たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2014年10月27日

頑張れない子



もう何年も前、日曜日の夜、のんびり見ていたテレビの中の話です。

その番組の司会者が、高校生の頃、甲子園大会予選の応援に行ったときのこと。
帰り道、自分の学校が負けた腹いせに、偶然見かけた相手チームの野球部員の1人の頭を軽くこづいてからかったと、思い出話を語りました。
今になってみると、あれは本当に悪かった。
野球部員は決して殴り返してくるはずがないのを見越した上での最低の行為だった。
30年も経ってそれを急に思い出し、申し訳なかったと思い、今年、その学校が甲子園大会の予選で勝ち進んでいるのを新聞で見て、応援に行った。
もう何回か応援に行くつもりだ。
申し訳ないが、それで許してもらえないかと勝手に思っている。
そんな話でした。

その数週間後、その番組は、その相手チームの野球部OBをスタジオに招きました。
さあ、直接謝ってもらいましょう、という企画でした。

殴られた本人が現れて、司会者の謝罪を受けて、いや、そんな昔のこと、もういいでしょう、あのときはお互い若かったしね、という話になったのなら、それはちょっと感動的ではあるものの、テレビの中ではよくある話という印象で終わったのかもしれません。

しかし、現れたのは、その野球部のユニフォームを着た3~4人の男性たちでした。
その中で、当日そのような理不尽な目にあった人はいないというのです。
スタジオにやってきたのは、その試合でレギュラーだった人たちでした。

殴られたのは、レギュラーではなかったのではないか。
試合の後に、球場の近くを1人で歩いていたことから考えても、下級生だったのではないか。
そういう意味で、そのときの野球部のレギュラーとはいえ、むしろ当事者ではない人たちが、この日のために新調したのだろう母校野球部のユニフォームを着てテレビに出てきたのは、少し違和感のある光景でした。
この人たちに謝るのは、少し違うのではないか。
何だか変な空気の中、しかし、新しい局面が見えてきました。
そこで、数週間前の番組では語られなかったことが、語られ始めたのです。

その勝った野球部は、その地域では大変な進学校なのでした。
試合中も、
「おまえらは、野球なんかやってないで勉強してろ」
というヤジがひっきりなしに飛んでいたというのです。
一方、司会者の卒業した高校というのは、ちょっとヤンチャな人たちの行く私立高校。
野球の強豪校でした。

進学校の弱小チームが、強豪私立に勝った。

むしろ、そのドラマのほうが、レギュラーたちにとって重いものだったのです。
「あの試合は、私たちにとって、人生の指針でしたから」
野球部OBは、真摯に語りました。

不祥事を起こすわけにはいかず黙って耐えた野球部員と、相手校の不良。
そうした構図だったものが、まるで様子の異なる話になりました。
秀才高校生が、設備や練習時間から考えて勝てるはずのない強豪私立に勝った。
それは、彼らの人生の指針になった。

あの夏の日の自分が、いつも隣りで自分を励ましてくれる。
若かった日の自分の頑張りを信じられる。
そういう人は、強いです。
その人たちは、そういう人生をおくってきたのを感じさせる、説得力のある印象の人たちでした。

私もまた、ごく普通に、頑張ることの価値を信じるほうです。
上手くいかないこともあるけれど、でも、頑張りたい。
その大筋を当たり前に信じています。


しかし、子どもたちと接していると、そのことを信じていない子もいるのを感じます。
本気で頑張ったことなど一度もなく、頑張ってみようともしない。

頑張れば、結果が出るよ。
そのように大人から言われることは多いと思うのですが、彼らには伝わっていかないようです。
そういうことは、本人が体験しないと伝わらないことかもしれません。
「はいはい、そうなんでしょうね」
と、やり過ごしてしまうだけの、一番つまらない説教。
それが、「頑張れば結果が出る」。


1つの理由は、彼らが幼稚で、過大な結果を期待するからでしょうか。
頑張って勉強したって、学年トップになれるわけじゃない。
〇〇高校に入れるわけじゃない。
頑張って勉強して△△高校に入りました、なんてカッコ悪い。
だったら勉強しないほうが、恰好がつく。
勉強しないから△△高校に入りました、という形にしたい。
勉強しないから、勉強ができないだけ。
そういう言い訳を、自分にも他人にもしたい。

大人が聞くと、もう本当にうんざりしてしまう、この理屈。
でも、そういう子は、こうした考え方にとらわれて身動きがとれないのでしょう。
表面から窺えるよりも深い劣等感がその子を縛っているのかもしれません。
本人の頭の中にある序列の感情が、自分自身を見下すことにつながっています。
若さゆえの愚かさに、自縄自縛になっています。
他人が聞いてうんざりするよりももっと、自分で自分にうんざりしているのかもしれないのです。


上のような考え方を態度に表し、口にも出す子もいますが、多くは、本当は頑張らなければならないとは思っているようです。
勉強しなければならないのは、わかっています。
でも、頑張れない。

塾の宿題をやってはきますが、雑で、適当にやったのが見えてしまいます。
この子が本気でやったらこうではないだろう、という出来です。
全力を出すことを無意識に避けているのではないかというような、ぱっとしない仕上がりになっています。
なぜ頑張れないのか。

中3の夏、運動部をようやく引退した男子生徒は、そのままの勢いで受験勉強を始めますから、中3の2学期で内申が上がることが多いのですが、上のようなタイプの子は、最後の最後で内申が下がってしまったりします。
他の子たちが頑張りだす秋に、特に明確な理由もなく、足が止まってしまうのです。
何となく頑張れず、定期テストの得点が下がってしまいます。
それまで、そこそこ勉強して維持してきた内申が最後の最後で下がり、何とか合格できるはずだった志望校合格がかなり厳しくなってしまいます。
定期テストがそんなに難しいわけではありません。
今まで通り勉強していたら、最低限、今まで通りの内申は維持できるのです。
どういうつもりで、何をやっているのか、大人には理解できないのですが、そういう結果になっても本人の表情はぼんやりしていて、勉強を頑張れなかった理由を自覚できないようなのです。

これは1つの推論ですが、彼らは、頑張ることが怖いのかもしれません。
本気を出して、それでもダメだった場合が怖い。
本当に全力を出して、それでも結果が出ないことが怖い。
そんなことになったら、どれだけ心が傷つくか。
だから、悪い結果が出たときに自分のプライドを守れるよう、本気を出さないでおくのかもしれません。
頑張らなかったから、この結果は仕方がない。
自分の能力の問題ではない。
本気を出したら、違う結果になったんだ。
そういう言い訳ができるようにしておきます。
本人が意識していないレベルでそのようなことが起こっているのかもしれません。

何か勉強に関して、本人なりに頑張ったのに悪い結果が出た記憶がそのように作用している場合もあるかもしれません。
そのときの心の傷から、まだ立ち直れていないのでしょうか。

あるいは、むしろ、1度も頑張った経験がなく、本気を出した結果がダメだった場合の自分の心の傷つき方が予想できずにただ怖い場合もあるかもしれません。
必要以上にプライドだけが高いと、そうなってしまう場合もあると思います。


「頑張った」ので、「成功した」。
子どもには、そういう成功体験を与えたい。
そんなふうに考えることもできるのですが、子どもは学んでほしくないことをどこからでも学びますから、「頑張っても成功しなかった経験」や「適当にやったけど成功した経験」と混ざり合い、そちらの印象のほうが強く残ることも多いです。
「頑張ったから、成功した」という図式は崩れやすいです。

それに、あのテレビの中で印象的だったユニフォーム姿の男性たちの人生の指針がゆるぎないのは、「成功した」からではないように思うのです。
私が、頑張ることの価値を単純に信じているのも、そういうことではないのです。
むしろ、結果なんか関係ない。
報われないかもしれないのに、頑張れた。

若く幼い自分が、とにかく頑張れた。
苦しい中で、頑張れた。
報われないことにも頑張れた。
それが、今の自分を支えてくれる。

功利的なことだけでは、人生の支えにはなりません。
自縄自縛に陥っている子たちは、結果ばかりを気にしています。
そうして、先回りして傷ついています。

それをどう教えるか、どう気づかせるか。
それが課題だと感じます。

  


  • Posted by セギ at 15:27Comments(0)講師日記