たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2016年01月26日

雪の奥高尾を歩いてきました。2016年1月。


2016年1月24日(日)、奥高尾を歩いてきました。
高尾駅到着。8:20。
雪の陣馬山付近がどうであるかは何度か歩いて知っているので、今回は小仏に行くことにしました。
バスに乗って、終点小仏。8:40。
バスが回転するための駐車場にトイレがあるのですが、女子が入れるトイレは多目的トイレが1つだけ。
今のシーズンはいいけど、春・秋の混雑時は、ここのトイレ待ちは大変でしょう。
トイレは高尾駅で済ませたほうが良さそうです。

さて、ストックを調節して、出発。
まずは、舗装道路をゆるやかに登っていきます。
道路の雪はもう全て融けていました。
結構歩いて、登山口を見落としたかなあと思う頃、右手に登山口発見。
道しるべも明瞭なので、見落とすことはなさそうです。
登山口からもう積雪していました。
トイレ待ちで一番最後に出発したのですが、衣服調節の人、アイゼンをつけることにした人などがそこかしこにいて、2人、3人と追い抜きながら登っていきました。
雪の状態はザラメ状で、危険個所もないので、登る分には軽アイゼンは不要と感じましたが、それは各自の判断。
奥高尾は、早めに軽アイゼンを装着する人が大半のようです。

日本列島を未曾有の大寒波が襲っていて、耳元で低くかけてあるラジオは、九州や中国地方の積雪状況などを報道していましたが、奥高尾は快晴。
日差しが雪に反射して目が痛くなってきたので、サングラスをかけました。

木下沢林道からの登山道との合流点。10:00。
雪道だと、いつもより時間はかかっているのに、むしろあっという間に到着したような感覚があるのが不思議です。
それだけ、雪道を歩くことそのものが楽しいのかもしれません。


景信山。10:20。
雪の中ですが、茶店は営業中。
火の燃える匂いにほっとします。
富士山方面は雲の中。
やはり、西のほうが天気が荒れているようです。

少し休んで、さて小仏城山へ。
景信山からの急な下りは日当たりが良いので、もうほとんど雪はなく、軽快に下ることができました。
しかし、その先、S字カーブの連続する日陰の下り道で難渋。
雪ならばいいのですが、ガチガチに凍結している上にうっすら氷の粉が載っている程度。
しかも、かなりの斜度の下り。
うわ、これはやばいなとそろそろと降りていくと、通りがかりの人に、
「アイゼン持っていないんですか?」
と心配されてしまいました。
「あ。持っています。練習しているんです」
「ははあ。お気をつけて」
他人に心配されるほどのへっぴり腰でやせ我慢して歩くくらいなら軽アイゼンつけろと、私も思います。
(´_ゝ`)

ピンチだったのはそこだけで、あとは、楽しい雪道歩きでした。
小仏城山。11:40。
ここの茶店は、本日はお休み。
でも、お昼どきということもあり、ベンチのほとんどが埋まる盛況でした。
2年前もそうでしたが、奥高尾に積雪があると、小仏城山には猫が現れます。
雪の上は冷たいので、ベンチやテーブルに日向ぼっこをしに来るんですね。


普段は林の中でのんびり暮らしているのかなあ。
人を恐れる様子は皆無です。
野良猫だけど、何か栄養が良さそうです。
高尾の小鳥を狩って食べたりしているかなあ。
うーむ・・・・。

昼食をのんびりとって、さて出発。
一丁平の見晴らし台から、富士山の麓が少し見えました。
雲が切れてきたかな?
紅葉台の茶店も本日休業。
高尾山。13:05。
大見晴台から、富士山の中腹まで見えました。


さて、まだ早いけど、寒波がさらに強くなるそうだから、今日は早めに帰ります。
稲荷山コースを下山。
日向の明るい尾根道は、「ヘビの種類」の看板が出ているあたりからはもうほとんど雪がなく土が見えていました。
ただ、日陰に回ると、ときどき凍結箇所が。
でも、段差がある分だけ足を置く場所は比較的水平なので、気をつければ大丈夫でした。
登山口の階段付近もガリガリに凍結していて、こんな麓に最後の難所がと思いながら通過。
ケーブル清滝駅。14:20。
6号路は倒木により通行禁止という掲示が出ていました。
そうなのか。
凍結している時期の沢沿いは嫌いだから行かないけれど、春までに通行可能になるといいなあ。
ちょうどケーブルカーが到着し、観光客の人たちがたくさん降りてきたのと一緒に、のんびりと駅へと向かいました。

  


  • Posted by セギ at 13:14Comments(0)