たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

2011年03月21日

小数の計算2

小学生の計算力を見るには、小数のわり算がわかりやすいです。
もちろん、筆算の必要な、複雑なもの。
初めての壁なのかもしれません。

131.5÷1.7

商は、十分の一の位までもとめ、あまりも答えなさい。

小数点の移動の仕方は、意味がわかっていないと、やはり、時間が経つと忘れてしまいます。

最大の問題は、商の最初の数字がなかなか立てられないこと。
スパンと一度で「7」が立つと気持ちいいですが、「9」から立て始めて、消して、「8」を立てて、消して、それで不安になって、「6」を立ててしまう不器用な子、案外多いです。

ここで必要なのは、17×1ケタのかけ算の暗算をする能力。
その技を伝達しなければなりません。

次に、正確にひき算をする能力。
くり下がりのあるひき算。
ミスをしやすいところです。

そして、もう一度、次のケタの商を立てる。
この作業を忘れていて、1回で終わらせてしまう子もいます。
その後、どうしたらいいのか、わからなくなってしまうのです。

連続作業が理解できていたとして、では、どこで、やめたらいいのか。
十分の一の位ってどこ?

それもクリアできても、最後に、あまりの小数点はどこだ?という問題が登場します。

いやはや、小数のわり算は、1問解くだけで、消耗しますね。
複合競技ですね。

根気のない子は、このあたりから算数が嫌になります。

算数は、もっと簡単なものなのに。
何で、こんな頭を使わせるの?
ものを考えると、頭が重くなってくるから、嫌なんだよ。
算数のくせに、何で、こんなに難しいの?

何年か前、小学生の女の子の、大体こんなふうな自己主張を聞いて、私は、目が開かれる思いがしました。


1960年にノーベル物理学賞を受賞したドン・グレイザーは、小学3年生のときに、学習障害児の施設に移るべきであると学校から助言されました。
ドンの両親は、断固として譲りませんでした。
そして、4年生で、ドンは、わり算の筆算の達人であることが明らかになりました。
ドンは、低学年の、バカげた明白な問題のどれにも、わざわざ答える気になれなかったと、後に語ったそうです。
けれど、わり算の筆算は、少し難しく、答えは明らかではなく、過程が魅力的でした。
だから、ドンは、解き始めた。

小学生諸君。
ここからが、算数ですよ。
算数のくせに、ではありません。
算数は頭を使うものなのです。
(*^_^*)

  


  • Posted by セギ at 11:36Comments(2)算数・数学