たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2013年08月16日

荒川三山と赤石岳を歩いてきました。2013年夏

荒川三山と赤石岳を歩いてきました。2013年夏

お盆休み、みなさま、いかがお過ごしですか。
私は、いつものように山を歩き、昨日三鷹に帰ってきました。
今回行ったのは、南アルプス南部にある、荒川三山と赤石岳です。

南アルプスでも、北部のほうの北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳あたりですと、そんなに山好きではなくても名前を知っている方も多いですが、南アルプス南部となると、見た目も大きさも同じような巨大な山が連なっている印象で、名前もすぐには出てこないかもしれません。
渋い山域です。
山ガールの2人連れは、ほぼいません。
子ども連れもほとんど見かけません。
女性よりも男性が多いです。
リピーターのおじさんたちと、自分の力を試したい若い男たちが主力という印象。
渋い山域にふさわしく、テントを担いで、さあ夏の山旅へ。

2013年8月11日(日)
20:40竹橋発の夜行バス「毎日あるぺん号」で出発。
前日まで夏期講習で忙しく働いていたこともあり、夜行バスで熟睡し、畑薙第一ダムの夏期臨時駐車場に到着しました。
8月12日(月)6:20。
そのままバス停で待っていると、すぐに、東海フォレストのバスがやってきました。
このバスは、チケット3,000円をその場で購入して乗り込むのですが、そのチケットは、東海フォレストが経営する山小屋で宿泊費として利用できます。
帰りのバスは、山小屋でもらった領収書を見せると、無料で乗ることができます。
あるぺん号の乗客と、臨時駐車場からパラパラと上がってきた他の登山客を迎え入れ、補助席まで満員になったところで、バスは出発。
すぐに次のバスとすれ違いました。
バス時刻表では、始発のバスは8時発ですが、登山客の多いお盆休みの朝のうちは、バス時刻表とは関係なく、かなり細かく親切にピストン輸送してくれている様子です。
山歩きは、朝の出発時刻が勝負ですから、有難いです。

途中の登山口で下りたい人を落とし、終点椹島ロッジ到着。7:50。
ここで山歩きの支度をして、バスで来たのとは反対方向の登山道を歩き出しました。8:15。
連日の猛暑でバテ気味の身体に、テント泊のザックの重さがしみます。
随分山深く入ってきているはずなのに、標高は、まだ1000m台。
暑いです。
登山道は、いったん、バスで通った分岐に戻り、そこから本格的に始まりました。
荒川三山に行くのなら、滝見橋という鉄の橋は、渡ってはいけない。
渡らずに左へと、バスの中でも案内された通り、標識を確認して、沢の右岸を行きました。
しばらく、沢を高巻くちょっと苦手な道。
やがて小さな吊り橋。
足元の板は、両足分、幅40cmはありますし、手をおけるワイヤーも左右に張ってあります。
距離も短いです。
でも、この手の吊り橋が嫌いな私は、「落ち着いて、落ち着いて」と自分に言い聞かせて、ゆっくり静かに渡りました。

そこからは、樹林帯の急登。
朝からたっぷり汗をかきました。
鉄塔。9:45。
コースタイムより、すでに15分遅れていました。
(-_-;)

登山地図やガイドブックに載っているコースタイム。
基本は「60代小屋泊まりの人のペース」で設定されているのだそうですが、それにしたってこのタイムは遅いだろうと感じることが多く、テント泊の重い荷物でも、コースタイム通りに時間を見ておけば、休憩時間をプラスすることなく歩ける場合が多いです。
だけど、そうだった。
南アルプスの一部では、なんだか知らないけれどコースタイムの設定がタイトで、「これ、60代じゃないでしょう。30代男性のコースタイムでしょう」と感じることがときどきあるのでした。
やばい。
今日の目的地、千枚小屋に着くのは、何時になるのだろう。

コースタイムだけに問題があるのではなかったかもしれません。
連日の猛暑で、軽い熱中症気味の毎日。
朝起きると顔がむくんでいるのが日常。
疲労もたまっていました。
これは、私の側に責任がありそうです。
岩頭見晴。10:00。
今日初めて、目指す高峰が見えるポイント。
細い岩稜帯で、通行注意です。
登って、下りて、いったん林道に出ました。10:30。
すぐにまた登山道へ。
そのあたりから本格的にバテてきました。
身体に熱がこもっているのを自分で感じ、それが一番つらいです。
でも、持っているスポーツドリンクもぬるま湯状態で、飲んでも身体が冷えない。
標高は、まだ1500m台。
とにかく暑い。
熱中症になりかけていたんじゃないかと思います。
美しい森の中のなだらかな道を、へろへろで歩き、清水平。12:55。

ここの水場に救われました。
冷たい清水がこんこんと湧き出ていました。
ペットボトル1本分、すぐに飲み干して、また1本分。
たちまち身体が冷えて、しゃきっとしました。
食欲がわいてきて、昨夜コンビニで購入したおにぎりとクリームパンが喉をするする通りました。

山へ行き、何をしてくる。
山へ行き、みしみし歩き、水飲んでくる。

三好達治の一節だったでしょうか。
以前から好きな一節だけど、ああ本当にそうだな。
山に行くって、それが全てで構わないなと感じました。

別人のようにけろっとして、出発。13:15。
蕨段。14:00。
おや。
この辺から、午前中に私を抜いていった人たちを逆に抜くことが増えてきました。
見晴台。14:10。
荒川三山と赤石岳のビューポイント。
そこからは、美しい森の中の、どこまでも続く広い坂道。
みしみし歩いて、駒鳥池。15:20。
「千枚小屋まで1時間」の表示に励まされ、さらにみしみし歩いて、千枚小屋到着。16:00。
今日は、千枚小屋のテント場泊まりです。
千枚小屋で受付。
テン場使用料、600円。トイレ使用料、100円。
発砲スチロールの中に保冷剤を入れて冷やした缶ビール500mL、800円。
不便な立地の山小屋のビールは、水で冷やしてあるだけとか、最悪全く冷やしていない場合もあるので、保冷剤でキンキンに冷やしてあるビールは、嬉しかったです。
小屋からトイレまで少し離れていますが、そこから水場を越えて、さらに歩いてやっとテント場。
徒歩3分くらいでしょうか。
疲れていたので、ちょっと距離を感じました。
前夜、誰かがテントを張った跡が明瞭で整地も済んでいて、人の通り道でもない良い場所を見つけ、テントを張ることができました。
夕飯は、おなじみマルタイの棒ラーメンと、コンビニおにぎり。
冷えたビールが身体にしみます。
ラーメンスープの塩分も身体にしみます。
おいしーい。
日が暮れかけた午後7時、トイレに行って、さて就寝。
寝られないときに備えて、ラジオをつけましたが、何を聞いた記憶もなく、熟睡しました。

8月13日(火)。午前4時起床。
夜明け前、まだテントが朝露に濡れていないのを確認し、すぐに撤収。
テントが濡れてしまうと、拭いても水分は残り、その分重くなります。
乾いた状態で撤収できれば、ベストです。
それから、小屋前のテーブルでゆっくり食事をとりました。
甘いカフェオレとパン。
ビタミン錠と、アミノバイタル。
朝陽が上ってきたので、撮影。5:00。
富士山も雲海の上ににょきっと頭を出していました。
カフェオレをもう一杯飲んで、少々のんびりし過ぎたかもしれません。
出発。5:30。

千枚小屋の周囲は、有名なお花畑だったそうですが、シカの食害で、今は、毒性の強いマルバダケブキとトリカブトが繁茂しています。
オレンジ色と紫色の嫌な感じの花畑を登っていくと稜線に出て、そこからは、違う花も咲いていて、ほっとしました。
ハクサンフウロ。
ウサギギク。
マツムシソウ。
あ。タカネナデシコ。いや、カワラナデシコかな?
ああ、凄い。タカネビランジも咲いている。
その度、足を止めて眺め、撮影し、道は、なかなかはかどりません。

千枚岳。6:50。
そこから、少し岩場が続きます。
下りの岩場で、足場がちょっと見えにくいところを慎重に下りました。
さらに行くと、若い男性2人が登山道をふさいでいました。
私を振り返り、
「すいません。ライチョウがいるんですよ」
「ライチョウ?こんな晴れた日に?」
「ほらそこ。雛もいるみたいで、出たり入ったり。鳴いています」
「ああ」
よく動くので、シャッターチャンスを逃すまいと焦ったら、画像に手の影が入ってしまいました。
ひゃあ、失敗。
トリミングすれば消せますが、ソフトがないので、まずはこのまま。

荒川三山と赤石岳を歩いてきました。2013年夏



ヨーロッパではライチョウを食べる習慣があるので、アルプスのライチョウは人を見たら飛び立って逃げるそうですが、日本のライチョウは、神の住まう山の、神の鳥ですから、人間は悪さをしません。
そうこうするうちに、特別天然記念物になったので、さらに誰も悪さをしません。
それを知ってか、日本のライチョウは、登山者がいても、平気で登山道を行ったり来たりします。
夏のライチョウ。冬のライチョウ。
見るのは、これで5回目くらいでしょうか。


丸山。8:10。
朝からずっと、見事な富士山が雲海から顔を出しています。
空は快晴。
この山旅は、本当にお天気に恵まれました。
岩がちの道をさらに進んで、東岳(悪沢岳)。9:05。
荒川三山の最高峰。3141m。
荒川三山を記憶しづらいのは、名前が多過ぎるからかもしれません。
荒川岳が三山の総称で、最高峰は東岳で、悪沢岳でもあるって、わかりにくいわー。
それぞれ由来のある名前で、簡単に否定はできないのでしょう。
ともあれ、眺望は最高で、南アルプスが全部見渡せる印象でした。
どかんと見える塩見岳と、それに続く蝙蝠岳の長大な尾根。
その奥に、あれは、甲斐駒。
あれは、鳳凰三山。
あれは、間ノ岳。稜線続きの農鳥岳。
そして、中央アルプス。
さらに遠く、雲がぽこぽこ浮いているあたりは、北アルプス。
あそこが槍で、あれが穂高だ。
振り返れば、赤石岳。聖岳。

眺望を楽しんで出発。
ここからは、ザレ場の下りです。
何もこんなに下らなくても。
だって、またあんなに上るのが、はっきり見えているのに。
稜線の空中散歩は、見えすぎるのが1つ欠点かもしれません。
(*^_^*)
コルから登り返して、中岳。10:40。
ここには、中岳避難小屋があります。
トイレも水場もありませんが、カップラーメン等の軽食は提供してくれる様子です。
「3分経ったよー」と小屋のおじさんに教えられて外で食べているご夫婦がいました。

ここから下っていくと、荒川カール。
本日最高のお花畑。
シカ避けの柵を厳重に張って保護してありました。
ミヤマシシウド。
シナノキンバイ。
ハクサンフウロ。
ヨツバシオガマ。
タカネマツムシソウ。
登山道は、お花畑の中を出たり入ったりしてゆっくり下っていきますので、柵の入口を開けてお花畑の中に入り、また開けて出るの繰り返しです。
撮影していると、
「前よりちっちゃくなっちゃったねえ」
とおじさんに話しかけられました。
そうですか。
そうなんでしょうね。
ずっと見ていたくて、立ち去り難いきれいなお花畑が、もっとずっと広がっていたんでしょう。
ここだけでも、守られて良かった。

荒川小屋。12:40。
稜線からも見えていた、良い雰囲気の小屋です。
水場の水はそんなに冷たくありませんでしたが、ここでたっぷり水が補給できることは、本当に幸せなこと。
カロリーメイトや野菜チップを食べて、出発。13:10。
ここからは、赤石岳を目指します。
狭くて暑苦しい感じの樹林の中の登りが少しあり、再び森林限界を出ました。
しばらくは水平の道です。
大聖寺平。13:45。
そこから、ジクザクの登り坂。
かなりの急登です。
午後からまたひと山、しかも赤石山脈の盟主に登ろうというのですから、これはかなり大変。
コースタイム2時間半と荒川小屋前には書いてあったけれど、それは、朝出発の元気な人のコースタイムなんでしょう。
3時間は見ておいたほうが良さそうです。
登っても登っても、また上が見えてくる。
なんというスケール。
小赤石岳。15:25。
赤石岳山頂。ついに到着。16:05。
山頂直下にあるのが、赤石岳避難小屋です。
もう遅い時間だったのに、怒られず、暖かく迎えてもらえました。
ちょっとのんびりし過ぎました。
途中、眺めの良いところで後ろを振り返ったり、追い抜いたりしてきたので、
「あと、5~6人来ます」
と報告すると、小屋番のおじさんは、さすがに驚いていました。
普通に寝るところとしては、私に割り振られたのが、最後の場所だった様子です。
素泊まり、5,000円。
寝袋持参なら、そこから、500円引き。
東海フォレストの管理する小屋なので、ここでバスに乗るときに買ったチケット+1,500円を支払いました。
「この領収書は、帰りのバスの整理券をもらうときに必要だからね」
親切に説明を受け、割り振られた寝床に案内されると、隣りは中高年女性2人。
「足はこっちに出したほうがいいわよ」
「もう寝袋広げて、早く自分の場所を確保しときなさい」
と、あれこれ教えてもらえました。
(*^_^*)

外のテーブルで、夕食。
水はないとガイドブックにあったので、荒川小屋で今夜の分と明日の分、2リットル補給してきましたが、煮炊きの水は小屋からもらえて、しかも、ストーブにかけてあるヤカンのお湯であることに感動。
ただ、水に少し余裕があるからこその話で、いつもそうだと期待しないほうがいいと思います。
もう大半の人が煮炊きに使って、2度目のヤカンを火にかけている途中で、あまり温まってはいなかったので、自分でさらに加熱し、今夜もマルタイ棒ラーメンと、アルファ米の山菜おこわ。
水で冷やしてあるビール。500mL、800円。
ああ、幸せ。
「夕飯だよー」と小屋のおじさんが外に呼びにきました。
避難小屋だけど、希望すれば、夕食・朝食も提供してくれます。
食事の後は、小屋番のおじさんがハーモニカを吹いてくれました。
お土産もたくさん売られていて、なぜかとってもポップでかわいい物ばかり。
「いかにも赤石岳らしい、ごついデザインのバッジが欲しいんだけどなあ」
と、おじさん登山者が困り顔でつぶやいていました。
(*^_^*)
日が沈む頃にガスがわき、夕焼けはおあずけ。
就寝7時。またも爆睡。
流星群が来ているというのに、それを待つ余裕もなく寝てしまう毎日です。

8月14日(水)
今日はもう下るだけなので、のんびりです。
ご来光を見ようと思いましたが、雲がかなり高くまで上がっていたので、太陽が完全に姿を現すところまでは待たず、ちょっと頭を出している富士山と夜明けの写真を撮影。
朝食は、またもカフェオレと、干しぶどうパン。
出発しようかと思ったら、ブロッケン現象が。
ガスに自分の姿が映り、その周りを虹がとりまく不思議な現象です。
観音菩薩が隣りの峰に現われたかのように見えます。
古来、山岳信仰が確信に変わっていったのは、このような現象を実際に目にしたからかもしれません。

荒川三山と赤石岳を歩いてきました。2013年夏



それにしても、今回の山旅は凄い。
連日の快晴。
富士山。
ライチョウ。
お花畑。
ブロッケン現象。
必ずしもなくはないけれど、1度の山旅で全部見ることはそうない美しいものを、全部見た印象があります。

赤石岳出発。6:10。
稜線の道を歩いていきます。
昨日はさすがに撮影をあきらめたチシマギキョウ、イブキジャコウソウ、メイゲツソウ。
稜線に咲く花々をしっかり撮影しながら分岐まで戻り、さて椹島方向へ下山開始。
ザレた場所が多く、注意が必要でした。
砲台休憩所。7:35。
ここからは、桟道多数。
富士見平。8:40。
うっすらとしたシルエットの富士山と別れの挨拶。
ここから、道が拍子抜けするほど良くなり、ぐんぐん下れました。
赤石小屋9:15。
また水を補給。無料です。
外のタンクがちょろちょろとしか水が出なかったので、小屋の中に入って頼んだら、小屋の台所の蛇口から水をくんでもらえました。
かなり標高が低くなってきた証拠に、登山道には、カニコウモリの白い花。
東尾根をどんどん下って、椹島ロッジ。12:20。
13:00発のバスに間に合う時間です。
バスを待つ間に、ロッジで、シャワーを浴びることもできそうです。
椹島ロッジは、午前9時か10時くらいから午後3時まで、下山客は500円でシャワーが浴びられます。
マイカー客は、畑薙ダムからどこかの温泉に立ち寄れるけれど、そういう自由の効かない登山者にとって、これは本当に嬉しいシステム。

どうしようかなあ。
慌てて東京に帰っても、暑いだけだしなあ。
歩きながらかけているラジオからは、四万十市で4日連続40℃を越えたニュースと、熱中症による死亡事故の知らせが流れていました。
予備日を1日設けてあったし。
というわけで、椹島ロッジで、もう1日テント泊することに決めました。
椹島ロッジのテン場は広い草地で、寝心地が良さそうです。
来たときから、うわ、泊まりたいと感じていました。

そんなわけで、椹島ロッジのテン場でもう一泊。
午後4時~7時のロッジでの入浴付きで、テン場使用料1,000円。
のんびりテントを張った後は、草地に座って、ただぼんやりしました。
最高の休暇です。
草地の上を行く、トンボの群れが凄い。
そういえば、無数のトンボが川のように流れていく中をトンボと同じ方向に歩いたのは、あれは、飯豊山縦走のときでした。
あのときもテント泊でした。
テント泊は、荷物が重い分だけ、思い出も濃い気がします。

荒川三山と赤石岳を歩いてきました。2013年夏



午後4時、ロッジで入浴。
出口の自販機で、缶ビール500mL、500円。
夕食は、今夜もマルタイ棒ラーメン。博多とんこつ味。
それから、アルファ米の白米に、「ちょい食べカレー」を2袋かけた、簡単カレーライス。
レトルトのカレーは、重いのが欠点。
他にもどうせ何か食べるので、カレーだけあんな分量は必要ありません。
でも、カレー味は、食欲がないときも喉を通りやすく、有難いです。
アルファ米1袋にちょうど良い量でした。
いや、カレーをがっつり食べたい人には不向きでしょうが、今回も、軽量化最優先の食糧計画です。
なんか、最後の夕食が、一番豪華かもー。
顔もほころんで、ビールがおいしい夕暮れでした。

麓のテン場は、炊事場、洗面所などが充実しているのも快適です。
久しぶりに歯磨き粉でしっかり磨いて、さて就寝。
草地はフカフカで、またも爆睡。

翌朝は、明るくなってから目覚め、朝食は、まず、予備食として持ってきた、カニ雑炊。
これは、フリーズドライなので軽く、しかもカニの風味がしっかりあって、今回試しに持ってきたら、大ヒットでした。
ただ、お茶碗一杯分のおかゆでは、お腹の足しにはあまりなりませんので、下山が遅れて気持ちが沈みそうなとき、とりあえずおいしいもので元気を出すのに良い一品。
今後も予備食として持ってこようと思いました。
マルタイ棒ラーメン最後の1束。
カフェオレ。

テントは朝露にすっかり濡れていましたが、テン場に朝陽が届くとすっと乾き、最高の状態で、最後のパッキング。
昨日の午後のテン場は、涼しい日影でしたが、午前中は、日が差して暑いので、木陰のベンチに移動。
またものんびり過ごしました。
13:00発のバスは3台で、ギリギリ下山でも乗りたい客をちゃんと全員乗せて、畑薙第1ダムへ。
行きは、夏期臨時駐車場でしたが、帰りは、第1ダムで下車。
ここから、14:25発の「しずてつジャストライン」という静岡駅行きのバスに乗りました。
ネットで見たときは、夏期臨時駐車場からも乗れるような書き方がされてありましたが、実際には停車しませんでしたので、ここから乗るのが絶対だと思います。
13:00発のバスに乗る人は、この乗り換えを予定している人が多いので、ここで下りて、ここで待っていてと、東海フォレストさんの案内もしっかりしていて安心でした。
下山客の人数を正確に把握できないこの時期、「しずてつ」のバスは2台来てくれて、予約していなくても乗ることができました。
電話で予約しようとした人は、
「下山のバスは予約しなくていいですよ。山は帰りの日を読めませんから」
と言われたそうです。
静岡まで、3,000円。バスの中で、現金払い。
1人座席2つ分で余裕のバスの中。
途中、2か所休憩をはさみ、ほぼ定刻通り、17:52、静岡駅着。

お盆休みに新幹線に乗ると、混雑していてひどい目にあいますので、迷わず在来線ホームへ。
東海道線熱海行き。18:10発。
静岡駅からですと、三鷹に着く時刻は、1時間も違いません。
熱海で東京行きに乗り換え。
時間も時間なので、空いている電車にのんびり座っての電車旅でした。
東京駅で乗り換え、三鷹駅到着。22:06。
静岡駅で通したスイカを通そうとしたら、ゲートが閉まって、あら?
え、ICカードが共通化したって、それぞれの区間内でどのカードでも使えるというだけで、スイカで静岡から三鷹まで乗れるわけではないんですかあ。
区間またぎは、できないんですか。
なあんだ。
そんなわけで、精算。
電車賃3,260円でした。
(*^_^*)
 



  • 同じカテゴリー()の記事画像
    ヤゴ沢から景信山、明王峠から与瀬神社に下りました。2023年5月。
    外秩父七峰縦走ハイキング大会の思い出。
    古里駅から御岳山に登り、日ノ出山に縦走しました。2023年4月。
    上川乗から笹尾根を越えて、三国山まで歩きました。2023年4月。
    陣馬山一ノ尾根から高尾へと縦走しました。2023年4月。
    蛇滝口から高尾山を歩いてきました。2023年3月。
    同じカテゴリー()の記事
     ヤゴ沢から景信山、明王峠から与瀬神社に下りました。2023年5月。 (2023-05-29 16:39)
     外秩父七峰縦走ハイキング大会の思い出。 (2023-04-30 18:52)
     古里駅から御岳山に登り、日ノ出山に縦走しました。2023年4月。 (2023-04-24 16:15)
     上川乗から笹尾根を越えて、三国山まで歩きました。2023年4月。 (2023-04-12 12:33)
     陣馬山一ノ尾根から高尾へと縦走しました。2023年4月。 (2023-04-05 12:44)
     蛇滝口から高尾山を歩いてきました。2023年3月。 (2023-03-14 17:34)

    Posted by セギ at 13:36│Comments(1)
    この記事へのコメント
    山旅ご苦労様でした。
    荒川三山ですと、荷物も多くて大変でしたね。

    ところで、赤石岳は、都庁や池袋サンシャインビルからも見ることができるのです。北も含めて、アルプスの山で唯一で、道志の山々の間に山容を現しています。

    赤石岳に登られたとのことですが、そこから東京方面の眺望はあったのでしょうか・・・?
    いつも見ていたので、ちょっとお聞きできればと思いました。
    Posted by chikamatsu at 2013年08月21日 16:14
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    荒川三山と赤石岳を歩いてきました。2013年夏
      コメント(1)