at 15:49Comments(0)